[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:はのすけ
地域:中部 今日、何気に長野駅前のデパートの電光掲示板を覗いたら、「21世紀まであと55日」 と書かれておりました。そうなのかぁ、今は20世紀だけどあと55日経つと21世紀 なんだと思いましたが、しかしこれが如何せんピンと来ないのよね! みなさんはどうですか? やはりピンと来てない人が多いんじゃないのかな? 去年は1999が2000に変わるってなもんで、まだ今よりも盛り上がっていたような 気がしますけど・・・・。まぁ景気とか政局とかがこんな調子じゃ盛り上がりに欠けるってな もんですね。 しかし、我々は「世紀をまたぐ」(根本要さんじゃないけど・・・世紀をヘンな風に変換しては いけません)ことができる限られた人間なんだと思うと、これまたロマンを感じませんか? そこで、20世紀を振り返りつつ、「あなたにとって20世紀の最大の発明品は何か?」を 募ってみたいと思います。 (ある雑誌で今世紀最大の発明品は「インスタントラーメン」だと書かれていたのを思い出し たからなのです) |
あら、はに〜様。ほぼ同時刻に新規書き込みですね♪私もスレッド立てたのでお互いにカキコしましょうね。
で、20世紀最大の発明品ですが、やっぱり「パソコン」でしょう。(ベタでゴメンね♪)
だって、もこ様やはに〜をはじめとしていろんな方々と出会うきっかけを作った道具ですから、はずすわけにはいかないでしょう。
たとえ、インストールやデフラグなんかの言葉の意味が分からなくても、こうしてほぼリアルタイムで言葉を交わせる便利な道具って他にないでしょうね。
う〜ん・・・20世紀最大の発明品ね?
そらやっぱり携帯電話でしょう!
今はあれが無いと生活できひん・・・・ちょっとオーバーかな?
でも、あの便利さと面白さは最大の発明品だと思うけど・・・・
やはり、原子力ではないでしょうか。
とんでもない代物を手に入れ、大量虐殺が行われる反面簡単に「世界戦争」が起こせなくなった。
本当に諸刃の剣ですねえ。
人類がきっちり制御できるのはいつのことでしょう。
技術的にも、精神的にも・・・・・。
身近にあるものだと思います。
一番身近にある生活に必要なものといえば、電子レンジ。
私は電子レンジだと思いました。
今世紀最大の発明品としてはかなり地味なんですが。
しかし、後の人々に絶対必要なもの、これが後々言われる20世紀最大の発明に
なるのではないでしょうか。
もしかしたら、今を生きる人たちには、まだメジャーなものではないのかもしれません。
例えば、ド○ター中松さんが発明したあの「ぴょんぴょん靴」とか・・・。
未来の必需品になってたりして。(笑)
うーん はのさんっ 結構面白そうな スレッドを立てましたね。
>20世紀の最大の発明品
ってことは、西暦1901年からってことですなぁ、1901年は、、いつなんだ?
えーー今が、平成12年+昭和が満63年+大正が15年?+10年、、そうか、明治の末期から現在までの発明ですね。
最初は 電気とか、ガソリンエンジンとか、電話とか、飛行機とか そんなことを思ったけど
それらは100年前にもあったですよね。
うーーーん そうですなぁ、、とりあえず
●月に行けるロケット
に一票入れておきます。
夜またカキカキに来ますぞ〜
う〜ん・・・・掃除機かなあ〜・・・
洗濯機は随分進化したし、冷蔵庫も・・・・でも、掃除機は基本はなんも変わってないような、それ以上も以下も無い、素晴らしい道具だと思うんです。
・・・いや・・進化したね、掃除機・・・コードが外れる様になったか・・・
でも、吸ってゴミ取るのは同じだし・・・・
今の生活の中で、どれ1つがぬけても困るくらいすべてが必要で
これらを
発明した人はすごいと思わずにはいられません。
私にとって、あえて1つあげるとしたら、
コンタクトレンズですね。
これがなきゃ、1日がはじまらない。
レオナルド・ダ・ヴィンチに、感謝しなくちゃ。。。
やっぱさぁ インターネットの発明?って言っていいのかなぁ
パソコンと電話が無いとできないんだろうけど、インターネットって、ケニヤの おおのちゃんとリアルタイムに
「会話」ができるワケで、、こりゃぁぁぁ すんげー発明だと思うな。
>レオナルド・ダ・ヴィンチ
えっ? レンズってレオナルドくんが発明したのですか うーーむ知らなかったであります。。
TAKEGOMさん、昨日の「クイズ赤恥青恥」で、コンタクトレンズを
発明したのは、彼なんだって、古館さんが言ってました。
私も聞いて驚きました。
ふ〜〜む、そうだねぇ、、みんな最大級の発明品ですねぇ。
「パソコン」「携帯電話」「原子力」「電子レンジ」「ロケット」
「掃除機」「コンタクトレンズ」「インターネット」・・・ね。。
そういやあ、「テレビ」が出てこないですなぁ〜。
わたくし、元祖テレビっ子としては、はじめて目の当たりにした時は、
驚嘆いたしました。我が家にはじめて来たのは鼻ズルの幼稚園の時でした。
(もち白黒でした)
箱の中で人が動き、おまけに声まで出てたんだもの、びっくりしましたわ。
うやうやしく緞帳があったりしてね。スイッチを切ると真空管のせいなのか
画面の真中にポツンとした光りがなかなか消えなかったりしてね。
当時人気歌手だった森山加代子に「チュッ♪」なんかしたりしてました。
(幼稚園当時からおスケベだったんだなぁ〜・・・)
はのすけさんは、森山加代子さんだったんですね〜
私も幼稚園の頃、テレビの画面に「ブチュッ♪」ってしたの覚えてます。
大鵬関でした。大鵬が出るととにかく一目散にテレビに駆け寄ったものです。
私は、電話は、なんとなく納得がいく?のですが
FAXが、どうしても理解できない、「便利なもの」ですので
これに、一票といきましょう!!
亡き父が、「機械の中に、小人が入っていて、相手の機械の
担当の小人さんから、なにが書いてあったかを聞いて、大急ぎで
書くんだよ」と、教えられて、ほんの数年前まで、信じてました。
なんで、電話が文字を伝えられるのかしら。
電子レンジ→小学校3年のときに、弟が生まれて、母の代りに
牛乳を温めて飲ませる専用に(爆)父が買ってくれました。
テレビ(カラーね)→アポロが月に着陸!の直前に(それまで白黒)
我が家にもテレビが着陸いたしました。サリーちゃんは、白黒だったのに
アッコちゃんは、カラーで観る事ができました。アポロのことは
全然覚えていません。
こう考えると、すごい発明品の数々に囲まれて
「何気なく」生活してるんですねえ。しんみり・・・
誰も突っ込まないので、、
私がババを引くことにしました。(笑
「レオナルド・ダ・ヴィンチって人、相当長生きしたんですネ。」
虫歯の猿さん。
>大鵬が出るととにかく一目散にテレビに駆け寄ったものです。
ふ〜ん、まさに「巨人 大鵬 卵焼き」の年代でありますかな?(^◇^;)
やっぱり誰でも「チュッ!」はしたことがある、、とみたが・・・
かび母さん。
>テレビ(カラーね)→アポロが月に着陸!の直前に(それまで白黒)
そりゃぁ、うちより早いや。
うちは何せ、大阪万博の直前(アポロもそうだけど直前ってのがいいやねぇ)
だったもんなぁ〜。うちはサンヨーの「薔薇」だったなぁ、、真空管のやつで
何しろ大きくて重たかった。。
私にとっては
「ジャズというジャンルの音楽」
です。
まぁ厳密には ニューオリンズで10世紀末に生まれたラグタイムあたりがルーツと言えるんでしょうけれど、
1910年代に ディキシーランド・ジャズが誕生、これが どんどん様々なジャズへと形を変えていきます。
アドリブの応酬、インプロビゼーションの極致、こんなスリリングでドキドキする楽しい音楽が
生まれてまだ100年経つか経たないかなんて。。。
20世紀を代表する 立派な発明だと 言い切ってもいいのではなかろーか?!
あぁん、、、もう。。。
> ニューオリンズで10世紀末に生まれた
ではなくって 当然 ニューオリンズで19世紀末に生まれた
と書きたかったのねぇ。。。
>TAKEGONさん
>インターネットって、ケニヤの おおのちゃんとリアルタイムに
>「会話」ができるワケで、、こりゃぁぁぁ すんげー発明だと思うな。
・・・すいません、そんなおおのは『インスタントラーメン』だと思ってしまいました(^^;)
でも「世界中の人が食べる」って訳じゃないのよね・・・
(おおよそ)世界中の人が恩恵を受けているものと考えたら(考えるなって^^;)ラヂオかなぁ。。。
かびたろうの母さんに同じく、私もFAXをまず思い浮かびました。
文字や絵が、一瞬にして離れたところに届くなんて!
「そんなことできないだろう」と夢のように思っていても、作ってしまう人がいるってゆうのがスゴイです。
ドラえもんの<どこでもドア>もきっとそのうち発明されるかもしれませんね。
たのしみ!
この投稿に対するコメント |