[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:Kei
地域:九州 インターネット上での音楽の配信が始まり 昔から存在してはいたのですがMIDI音源という言葉も耳にされることが 多くなってきたかと。。。 最近のキーボードの類はどんなに安い機器でもMIDI端子がついており びっくりしているところです。 そこで、お聞きしたいのは オーディオの音源(WAVE音源というそうです)をMIDIファイルへの変換をする方法は? って内容なんですが。MIDIからWAVEへの変換(つまりはパソコン上の音楽データを CDやMDに録音できる状態に変換すること)についての機能はよく目にするのですが その逆はどうなのかな?と思いまして 何故そんなことがしたいかといいますと、市販のオーディオから楽譜がつくれないのだろうか? と思いまして。 かなり専門的な内容なのでこちらの伝言板でよいのかしら?とも思いましたが 他に馴染みのあるところがないもので。 ちょっとした情報でもかまいませんのでよろしくお願い致します。 |
追記です。
MP3からのMIDI変換でもよろしいです。
CDからMP3への変換は手持ちのソフトでできるようなので。
MIDIからWAVEへの変換はできないと思います。
私もよくわからないのですが、
MIDIファイルというのは一種の楽譜にすぎないって言うのはご存知なんですね。
では、MIDIプレイヤーに登録されていない楽器(ボーカルなど)はどうやってMIDIにするのでしょうか?
そこら辺の作業が機械にはできないと思うのです。
よくホームページで出回っている自作のMIDIファイルは、
「耳コピ」といって、製作者が絶対音感で音を一つ一つ聞き分けて楽譜に起こすという、
気の遠くなるような作業の果てに作られています。
とはいえ、
小学生がよくリコーダーで「チャルメラ」を「ドレミ〜レド、ドレミレドレ〜」と吹いているように、
「1%のひらめきと99%の努力」さえあればできないことはないですから、
Keiさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ひまつぶしさん、早速のレスありがとうございます。
しかも、ありがたい課題まで与えて頂いて(笑)。
>耳コピ
う〜〜ん。テーマの主旋律とコードとバッキング位だったらOKなんですが。。。
ただね、それを必要としているのは私個人ではないのですよ。
原曲を聴いてないものでどの程度のものなのか???
>ボーカルのMIDI変換
何とこれはできるようなんです。マイクから入力したものをVoice dataに変換するソフトがあるらしくって。今、シンセで人間の声もつくれるようですよ。
また、私自信も色々と検索してみます。
すでに答えが出ているので私の書き込みは意味無いかもしれませんが(^^;
WAVEファイルからMIDIファイルには変換できなかったと記憶しています。
その逆は簡単らしいですけど。
ところで、鼻歌で作曲ができるといったシェアウエアがあったハズですね。
使ったこと無いのでよくわかりませんが(^^;
ひとり部屋でPCに向かって鼻歌。…ちょっと恥ずかしいかも(笑)
>鼻歌で作曲ができるといったシェアウエアがあったハズですね。
多分ソング頼太っていうソフトではないでしょうか?
違っていたらごめん。
皆様、お答えありがとうございます。
ところで、MP3からMIDIへの変換はどうなんでしょう?
CDからMP3は手持ちのソフトでできるのですが。
あきらめの悪い私でごめんなさい。
mp3も、再生するときにはWAVEで再生されるので、
MIDI変換は無理でございます(^^;
ひまつぶしさんも仰ってますが
>MIDIファイルというのは一種の楽譜にすぎないって言うのはご存知なんですね。
コレがポイントなんですよ。
たとえると「誰かが演奏しているのをテープに録音した。」そのテープそのものをWAVEと思ってください。
つまり、WAVEに変換するのは実に簡単なんです。
で、そのテープをもとに、楽譜に拾い出ししようとしている訳です。
そりゃ難しいですよー。
いかにパソコンでもそれは無理ってやつです(^^;
相当に良い耳(絶対音感)をお持ちの方が苦労して「耳コピー」して初めて可能なのです。
この音色の楽器は◎◎◎かな? 的なアナログっぽい要素がありますから、パソコンには無理です。
私も経験ありますけど、耳コピーは難しいですよー(笑)
一応ソフトはみつかったんですよ。
WAVE→MIDI ただし色々と限界あるようですね。
やっぱりご指摘のように色々な楽器が重なってるっていうのが
ネックのようですね。
皆様ありがとうございました。
頑張って楽譜をみつけるかわかる範囲でのコピーですね。
よしっ。
この投稿に対するコメント |