[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:とれびあん
地域:東北 暑かった夏の日々が少しずつ心のアルバムへ思い出として消えていく今日この頃 皆様いかがお過ごしでしょうか。 いつのまにか9月も半ばを過ぎて そろそろ秋の行楽シーズンへ突入というところでしょうか。 某県では 恒例の でっかい鍋で煮炊きした「芋煮」も行われいたようで(数週間前) そろそろ 秋の味覚たっぷりの汁物が恋しくなる季節でもあります。 ところで 全国的には「芋煮」で通じるようなのですが こちらの方では「いものこ汁」という 呼び名が一般的です(多分)。味付けは というと ちょと断言できませんが 私個人としては醤油であっさりと味付けしたものが好きです。味噌は味噌で捨てがたいものが あります。 ってなことで 地方独特の呼び名とか 芋煮にかわる鍋物とか おいしい「いものこ汁」の 作り方、コレは絶品!といえる材料云々・・・ どうか(一人暮らしが長い私に)ご教授下され。 秋の夜長、おいしいウィスキーと共に調理過程から楽しみたいかと思います。・ 題して「汁」サイドアヴェニュー・・・・もうちょっとひねって「汁(知る)」再度「鍋」NEW ・・・ (ちょっと苦しいか・・・) by くいしんぼの とれびあん |
>「汁(知る)」再度「鍋」NEW ・・・
>(ちょっと苦しいか・・・)
う〜〜ん、何とも言いようが・・・(^◇^;)
もう鍋に来ちゃったの?気が早いですな。(笑)
信州では秋ともなれば皆さん「きのこ汁」を食べるようですね。
わたしゃジモティーじゃないのでよく分かりませんが、、
いわゆる商品価値の少ない「雑きのこ」をふんだんに入れます。
栗茸とかジコボウ(と言ってたような・・・)等々ですね。
味付けは醤油とか味噌とかお好みみたいです。きのこから出る
のでしょうか、お汁にトロみが出て暖まってワイルドな味わい
なんですが、くれぐれも毒きのこにはご注意を。。
土鍋でくつくつ・・・は まだまだ先の話ですね。時期がきたら
そちらの話を再度しようかとおもっています。それまで もう一ひねり考えておきます。
来月に入れば それこそ「きのこ」の季節ですよね。そういえば
ここ数年ご無沙汰してます。山から取ってきたばかりの「きのこ」。
・・・手に入らないわけでもないか・・・そういえば そういうの
売っている店が近くにあった・・・仕事の関係でよくいくお客さんも
「きのこ」類を主に卸していたはずだし・・・チャーンス!
この投稿に対するコメント |