[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:ひめ@from秋田
地域:東北 月の見えない 十五夜ではありましたが お団子と果物のお供えを”母”が 昔ながらに行っておりました。 。。。で 今日 産まれて初めて耳にしたのですが 「本当は 女は食べちゃいけないらしいんだけど。。」の 母の言葉。 私の「なんで?」の問いに 「ばぁちゃんが いってたから」の返事 お雛様を片付けるのが 遅くなると 嫁に行き遅れる。。そんなたぐいの言い伝え? それとも このへんの慣わし? 皆さんのお住まいのとこでも 十五夜のお供え物に こんな言い伝えみたいなのってありますか? 相手がお月様だけに なんか理由がありそうな。。。 ご存じの方いらっしゃいませんかぁ〜〜〜? もう 一部おなかの中に入っちゃつたんだけど。。ちょっと気になる。。。ひめでありました |
はじめまして、MIYUKIです。
>十五夜の供え物は 女は食べてはならず?
えっ!!! そうなんですか?
じつは私、毎年食べていました。(爆)
え〜〜〜、知らなかった。。。
なぜなんでしょうね。
気になりますね。
ご存じの方いらっしゃいません?
いや、月のものが来なくなるとか、どうとか…そんな話だったような…
秋なすと同じような言い伝えでは無いでしょうか?
非常に曖昧な記憶で申し訳ないで候。
秋なすは嫁に食わすな!
山門 葷酒 女人 入るべからず
御輿は女人禁制
などと 男尊女卑みたいな習わしが日本のあちらこちらに
存在しているのは事実のようですが
私は十五夜の・・・は知りません
でも私が住んでいるところからそんなに離れていない町で
お葬式ができたとき 嫁いでる人の実家で<お赤飯>を用意する風習があると聞いたとき
<・・・・>な複雑な何というか妙な気持ちになりました
>秋なすは嫁に食わすな!
これは秋なすが体を冷やすという事から、女性の体にあまりよくないという意味もあって、「男尊女卑」で一刀両断するのはどうかとおもますが・・・
秋なすは嫁に食わすなの意味は 私も知ってるんです。。。はい^^;
。。。。そうではなくて
十五夜の。。。。を 知りたいんです。。。。
十五夜の晩 「女」をいただきました・・・食いました・・・ん?
もう、、だから違うんですってば。(− ーメ)
へぇ〜?! そんな言い伝えがあるのですか?
ところで、今年の十五夜は何日だったのですか?
月見団子を食べそぐった(-_-;)
すなふきんさんへ
先日、隣の家で93歳のおばあさんが亡くなりました。
生花と一緒にお赤飯をもらいました。
今まで、お赤飯というとお祝い事というイメージしかなかったので、
かなり自分の中でショックでした。
義父がいうには、93歳まで生きられたお祝いだとそうですが、
どうしても、その考え方には納得できません。
うちの祖母曰く、
「不幸の時の赤飯は、「赤飯」ではなく、厳密には色を少し落とした「黒飯」だよ」
ってなことを言ってたような・・・
お月見は、「拝んじゃいけない」とは言われたけど。
たしか、婚期が遅れる・・・
この投稿に対するコメント |