[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:上田のカリメロ
地域:中部 8月の末に旧姓に戻った私は、名義変更などで、かなり忙しい時を過ごしました。 結婚、離婚さまざまな時に、特に女性が名字が変わることが多いのですが、どうしてこんなに手続きに手間がかかるのでしょうか。 一体、いままでの名字の人物が消えてしまうわけではないのに、やれ戸籍謄本だ、免許証だとなかなか大変。 その点、このハンドルネームやら、ニックネームは、便利ですね。 「どんなに本名が変わっても、カリメロさんにかわりはありませんよ。」 そんな一言に、涙するほど嬉しかったりして。 物には名前があって、名は体を表す。といいますが、そんななかで、まわりの目が変わったり、変わらなかったり。 そうだ。私もあのケネディ大統領の奥さんのように、どんどんつなげていこうかな??? とりとめもなくなりましたが、名字が変わるということに抵抗のある人ない人、どんなものでしょう? 仕事上では、旧姓だよ。って方もいるかしら? こんな事で困ったよ。とか、こんなに便利って言う話あったら、今後の参考のためにおきかせくださいませ。 どうぞよろしく。 |
婚姻で姓を選び、生まれた子供(ある程度大きくなってから)に姓を選ばせる
そんな時代が来るのでしょうね。
「姓を絶やさない」そんな感情も薄れていくのでしょうかね。
カリメロさんのおっしゃるように名の上に氏を連ねていく・・・アリかもしれませんな。
私?姓には拘りませんね。
仮に結婚した方が旧姓を選んでも構わない。
でも、子供達が全員母方の姓を選択したら・・・やはり、ちと悲しいかな(^^;
私は自分の名前はあまり好きじゃありません。画数も何も考えないで親父が付けたんですけど。親父の名前から1字もらって漢数字の「一」をつけただけという、なんという簡単で昔くさい付け方だろうと思った。
それに自分のフルネームを言ってみると、なんか苗字と名前が合ってないって感じがするんです。私だけかな?
私の苗字は珍しい中でも珍しく親戚以外はどこ捜したってない名前です。だから、一度で聞き取れる人なんて半分くらいですね。今は考えてないけど、将来、婿養子でも行こうかと思っていたくらいですから・・。
「チ」です
おっし!!本番中の本番でっすね。
河野→伊藤→杉山→伊藤・・・わかります?自分の苗字がこれだけ変わった人間います?
父はいっつもどこにもいなかった、一人っ子の自分と母とふたりごっこ。
でもいっかいもぐれなかったし、ひねまがりしなかったんす。
プライド?負けるもんかって、子供の頃から潜在的にあったんでしょうね
ケンカばっかりしていっつもケガだらけで
やけ酒のかわりにケンカばっかりしてね・・・
誰にも負けない絶対に叩きつぶす、そればっか、でもね疲れたよ
もういいなって穏やかな気持ちなんですよ(笑)
どうってことないんです、親はなくても子は育つ・・・:(=^・^=)
オレのね本当の苗字ってどれ?
自分の素の姿知らない人生ってきついよけっこう。
私は、「チ」さんとは反対で全然変ってません。
39年間同じ苗字です。
そしてこれからも変る事無いだろうと、確信さえ持ってます。(笑)
だから、いっその事、姓名彫り込んだ実印作ろうかとマジに考えてます。(笑)
もしも今、実際に変るとしたら、どうなるだろうか・・・・
契約関係では、ローン会社、生命保険、銀行、電話やプロバイダもかえなきゃならない。
さらに、保証や担保等など・・・それに大勢の友人知人への連絡・・・・
ああ考えただけでも、おかしくなりそう・・・
子供の時から、私そのものを言い表す名前・・・・・もうとり返しがつかないほど、既に私の名前は様々な所へ張りついている。普段は気がつかないけれど、愕然と思い知らされます。
そして、いちばん変えられないのは・・・・いいえ、多分変えなくてもイイのが、自分自身の想いなのではないでしょうか・・・・
それにしても、私って経験不足ですね・・・・やはり一度くらい名前も変えないとイケナイかしらン!!
カリメロさんへ
私は単なる独り言だけで、何にも全く参考にすらなりませんでしたね。
ゴメンナサイ!m(__)m
お邪魔しま〜す。
名字ですかぁ・・・
私は旧姓が嫌いでした。読み方も嫌い、字も嫌い。
だから、結婚して姓が変わる事には何の違和感も無く、抵抗無く、今の姓に変わりました。
尤も、変わった名字だし、素敵な名字ですね、と言われるくらいのものですから、
却って「やった〜〜!」ってな感じでした。
おそらく、これから先も変わる事はないだろうと思います。
これからは、子供達がどうするのかという興味になってきますが・・・
あくまでも、当人同士の考え方が基本になると思っています。
ところで、中高生の頃って、よくやってませんでしたか?
好きな人の名字をくっつけて自分の名前を書いてみる、ってこと。
特に女の子にとっては、まだ、そういうのに《憧れ》みたいなものがあるような気がします。
でも、考えてみれば、それ自体変な事なんですよね。
女性の姓が変わる事が前提になってるんですから・・・
>「チ」さん
私の友達に、バツ2の人がいますが、その子供は、当然4回目の姓になっています。
で、当然の事ですが、彼女自信は5回目の姓で元に戻っていますよ。
これからは、そういう人も増えるんじゃないでしょうかねぇ・・・・・・
結婚したとき、自分としては、仕事上は、旧姓のまま仕事をして
いこうと決めていたのに、朝礼で、社長が「今日から、※さんと呼ぶように」
なんて、訓示たれちゃうもんだから、すべておじゃんでした。
私も、走れ!国家公務員さまと同じように、旧姓で苦労したクチなので
この話も、まあ今となっては、笑って済ませられます(職場も変わったし)が
結婚によって、どちらかが、どちらかの姓を名乗ることは
年配の方(とばかりは限らないけど)から言わせりゃ、同じ姓を名乗ってこその
夫婦・家庭じゃないか・・・なんでしょうけど。
私がひねくれ者だからでしょうか、姓が変わったとき、今までの自分の
人生が全部なくなっちゃったような感覚がありました。
そして、ダーリンと同じ職場にいることが、そもそも災いの元なのですが
「※さんの奥さん」と、従属した表現に、自分が変えられてしまうことが
今でもなっとく行きません。
ダーリンに「▲■(私の旧姓)に、してもらえばよかったね」と
冗談交じりに言ったことがありますが、彼は「それでもよかったけどね」。
拍子抜けしましたが・・・。
そうそう、私も一人っ子なので、旧姓の名字で実印を作ってあったんですね。
それがまた活躍するとは思わなかったけれど、今回、結婚当時の印鑑を返さなければという段になって、あ〜、面倒くさい。と思うことが沢山出てきました。
今度銀行などで、印鑑押すことがある場合は、実印名前にしようかなぁ。
結婚して、好きな相手の名字で電話に出たときなどは、やけに嬉しかったけれど、今、自分で、言い間違えると、ぎょっとする。あ〜ん、時代はながれたのね。うふふ。
カリメロさん、私の実印は「名前」で作ってありますよ。
作るときに、女性は「姓」が変わる可能性があるから
名前で作っておいた方が良いですよと言われた記憶があります。
なるほど〜、そういう訳だったのか・・と今頃になって納得(^^;)
いろんな手続きの面倒なのには、閉口しますよね、ホント!
Mickyさんお元気そうで。
>好きな人の名字をくっつけて自分の名前を書いてみる、ってこと。
>特に女の子にとっては、まだ、そういうのに《憧れ》みたいなものがあるような気がします
やりました!やりました!
好きな人の名字をくっつけて何の違和感も感じなかったときの喜びたるや。
勝手に結婚したつもりになってましたよね。
本人によりコメントは削除されました。 2000年09月29日 15時55分25秒
>好きな人の名字をくっつけて自分の名前を書いてみる、ってこと。
>特に女の子にとっては、まだ、そういうのに《憧れ》みたいなものがあるような気がします
いわきのさかなさん、実は私もやってました。(男で俺だけだったら・・どうしよう?!)
ただ、私は男なので立場は逆になります。自分の名字に好きな子の名前をくっつけて、楽しんで、思いにひたっていました。住民票とか被扶養者の書類を記入するわけじゃないけれど、家族を持てたという感じにはなりますよね。
私は、PC(一太郎)でやってました。まず、最初に自分のフルネームを書き込む。次にその下に好きな子の名前を書く。更にその下に将来、自分が付けてみたい子供の名前を書き込む(2人ほど)。
理想だけど目標でもあるよね。私もこれからのこと、焦らずじっくり考えていこうかと思います。^^;
一度きりの人生だから・・。うん。
名字…
私は旧姓も今も、ちょっと変わっていて、一度で聞き取ってもらえないのには慣れちゃった。
どっちも好きなんだけど、旧姓の方が、多分私の代で途絶えちゃうのよね…ちょっとツライ。
>好きな人の名字をくっつけて
もちろんやった!
でもね、大好きだった小田さんとくっつけたら大笑いになり
その流れでさだまさしサンとでも可笑しい、とか、水田さんでも笑いをとれる、と言われた。
(くまこの本名の名前?天地○○、夏木○○、○○ー・アントワネットと同じでしゅ)
でも、そんなお名前の方、実在しますよね。ご苦労はありませんでした?
あらら 私もチさんに負けずと4回も名字が変わってまするぞ
いろんな事情でさ
でも未だに気に入った名字になったことが無い
また変えようかしらん・・・
簡単に好きな名字になれるんだったらいいなぁ〜「西城」なんかとかさ〜
オイオイそういう問題じゃないよね(~=~;) スンマソ〜ン
この世の中、名字と名前で自分を他人にアピールする世の中なんですよ。ですから姓名は大切だと思うんです。
でも、私も思うんですが、基本的に結婚することで姓が変わるということは必要ないと思うんですが。たとえば鈴木薫の氏名が結婚で木村薫になるとするでしょう。そうしたら、アメリカのように木村薫鈴木でもいいんではないでしょうか。(ちょっと変かな?)
女性のほうからすれば、結婚によって姓が変わるというのはどうなんでしょう。相手にもよる(好きであればok)かもしれませんが、基本的に変えたくないというのが本音でしょう。
でも日本の世の中、結婚すれば新姓を名乗るように慣習としてなっているのですから、そうすべきでしょう。
本人によりコメントは削除されました。 2000年09月30日 00時40分33秒
「チ」です
そうっすかねぇ、苗字って名前とのバランスはかってものですから
変えないが本音なら、そっちに持って行くが流れではないですか?
バランスの取れないことって多いですよ
瀬里香さんが豊田家に嫁いだら豊田瀬里香?クルマじゃあるまいし(笑)
嫁ぐなんて言葉が全てを排除する根本かも知れませんけどね。
三行半は昔、女性だけの特権だったのが、男の地位を守るような使われ方に
逆行しているまんまですからね。
ずっぱとはまって生きるもいいけど、苗字一個でも抗う生き方もいいですね。
男とか女とかでなくて、自由に選択もさせてもらえません?って言っても良い頃かな。
習慣は文化と仲悪いですよ、意外と。
こういう書き方するから,Keiさんに主語ないっていわれるんだ(爆)
本人によりコメントは削除されました。 2000年09月30日 09時10分55秒
僕の名字は何処かの県と同じ名前です(中国地方にある県)
日本の県名が名字にも使われていることに
どう思われますか?
僕としてあまり好きじゃないけど・・・・。どうかな?
あの、レストランとかで、お名前を書いてお待ちください。っていうのには、とてつもなく素晴らしい名前を書いてみようかなぁ。
貴族風とか、芸能人の名前とか。
だって、本名を書いてください。なんていわれないものね。
みんなが振り向くようなのがいいなぁ。
>カリメロさん
お名前をお書き下さい、ですが、うちは、たまに
「綾小路(あやのこうじ)」と、書いてます。
けっこうマジで受け取られて、回りの視線が痛いです。
名前をお書きくださいは
私もときどきいたずらします。
「殿」とか「尾姫」なんかはよくつかいました。
店員さんが呼ぶ時「とのさま、とのさま」「おひめさま」といわれると
子供たちはおおわらいしています。
今度は「土名」(どな)と書こうかなと思っています。
「どなさま〜、ドナサマー」って。
テニスボーイさん、それ、今度使わせていただきます!!じゅる(おいしそう)
そういや、友人の知人(結局、赤の他人やね)に
「神」(じん)さんという姓の方がいて、心の底から
「養子にいきたい」と、念仏のようにいつも言っていたようです。
だって・・・・「かみさま」になっちゃうよね・・・。
くっくっく。
想像しただけで、可笑しい。
やってみようっと。
ここが、もこ伝最後の書き込みですね、「チ」さん。
最後まであなたらしい書き込みだと思います。
まだ一週間も経っていないのに・・・。
いつか会おうと言ってくれた言葉、絶対に忘れませんからね。
ありがとう。
いつか会いましょう。必ず。
この投稿に対するコメント |