[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:はのすけ
地域:中部 もうい〜くつ寝るとクリスマス・・・なぁんて子供の頃はクリスマスが来るのがとても 楽しみでした。学校が休みになるし(通信簿をもらったのもこの日が多かった)、 一週間もするとお正月だし、子供たちには天国のような一瞬でございましたですね。 仏教徒のクセしてやおらクリスチャンになってしまうのもこの日。。 さて、街中でもクリスマスソングが聴かれ、いよいよっていう感じになってきてますが、、 ところで、みなさまのクリスマスのごちそうたるやいかがなもんでございますか?? (まぁ、恋人がいてイブにはおフランス料理を食べに行く、なんて幸せ者の独身諸氏 の皆様はこの際放っておいて)一般家庭ではどのような料理をされるのでしょう? その昔、アメリカのTVドラマなんかで見た七面鳥の丸焼きの影響か、わたしんちでは 幼少の頃から「鶏の骨付きもも肉」と相場が決まっておりました。(日本のご家庭では さすがに七面鳥の丸焼きをやるっていうところは少ないのではないかと思います) ほれ、足の先に紙で作ったフリルのようなものを付けたりしてね。 昔の鶏は結構旨かったような気がしますが、今ではブロイラーが多く、それらは水っぽ いのでイマイチ好きになれませんけどね・・・・。やっぱり地鶏が旨いのかな? 今は昔と違って、「ケ」の時と「ハレ」の時の食事の区別がなくなってきてるとはいい ながら、ハンバーグでは物足りないし、さりとて手巻き寿司じゃサンタクロースの代わり に布袋さんが来そうだし、やっぱりステーキ等のご家庭が結構多いのかな? さて、あなたのところはどうですか? |
クリスマスのご馳走と言えば・・・・
「ケーキと、鳥のもも肉、シャンパン」
http://www.finnair.co.jp/
christmasには・・・やっぱりサンタさんもいなくちゃ・・・ねッ!
あら、はのさまも鶏の骨付きもも肉でしたのね。うちの所も定番はそのメニューでしたの。ちいちゃい頃は、それに加えてシャンメリーのノンアルコールシャンパンを飲むのが最高の贅沢でした。
>サンタクロースの代わりに布袋さんが来そうだし
もれなく今井美樹さんも付いて来て、バラードを披露してくれるとか?(おいおい・・・^_^;)それとも、「スリル」のイントロに合わせて江頭2:50がダイビングするとか?(あるわけないっ!)・・・・・失礼しました〜m(__)m
内はちらしずしと・・・おでんと・・・・ケーキ・・・・。
一般家庭だとおでんとケーキのくみあわせって結構あると思います。
お鍋とケーキとか・・・。
家で過ごす場合はちらしずしコース、友人宅ですごす場合はお鍋コース(^−^
どっちにしろたのしみにしてま〜〜す。
うちも、実家でも、祖父母の家でのクリスマスでも、「純和風」クリスマスでした。
ケーキは、1番小さな子供が、「誕生日」のように、ろうそくを、フ―ッと
吹き消したら、さっさとしまわれて、テーブルの上には、寿司、刺身、おでんに
漬物、お吸い物・・・。子供の頃は、「こんなもんだろう」と、あまり気にして
いなかったのですが、成長したら、「すごく違う!」
で、結婚したら・・・
肉が好きなダーリンのために、とんかつ、鶏の唐揚げ、サラダ、フルーツにケーキ。
でも、やっぱり、主食は「寿司」だった・・・。
どうして、寿司がごちそう、という呪縛から逃れられないのっ!!
クリスマスのケーキ。
アイスクリームのってありましたよね?
これは今でもありそう・・・・・
巻寿司のって、見たことありますか?
いつだったか、父親が得意満面で持って帰ってですね、声なきブーイングがおこったことあり。
巻寿司を段々に積んでケーキの体をなしているんですけれど、こちらが期待していたのは
あまぁ〜いケーキ。なんときなしにまずかった記憶がありますね、、、、
ケーキ用の「口」に巻寿司を入れたんじゃぁ、、、、やっぱしねぇ、、、、
うちは結局、鳥の骨付き唐揚げが山盛り・・・・がご馳走でしたねぇ。お腹いっぱい食べてました。
なにせ、エンゲル係数の高い家庭に育ちました。。。
な〜 です
>「ケ」の時と「ハレ」の時の食事の区別がなくなってきてるとはいい
私の場合「晴れ」の日のごちそうと言えば
誕生日会
とり足、オムライス(ちらし寿司)、ケーキ、紅茶
クリスマス
鳥の丸焼き、アイスクリームのデコレーションケーキ、シャンメリー
お祭り
エビフライ
と相場が決まっていたんですがね。
>やっぱり地鶏が旨いのかな?
うちの近くに名古屋コーチンを使った焼鳥屋さんができました
他よりちょっと高めですが、美味しいです。ふにゃふにゃしておりません。
お近くにお寄りの節は一本ぐらいごちそういたしまするぞよ。
我が家も以前は ケンタッキーでしたが ここ2.3年 大津駅前のさびれた商店街の
地鶏を食べております。な〜様言われるように めちゃ美味い まっケンタッキーも
おいしいですが 今年も地鶏だと思います。予約しなくっちゃ!
おはよー
あたしには、家で揚げたからあげとクリスマスケーキがあれば
それで大満足です(^-^)
でも・・1度でいいからクリスマスディナーなんたるものもしてみたいわぁ。。。
今年はムリだけど、来年はどうかなぁ?!(^-^;;
>アイスクリームのってありましたよね?
あった あった
それにドライアイスがついてきて、風呂場の洗面器にいれて モゥモゥとさせて遊んだおぼえがあるなぁ。
>、「ケ」の時と「ハレ」の時
あぁ スミマセン。。意味がわかりまセブン。。だれか おせぇぇてぇ〜
あぁ、、、、民俗学なんでしょうかしら。
えっと、私の認識では「ハレ」は晴れ着のハレみたいなもので、非日常。
お祭りごとやなにかしら行事がある状態のこと。
一方「ケ」は、まさに日常。普段着・・・って感じの感覚で良いのでは思っています。
なんだったっけ・・・・縄文文化の話とか、そのあたりまでさかのぼって話せたような気がします。
必ずしもお祝い事という意味じゃなく、祭祀関係全般含めて「ハレ」、普通の生活が「ケ」・・・
結界をはっきりさせるような意味で大事にされてきたのかなと理解しています。
まぁ、、、このところは、いつがお正月だかわっかんないような生活になってきたので
「ハレ」と「ケ」の境が無くなってきていますね。大事にした方が絶対良いとアッシは思いますが。
>、「ケ」の時と「ハレ」の時
「毛(ケ)」が薄くなってくると額あたりが「晴れ(ハレ)」るという説もあるようです。
・・・・・・・ウソです。
>祭祀関係全般含めて「ハレ」、普通の生活が「ケ」・・・
ふむふむ
>「毛(ケ)」が薄くなってくると額あたりが「晴れ(ハレ)」るという説もあるようです。
ふむふむふむ(笑)
ありがとうございました。
そっか、ひとつ利口になったゾ
>仏教徒のクセしてやおらクリスチャンになってしまうのもこの日。。
ガハハ
ウチのオヤジは 飲んだくれの大工でさぁ そういうことを最も言いそうなカンジな人だったけど
オヤジの姉さんが クリスチャンになったこともありましてね
「ウチは仏教だから関係ねぇんだ な〜んてこと言うのはヘソ曲がりっていうんだ」って言ってた。
クリスマスはこうやって家族がそろってケーキを食べるのが正しいっ とも言ってたです。
一度、現場に売りに来たとかいって「ニワトリ」を買ってきて、風呂場でシメたこともあったです。
ぅう〜ん 結構残酷っ けど、うまかった。。。オフクロは「二度と買ってくるな」と言ってました(笑)
ここ数年・・・ クリスマスって普段の日と変わりなくすごしておます(^^;;
だって〜〜〜 ケーキが来るのは当日の夜中 旦那が仕事の付き合いで買うからさ
帰宅するときに持ってくるのよ・・・ そうすると夜中になってしまって(笑)
私は子供と二人で 普段どおり過ごしますわ
でも 今年はお休みだから クリスマスらしくはなりそうです〜〜♪
ケーキと・・・モ○チキンと・・・げげげ!!
それ以外何にも考えてなかった!!
あと何を用意しましょう・・・ とほほ・・・。
やっぱり ご飯と味噌汁って訳にはいかないよねぇ(笑)
この投稿に対するコメント |