[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:chu
地域:中部 私が読んで面白かった本は、 スチュワート・ヘンリの「トイレと文化考」と 斎藤政喜(シェルパ斎藤)の「東方見便録」です。 「トイレと・・・」では、レディーファーストの歴史が実は、空から降ってくる「う○こ」を避けるために男が採った防衛策から始まったという話がとても印象的でした。 (実はこれ、中世のフランスでのお話だそうです(^^;) ) また、「東方・・・」では、上海蟹を食べた友人?の話で、トイレに行ったとき何気なく下を見たらそこに上海蟹がたくさんいて食物連鎖を実体験したというお話が出ていました。(^^;) 読書の秋。 文化を語るなら、上から下まで突き詰めたいものです?? |
「寄生虫博士の 中国トイレ旅行記」(鈴木了司 著 集英社文庫)
もおもしろかったですよ。
中国農村部の寄生虫撲滅運動の地道な活動を描いているんですが、地域ごとの考え方の違いがわかって楽しい本でした。
なにしろ中国旅行の記念に馬桶(おまる)を買い求めてくる博士ですから・・・
ロング・ローさん、こんばんは。
確かこの方、世界中の”おまる”集めてませんでした?
本人によりコメントは削除されました。 2000年10月18日 23時24分16秒
本人によりコメントは削除されました。 2000年10月18日 23時25分10秒
この投稿に対するコメント |