[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:すもつく れん
地域:九州 長野県では田中知事大変なご様子ですねえ。 周りは敵ばかり、まさに渡る世間は鬼ばかりですか? 実は、昨日ニュースステーションを見ていまして、ひじょーに腹立たしいシーンがあったので、ここで怒らせてください。 田中知事が、初登庁をした際に、各課を回っていたときに、どこかの課の室長が知事の差し出した名刺に対し 「あなたは会社で言えば社長だ!社長が社員に名刺を配る会社がどこにある!」 と、喧嘩を売っておりました。 さらに、こともあろうに彼は、知事の名刺を目の前で引き裂いたのです。 私は、自分の会社の社長から名刺をもらいましたよ。 それは、社長の社員に対する思いやりだと感じました。 さあ、名刺の交換をしよう。ぼくも君の名前を覚えておくから、君も頑張ってくれ。 会社に対する不満があれば、ぼくに直接ぶつけてくれ! そんな声が聞こえてきました。 あの場で私が社長の名刺を引き破こうものなら、私は一生冷や飯食ですよね。 営業の世界では、名刺には相手の人格が乗っているといいます。 ですから、決して粗末に扱うな! 直接手で受けるな、必ず名刺入れを下に添え頭を下げながら拝領せよと。 作家で世間知らず(だと解釈していた)な知事に、高圧的に先制攻撃を放ったつもりで 自分の無知蒙昧さ、役人根性、不遜さ傲慢さをさらけ出した長野県庁勤務の室長のあなた。 あなたの心を入れ替えることから、長野県政の改革は始まる。 昨日のあの瞬間から、私は田中知事の応援団になりました。 長野県庁に怒りのメールを・・・・と思ったのですが、ここに書いたほうが私の間違い認識も 正せると思い、皆様のお考えも聞きたいので、ここにあえて書かせていただきました。 |
いろいろとあったみたいですなぁ、、「しなやか県政」について。
「しなやかとは何ぞや?文学的表現では分からん!」・・とかいう。
(わたしは山口百恵の「しなやかに歌ってぇ」が頭の中をリフレイン
して困っております)
この前行った県民のアンケートで、まぁまぁ満足・ほぼ満足を足すと
80%の県民が今回の投票結果に満足しておるみたいです。
でも、ダム工事とかの中断はいいことかもしれませんが、なんだか問題を
先送りにしているような気がしてなりません。。。
彼に期待するところもあれば、反面何ら変わらないんじゃないかと思って
いるのが地元民のホンネのところでしょうか。。
そういえば、昨日朝のAMラジオで小沢遼子女史が康夫ちゃんの顔を
「ポンポン顔」と言ったのには笑った。言い得て妙だと思った。
農政部長は、会議で大声出していた方ですね。
今日は打って変わって「いたりませんでした」を連呼。
企業局長は、名刺を折り曲げた方ですね。
同じく打って変わって、かなりこちらは憔悴した感じで言い訳。
昨日までは、ああいうのが全国に流れても平気だと思っていたんでしょうね。
同じく、今みたいな事態が全世界に流れても平気だと思っている恰幅の良い方、ついでに
金メダリストを公の前で酌婦にして平気な方、官房長官が辞めてもあんまり責任を感じていない方、、、
こちらは、憔悴するご様子もないようで。
おととい 遅い晩飯を食べながら見ました。
「しなやかに」は、なんだかなぁ ワケがわかんないぞ! って思った。
あんなカンジで議会を仕切っていけるのかな???? 冷ややかに見ていた。
しかし、「名刺折り曲げ」
ありゃー人としてのモラルっていうか、仁義っていうか、思いやり、っていうか それに著しく欠ける行為であって
いびり っていうか、、、なんでそこまでやる必要があるんだろうか?そう感じた。
ある意味結果的に「アンチ田中」っていう人が減ったのではなかろうか。。。。
おとなげない、って、ああいう人たちをいうのね・・・なんて
考えながら見てました>ニュース。
名刺は、その人そのものです。決して、粗末に扱っては
いけません。交換するときも、作法にのっとって、頂いたら
両手でもち、お名前と、お顔を確認・・・・ぶつぶつ・・・
学生の時にならったことですが、長野の官吏は、そんなことは
知らなかったのかな・・・おばちゃん、おしえてあげようか?と
言いたくなった瞬間でした。
いずれにせよ、対岸の火事と(ごめんなさい)思っていたけど
かなり、田中さんに対して、「がんばれっ」が、強くなってます。
地方版のニュースの中でも大きく取り上げられています。
小学生からのFAXで、「もしクラスでそんなことをしたら、いじめと同じに、何日も何日も学級会で話し合う内容になります」というのがありました。
あの名刺を折ったのは、「知事というところは除きます」という意味らしいけれど、なんともはや・・・。
ただ、報道の伝わり方があまりにも、そこだけを強調するので、ちょっと恐い気もします。
今度は、あの局長さんがどうにかならなければいいけれど・・・。
な〜です
名刺代は田中さんの自腹なんでしょうかね?公費なんでしょうか?
公費なら無駄なことしてる、って考え方もある。そんなお金があるなら
他に使えって言いたい。
実際顔も名前も知っている知事の名刺は必要だろうか?
悪しき慣習を踏襲しているだけでないか、との見方も出来る。
詳しい事情がわからないから何とも言えない。
でも今後の県政がすべて、そう思う。
な〜 です
う〜ん。上のは爆弾発言かな?
この問題そんな騒ぎ立てる事でないと思っているから。
マスコミに踊らされてるんじゃないかな?って感じてしまうけど。
昨夜、この問題について、とある掲示板を読んで「お勉強」していました。そこには選挙の時、知事決定の時、そして問題行動の夜と、いくつかのスレッドがたっていました。
すると、誰かが「苦情はこちら」として県庁のEメールと農政局長、企業局長の直通電話(内線○番というやつ)をカキコしていました。
そのうちにエスカレートして、この2人の住所と電話番号、経歴まで載せる輩も出てきました。
確かに、長野の人ならちょっと調べればわかることですね。ネット社会の一面を見ました。
ちなみに家の母はダ○キンおばさんをしていますが、大阪の本社見学に行った時に、社長や専務から名刺をもらったそうです。この会社ではこれが当たり前だそうです。
ところでこの伝言板やチャットには、それぞれの立場の方もいらっしゃいますが、討論はあっても、それが原因でここに来ずらくならないように、お願いします。日本人はどうもその辺が不得意なようなので・・。
思うに…
>「あなたは会社で言えば社長だ!社長が社員に名刺を配る会社がどこにある!」
の言葉って、どこかの課の室長の企業の見方を反映しているような台詞ですなあ。
この台詞の発想って、身分の上下にこだわりたいガチガチの権威主義者のイメージがある。
こう言う人がいる行政のもとで暮らす市民はたまらないよなあ。
あ、だから知事が新しくなったのかも…そんな風にも思い候。
昨日の事件(といってしまっていいのかなぁ、まぁいいか)、インターネットで読んでいる新聞のうち
日刊スポーツと夕刊フジでは、けっこう大々的に取り上げられていましたね。
まぁ、田中知事だから取り上げたのかもしれませんけど、「前知事のみみず発言はこれの1/10だった」
という話まで書かれていて、インパクトのあるものになっています。
名刺だけでなく、その前の職員の前でのスピーチについて、部課長会だかで「理由がないけど腹立たしい」
と発言したある部長のことまで書かれています。
ともあれ、いままでのような態度を取っていたのでは、これからの田中行政について行かれないのでは…と、
思ったりしています。
結局あの、「いじめ」に等しいお役人の態度に腹が立ったわけで、
そうしたらば、全国からの苦情が殺到し、件の企画局長は辞表を出したとのことで、
じゃあ、結局我々が企画局長をいじめてしまったのかと思うわけで、
結局直接メールは出さなかったけど、冷ややかに傍観しておけばよかったのかとも思えるわけで、
ここにこんなスレッド立てたことも、いじめに加担した気分なわけで、
まあ、一言言わせていただくならば、あそこまでマスコミの前で啖呵を切ったなら、
辞表なんてだすなよお。
後味悪いよお。
な〜 です
他の掲示板でも書いたけど
この件ではインターネットに家族の情報まで公表しようなんて輩もいる。
危害が及ばないうちに謝った方が賢い、と思ってもおかしくない
謝った真意、辞表を出した真意はわからなくなってしまった。
また知事選の時は取り上げるマスコミは多くなかったし、投票率が低かった
のにこの問題ではびっくりするほど世間が関心を持っている。
世間は政治ではなく世情に関心があると言うことだろう
またしても爆弾発言か?
な〜 です
>ここにこんなスレッド立てたことも、いじめに加担した気分なわけ
私は すもつくれん さんを非難する気は全くありませんので
ご理解ください。
な-さま<わたしは勝手に落ち込んでいます。
ここにスレッド立てたのは、単純に皆さんの反応を知りたかった、私の感覚のズレの補正のため。
いろんな方のご意見が聞けて、大変参考になりました。
TAKEGONさんがお書きのように、私も「しなやか」については、きれいな表現ではあるが、
作家が作品を中で表現するための語句であって、県政の指針を政治家が表現するに適切ではないなあ
と感じ、最初はお飾り的な「田中県知事」に対して「?」な感覚でした。
ところが、いじめに等しい庁舎内の反応をみて、怒り、えーいこうなりゃ長野県庁にメール攻撃じゃあ!
と思い、その前にここで見つめなおそうと思いスレッド立ち上げたのです。
でも、考えようによっては、私がここに個人攻撃の場所を提供したようにも見えるではないですか。
うーむ、ネット社会はすぐに公の場所に自分の意見が公表できるだけに難しい。
私も、どこかの国の首相のように「失言」で身を滅ぼさねばよいがと気に病むべきですなあ。
・・・・・というような「自己嫌悪」中です。というわけでご心配ありがとうm(__)m
遅れてしまったけど、
この一件は田中知事にとっては棚ぼたのような事でしたね。これで局長を許したら田中知事は一気に三国志の孔明になってしまう。なにせ馬鹿やったのが局長ですから、これで反田中職員がなにもいえなくなったでしょう。
それにしてもこの局長はその前の懇談で結構議論めいてましたので、TVカメラの前で舞い上がったんでしょうかね。社長が名刺を社員に配る会社が局長の記憶の中に無かったにしても、「社長の名刺を目前で折り曲げる社員もいない」という事に考えがいたらなかったんでしょうね。
確かに、田中株は上昇ですねえ。
しかし、最近「こういったらこうなる」とか「こうしたらこうなる」とか
少しだけ想像すればわかりそうな失敗や、事件が多いです。
想像力を働かせるには、本を読むことが一番だそうです。
私も読書しようかなあ。
なんだか、私にとっては予想通りの展開で結幕を迎えました。
某BBSのカキコを見ると「あの人は選挙結果に恨みがある」とか「役人とはああいうものだ」のような先入観で話が展開していたような気がします。勿論、私も。
しかし、今日のNHKニュースでは、なんだか別のところにコトの背景があったように感じました。
まだ、あの事件が何だったのかはよくわかりません。
出る杭は打たれる!
日本ってそんなところなのなのね。
これが私の感想です。
この投稿に対するコメント |