[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:留吉のチチ@滋賀
地域:関西 ☆考える葦ならぬヨシ☆ 「物のよしあし」という言葉がありますが「良し悪し」という意味ですなっ これは すだれ職人のおやじさんが言っておられましたが すだれの原料に なるヨシと 不適当な葦(アシ)を見分けるとい意味だ そうですなっ。 このヨシが琵琶湖にも良いと言うことで最近 植えられるようになって きました。 コンクリートで固めた湖岸が最近 ヨシや砂浜に徐々に変わり つつあります。 今回の小雨と大雨の被害を考慮した上 私たちは 何処まで 自然とつき合えるのか 一度考えるのもいいかもしれませんね。 ☆琵琶湖の外来魚☆ 先日もテレビの報道番組で特集されていたのですが 琵琶湖の外来魚問題が深刻に なってきているようです。釣り人に人気のブラックバスなどが琵琶湖の生態系を変え てしまったと言うことなのです。私が子供の頃「ぼてじゃこ」と言う魚がイヤと言う ほど釣れたのですが現在では琵琶湖で見ることは出来ません。そしてフナやモロコ等も このままだと絶滅する恐れも有るそうなのです。新潟県などでは外来魚を釣った後 放流すると罰せられるという厳しい条例で固有種の魚を守っているところもあります。 琵琶湖のほとりには この外来魚を釣った後 捨てる為のポストも設置されいます。 しかしレジャーとして定着しているバス釣り等を規制すると観光面から言っても打 撃です。また釣りは 数少ない世代を問わない趣味としても発展しており 家族団らん の趣味としても今後も伸びると思われます。また 子供達に外来魚をポストに捨てると 言う行為自体を納得できるように説明しろと言われれば はたして上手く語れるか私には 自信は有りません。 問題の先送りは 出来ない状況に有ると思われますが 琵琶湖にブラックバスやブルー ギルと言った魚は似合わない しかし生物・・・。 環境のために 全国で植えられている「ケナフ」という植物も これが自然に繁殖させると 微生物等が育たなくなるという問題も出てきたそうです。 この外来種と固有種の自然保護 貴方の意見はいかに・・・。 ☆長浜は昼アヴェ地域活性の参考?☆ 長浜を語るなら 第三セクターならびに商店街等の問題は 風の人もこ様に絶対 参考に していただきい町づくりだと思います。これは特に大都市以外の昼アヴェ地域の方々に なんらかの インパクトは有ると思います。 そごうなどに公的資金がつぎ込まれるのなら 今 あまり表に出ていませんが 全国の どうしょうもならない客も来ないドデカイ建物の処理には おそらく巨額な税金をつぎ込ま なければならないでしょう。 この点 長浜は 昔ながらの建物並びに町並みを利用して 全国では例外的に第3セクターとして機能しており ウチの嫁さんは10数年前 この長浜に 毎日自転車通学していたのですが 商店街等も当時より活気が有るのに驚いております。 そして 基準は問題視されてますが 住み良い町bPと言われる長浜 この点は 他の 所と比べて 是非 もこ様に 何処が違うのか番組で語っていただきたい物です。 もこ様の出前されてる岩手の江刺や大分も この長浜に職員を派遣しているそうです。 ただし 何匹ドジョウが居るかは判りませんぞっ・・・。 でも 一番の問題は 新幹線が動くかだ・・・っ。 |
琵琶湖の外来魚の問題は根が深いですね。
400万年の琵琶湖の歴史を通じて築かれた生態系を一瞬に壊してしまった
ブラックバスとブルーギル。
食べもしない魚をルアーで引っかけてもてあそび、リリースして楽しんで
いる人の姿は、最近の猟奇的な殺人事件とイメージがダブってしまうのは
私だけでしょうか?
琵琶湖には、ビワコオオナマズやビワマス、ハスといった固有種、準固有種
がいます。ブラックバスなど必要ありません。
(そういえば今年のビワマスはおいしかった!!)
これに対して、既に湖に入ってしまったものは仕方ないという方もあります
が、自分が持ち込んだのではないと言う、言い逃れにすぎません。
これが第二、第三のブラックバスを持ち込む行為を助長するのです。
また、別の観点から言うと、特に下手くそバサーはマナーが悪く、
魚どころかごみまで捨てていかれます。さらに、びゅんびゅんとロッドを
振り回すので、湖岸で子どもを安心して遊ばすことすらできません。
全部とは言いませんが、バス釣りをされる方の多くは、自然との接し方
を理解されていないようです。
留吉のチチさんのおっしゃる規制は、観光のどうのこうのではなく、
必要になってしまっているのです。
ただ、規制をして琵琶湖から遠ざけるのではなく、先に琵琶湖に触れ、
その価値とか自然との接し方をみんなに理解してもらった上でないと、
規制も実効が上がらないでしょう。
それから、もこさんが長浜にいらっしゃるなら、単に今のまちづくりで
成功している長浜ではなく、歴史と琵琶湖の関わりとか、秀吉が築城した
当時の琵琶湖岸に思いをはせるとか、楽しみにしてます。長浜から少し
北へ行けば、今も昔と変わらぬゆったりとした母なる湖と出会うことが
できます。是非一度行ってみていただきたいと思います。
留吉のチチさんは、もこさんを案内されるのでしょうか?
天気は回復に向かってますね。 では。
な〜 です
なるほど、こう来たか、チチ殿
富山にも同じ問題があります
城端町桜が池。
毎年わかさぎ釣り大会が開かれるのですが、ブラックバスによりワカサギが
育たず今年は中止。
数年前に池を干揚げてブラックバスを駆除したというのに誰かがまた
放流したという噂。
法律が人を取りしまるのか、モラルが人を取りしまるのか?
>法律が人を取りしまるのか、モラルが人を取りしまるのか?
食べるためでなく、生物を殺戮するをレジャーとしている人にモラルが存在するとは考えられません。
それが家族のレジャーとして親から子へ殺戮の楽しさを伝承してゆくとなると、非常に暗澹たるものがあります。
「琵琶湖から考えよう」このテーマから、
ブラックバス、ブルーギルの外来魚問題も考える必要がありますが、それよりももっと重要な
琵琶湖から人々のくらしと環境について考えてもらういい機会になるんじゃないかと思います。
外来魚は琵琶湖に必要ないというびわこさんの意見に私も賛成です。琵琶湖の旧来、先祖伝来の
魚たちの赤ちゃんが全て食い殺されてしまうというその現実をみんなで考えるべきでしょう。
最近ニュースで、琵琶湖の水位が毎日のように流れており、このままでは生活に使う水がなくなって
しまうのではないかとおびえたりしてしまいます。昨日からの雨でいくらかは回復したとは思いますが。
このように関西の人々の生活に直にかかわっている琵琶湖のことをもっと日本中の皆さんに知って
もらう必要があると思います。
たぶん、長浜や湖北のびわ湖岸は、水位低下できれいな浮島が地続きになってしまって
外来魚のためでなく、水不足のため生態系がこわれてしまっているんでしょうね。
滋賀県の人たちだけでなく、その外に住んでいる我々も琵琶湖を守る活動に参加できるような
そんな仕組みってないものでしょうかね。海外の自然保護協会なんかその協会に入っている
だけでステータスを得られるような、そういうものが琵琶湖にあってもいいぐらいでは
ないかとおもいますが、みなさんそんな魅力は琵琶湖の外側から見て感じられませんか?
本人によりコメントは削除されました。 2000年09月12日 19時48分27秒
な〜 です
富山の鮎の稚魚、琵琶湖から来てるんですわ。
もしかしてこういうのもいなくなっちゃうのかな?
ケナフにそういう問題があったというのは、初耳です。
なかなかうまくいかないものですね。
生態系がいかに複雑に絡み合っているのかを改めて感じさせますね。
ルービック・キューブではないけれど、一面の色を合わせようとしていると、他の面が
ぐちゃぐちゃになっていくような、そんな感じがしますね。
6面が綺麗に揃う点。。。。って、ないのかなぁ、、、、
スーパーコンピューターって、こういう計算に使えないんですかねぇ?
な〜 です
今日の新聞に
愛知の洪水が出ていました。アスファルトで地面を固めると水が浸透していかない。
都市計画で予想される雨量を超えると処理できず水がたまる。
その横に
今年は減反政策拡大
田んぼがつぶれ宅地になりますます洪水が増えるのだろうか?
よくわかりません。世の中の仕組み。
びわこさん そうですね 勿論 長浜の歴史も堪能していただきたい。
琵琶湖さんは 湖北の方ですかな?
な〜様 鮎の稚魚は多分 琵琶湖というより川だと思いますので 大丈夫
だと思われます。実はブラックバスの放流ですが琵琶湖でも有るそう
なのです。これは全国的な傾向の様です。
なぐりさま いいですねぇ〜 たまには こんな感じで意見をぶつけ合い
色々な意見を交わせるツリーも。
びわ湖次郎様 私は自然の接し方で 3つに分ければと思うのです。
人 生活 優先の付き合い方
共存型
自然中心型
どうでしょ 琵琶湖は共存型だと思うのですが・・・ここは
色々な意見を聞きたいですなっ!
サラ様 ケナフですが 現在 人間が栽培しているという現状ですが
外来魚のように自然繁殖するようになると問題視されるようです。
またケナフから紙を作る場合 大量の水が必要で この点も
危惧されているようです。
はぁ〜実は なんとかハハ様も休みを取りまして 家族で明日は長浜への
予定でしたが やっぱり 日頃の行いが悪いのか 留ちゃんが発熱です。
残念・・・。
留チチさん、スレッド立ち上げてくれてありがとう。
今日は無事、新幹線も動いて 午後一で米原に到着。長浜、湖北町、彦根と ず〜〜〜っと取材してきて今ホテルに到着したところです。
これから食事をして、あらためてファックステーマのスレッドをたてますので、待っててね。
それにしても 今夜は 良い月だぁ。
この投稿に対するコメント |