[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:はのすけ
地域:中部 やれやれ、大いに期待してシドニーオリンピックの開会式を5時から テレビに噛りつき見ておりました。 各々の見せ場はそれぞれ素晴らしかったのですが、国民性の違いなのか 冗漫というのか、、タイムテーブルよりも40分ほども遅れてしまった のですね。(聖火台もなかなか上に上がらなかったのもヒヤヒヤ・・・・) しかし、あの日本人選手団のユニフォームは一体何だっ。 まるでレインボーカラーの照る照る坊主姿そのものだった。 元々日本人にはああいうのは絶対似合わないに決まってるんだもの・・ (イタリアは相変わらずカッコよかった) 誰が決めたかしりませんが、、何だか不気味で唖然としてしまいました。 |
ああ やっぱし 私も。。。
責任者出てこいって思いましたよ。
防寒対策なのかデザイン対策なのかわかりませんが、何故にテルテル坊主なのかっ?
たとえば、米国とかフランスの映画で日本人を描くとき、やや小馬鹿にしたようにすることがありますが
(具体例はグランブルーの日本チーム)
日本は自らその役目をかって出たのかと思いました。
他の国が民族衣装やパリッとした格好、もしくはジャージでスッキリと出ているのに、はぁぁ ガッカリしましただ。
その前に出ていたイタリアは光ってましたね。選手も明るい雰囲気で良かったッス。
どうやらあのマントは森英恵を中心としたデザイナー達の発案だったみたいです。上から見ると1枚の絵画に見えるって言ってましたが、果たして何の絵なのかは?でございます。(誰も何の絵なのかは説明してなかった、と言うよりはみんな分かってなかった・・・・)
あ〜あ、長野五輪の某浅利氏の演出以来のチョンボだよ・・・・・(でも、閉会式は欽ちゃんに救われた長野五輪だけどね。)
実は私 開会式 まだ見ておりません・・・。
また やらかしましたか?
これから どこかのスポーツニュース見ます。
そうそう 柔ちゃんがメグ・ライアンカットにしたとの事
なので注目しております。 わたしゃミヤコ蝶々師匠に
クリソツと思ってましたが どんな感じに変身しているか
注目です。
賛否は有ると思いますが(ユニフォームも含め)日本人はナショナルカラーを演出するのが下手ですねぇ。
オランダとかイタリアとかメリハリきいてカッコ良いのに。
ある意味インパクトがあったのは確かですが・・・
うーん・・・あらら?と、確かに思ってしまいましたね、私も。
でもさ、国旗とか、日本らしいカラーとかいうと、どうしても
赤いブレザーに、白いズボン・スカートに、カンカン帽になっちゃいませんか?
考えすぎて、思いっきり変な方向にむいちゃったあ、みたいに受け取ってますが。
どうも〜♪ 今晩はぁ〜♪
うわぁ〜 日本選手団何をしたんですかぁ〜
その時間 別な番組を見てました・・・(笑う)
いまからでも 間に合うかなぁ〜
TVを付けてみます
ではでは。。。 (^.^)/~~~
オリンピックの入場式。僕は姉と一緒に、各国のファッションチェックをしておりました。
日本の衣装はねぇ・・・
ありゃ無いでしょ?って感じでした。
評価は、勿論ボロクソでした(笑)
今、ケーブルテレビの24時間ニュースチャンネルでダイジェスト報道を見ています。
確かにあの日本のマントは。。。。。
韓国の合同入場、印象的でした♪
おはようございます。
あぁ〜やっぱり!・・…
ちょうどTVをONしたら、なんか異様?な感じの集団が歩いてたんですよ。。
何だぁこりぁって思ってたら、、なっ、なんと日本ではあ〜りませんか!!
なんか…違うんじゃないの??って思ったんですが・・…ヤッパリね〜〜、、
で、TVのアナウンサーが「今までこのマントを秘密にしてたんですが…」の
コメントがあった時、、思わずおいらは…
オリンピックが終わるまで秘密にしてたらよかったのに…って思った!失礼(^_^;)
>オリンピックが終わるまで秘密にしてたらよかったのに…って思った!失礼(^_^;)
いやぁぁ いいことを言いますなぁぁ(爆)
おはようございます。
はのすけさんを初め、日本人のマント姿はちょっと似合わないぞ!
と思った方が多かったようですね。私もその一人です(^_^;)
聖火が上がって行くとき、最初の何分かの間が、変だと思ったのですが
やはりトラブルだったのですね。でも最後まで到達して良かった〜。。
おはようございます
昨日は行事があってオリンピックの開会式が見られませんでした。。
う〜。
ビデオも故障だし、(涙)。
あのマント姿については皆さんも同意見なんですね。ホッとしました。
>どうやらあのマントは森英恵を中心としたデザイナー達の発案だったみたい
へぇー、そうなんですか? またひとつ勉強になりました。
あの衣装が決まったいきさつは容易に想像できます。
我々日本人っていうのは権威に弱い民族なのだから。。。
JOCあたりのエライさんが、
「ワシらデザインのことは分かりゃせんもんだで、アノ有名な森英恵先生が
エェちゅうたらエェんじゃろう」的考えを持ったとしてもなんら不思議では
ありませんわな。
アレは絶対可笑しい!と堂々と異論を唱える人がいなかったんだろうな。
テレビを観ていないのですが 朝刊によりますと、 カラフルですねえ。
聞くところによりますと ”レインボウカラー”はゲイがそれを表明する色だとか・・・
もう絶句でしたね。旗を先頭に悪趣味なマントで行進なんてKKKかっての。
NHKのアナウンサーの最初の「あーっ」がすべてを物語ってました。語尾が上がって、「なんだありゃ」という言葉が後に続いているのがとってもよくわかりました。女性の方も完全に言葉に詰まってましたね。
秘密にしていたということで手元に資料がなかったのでしょうが、手元に資料がなければ誰にも想像つかない意味(アースカラーで環境保護で一枚の絵になる)なんてのは無意味という事が分からないのでしょう。もっとも資料があっても全く画像と結びつかない。途中で脱いで振り回すとかしたらよかったでしょうけど、直前に渡された選手としては頭から「?」を生やしたまま呆然と歩くしかなかったでしょうね。旗手の複雑な表情がなんともよかったです。長野のお葬式のようなな開会式に続くセンスの無さ。もう日本ではオリンピックをしないほうがいいでしょうね。
うわぁ、、、激しいですね、、、、、矢面に立つっていうのは、やっぱしひるみますね。
日本的っていうと、ではどうすればいいんだろう。。。。。
まぁねぇ、私に開会式の依頼も服のデザインもこないから、心配ないけれど。
>日本的っていうと、ではどうすればいいんだろう。。。。。
ですね。
>赤いブレザーに、白いズボン・スカートに、カンカン帽になっちゃいませんか?
私は毎年これで出てほしいッス。で、カンカン帽をもっとメジャーなモノにしたいなぁぁ ダメ?
どうせなら和服でビシッと決めたほうがよいのでは?
Funnyさんの意見に大賛成!
たまには、和服がいいと思う。
なんてったって、日本人だもんね。
民族衣装を自分ひとりで着れないのは世界中で日本人だけだと
聴いた事が有ります、そおいう私も浴衣さえまともに着れませんが。
開会式見てないのでマントがどんなだったかの云えませんが、見ないで
良かったのかな・・・。
何だか非常に書き難いのですが・・・
ワタシは、あのマント姿・・・それほど悪いと思わなかったけどなあ〜・・
すごくカラフルな色で華やかに見えたですよ!モチロン目立ってた!!(^○^)
ワタシ思うに・・・
このマントが他の国、例えば米国、仏国などが着てたらまた評価は変ってたのでは?
どこも着ないよ!・・・って言われそうだけど・・(^^ゞ
確かにハッキリ言って、日本人には不似合いだったと思います。
でも、衣装としての色や形は、華やかさや、もしかしたら防寒としての実用性も兼ねてたと思いますが。
少数意見でしょうな。。
確かに目立ってたけど…行進が終わってから、開会式の最中に何人かの選手があのマントをとさっさと脱いでいたことが全てを物語っている気がします。着てる方が恥ずかしいよなぁ…
いっそ浴衣が一番だと思います。どうせ毎回花火があるし (^^;; 、浴衣にうちわ、なんてどうでしょう?
男子選手はハッピ。女子選手は浴衣に1票!
>どうやらあのマントは森英恵を中心としたデザイナー達の発案だったみたい
そ〜いえば、先月の秋田仁賀保のイベントの、もこさんの「例の衣装」
も、モリハナエ先生のデザインでしたが、、、
もっとも、もこさんの場合は、デザイナーの個性より、キャラクターの
自己主張が強かった?点でうまくいった?面もあったみたいですが、、、
まぁ〜、TVを観ていた世界の大勢は、日本選手の服装より、自国の選手と
南北朝鮮の同時入場行進をいちばん注目していたみたいだから、仮にデザインが
大ちょんぼであったとしても、日本国の国家国民の威信・権威は大して減らん
かったでしょう?
だいたいがなぜ森英恵なの?あの人は非常に簡単にいえばドレスを作るのが本業の人でしょう。そういう人にスポーツの祭典の衣装を任せる事がそもそもの間違い。
>このマントが他の国、例えば米国、仏国などが着てたらまた評価は変ってたのでは?
確かにそうかもしれません。しかし衣装デザインというのは誰が着るかまで考えて作るのが本質で日本人が着る事がわかっていて日本人に全く似合わないものを作るというのはどうしようもありません。
>のいづさん
>そ〜いえば、先月の秋田仁賀保のイベントの、もこさんの「例の衣装」も、モリハナエ先生のデザインでしたが、、、
>もっとも、もこさんの場合は、デザイナーの個性より、キャラクターの自己主張が強かった?点でうまくいった?面もあったみたいですが、、、
確かに、着る人によって印象は大きく変わりますね。おとといの白瀬フェアの時に、その森英恵デザインの服を着ている女の子を発見したのです。みんな口々に「え〜?もこさんの着てる服と違うんじゃないの?」って言ってました。でもよく見ると正真正銘、森英恵デザインの服でした。本当に服との相性って難しいですね。(もっとも、いきなりもこさんがその衣装で登場したので、強く印象に残って頭の中にすり込まれたという話しもありましたが・・・・)
ごめんなさいね、話しが大きくそれちゃって・・・・
ふみゃ〜、アノ、マント姿、えらい言われようですね(笑い)
JOCにも抗議の電話がさっとうしているとか......。
しか〜し、そんなときだからこそ私はあえて「マント擁護論」を述べたい!
その一:とにかく目立った!!このさい似合う似合わないなんて深く考えないでおきましょう。
あの膨大な人数がフィールドにひしめき合うんですから、生半可なことでは目立ちません!
目立つことにかけては金メダル確定(TVカメラもよく写してました)
その二:例の赤白の配色からの脱却。私自身はそんなに嫌いではないんですが,とかく「ワンパターン」
との批評が毎回出てくる例の伝統ユニフォーム。これも又,よしわるしは言いますまい。
とにかく新しい事にチャレンジしたことは評価してあげましょう。
その三:バットマン、スーパーマン,黄金バット、ガッチャマン(NTTのCMで復活?か)、木枯らし紋次郎,
........ヒーローは昔からとかくマントがお気に入りなのだ!!そうシドニーのヒーロー&ヒロインを目指す日本選
手団にはマントが必需品だったのだ。
ん〜以上色々ひねり出してみましたが如何せん無理が有りすぎるようで......。
そういえば「森英恵」先生のコメントが新聞に載ってました、曰く「まさか着るとは思ってなかった」ですと、オイオイ....あんたがそんなこと言ったら選手が可哀想すぎるっていうの。
森英恵のコメントによると、「あれは雨の時のレインコートだった」というような事でしたね。
誰が見ても「目立った」以上のほめ言葉らしきものが出てこないような事になって、森英恵もあわてたでしょう。
となると、いった着る事を選手に命じたのはいったい誰?
>そういえば「森英恵」先生のコメントが新聞に載ってました、曰く「まさか着るとは思ってなかった」ですと、
そんないきさつがあったとは・・・こりゃオモロイ展開になってきましたなぁ〜〜。
いよいよ後世まで伝わる物笑いの種になりましたね、、、
でも、金色のマントがなかっただけ救われるってなもんです。そうなるとまるで黄金バットなんだもの・・・
森さんのデザインではないそうです。
財団法人ユニフォームなんとかっていうところで5人のデザイナーがデザインされたとか。
そこで決定したものを服装委員(?)の森さんに「これに決まりました」と報告があったと。
それを見た森さんとしては、「雨でも降ったら着るものかと思った」と。
森さんにどの程度の権限があるのかがわかりませんけれど、、、、、GOともSTOPとも
言えない不思議なお立場なのでしょうか、服装委員って。
少なくともデザインにタッチしていないと言うことのようでした。
ハナエ・モリの通常のデザインから言えば、あの形状あの色使いは考えられないもの。
裏に蝶の刺繍でもあれば、もしかしてもしかしたでしょうけれど。
確かに、アップになった時は何とも格好悪く見えましたが
カメラをひいたアングルでは、ぱあっと華やかな感じで
きれいだとは思いました。
ユニフォームっていうより、ショーの服装って意味ではOKかも。
できれば、一斉にマントを脱いで振り回してほしかった。
え?・・・・あのマントは森英恵さんのデザインではなかったのですね。いい加減な事を言ってしまって申し訳ありませんでした。(言いだしっぺは私でした)
ただ、NHKのアナウンサーはマントの説明で「森英恵さんを中心としました5人のデザイナーが・・」と言っておりました。少なくとも森英恵さんはノータッチではないのでしょうが、いずれにしても森さんが直接デザインしていなかった事は事実です。
私の不用意な発言で、森さんをはじめ皆さんにご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。
>私の不用意な発言で、森さんをはじめ皆さんにご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。
ハッハァ〜〜、大丈夫ですって。森さんがこの伝言板を見てるわけないもの。。(^◇^;)
でも、今日の筑紫哲也のニュース番組ではデザイナーの名は明かされない、と言ってたなぁ。
>できれば、一斉にマントを脱いで振り回してほしかった。
そうそう、ちょうどサマランチの前に来た時にでも、引田天功よろしくササッと
マントを翻してですな、イルージョンのひとつでもやれば良かったのにぃ〜。
森英恵も世界的舞台でのあまり酷さに自らのデザイナー生命を脅かされると思ったのでしょうね。
昨夜の筑紫哲也のニュース番組の異論反論のコーナーでは「目立ってよかった」って意見が多かったけど、目立てばなんでもいいのか?という疑問を持ちました。目立つ方法ってもんがまるで考慮されない。それって最近のガキどもの犯罪に走る動機と同じゃないかと思っちゃいますね。最近の没個性化の反動なんでしょうかね。
この投稿に対するコメント |