[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:ふりいと
地域:四国 8月15日付の新聞に中学校教科書の申請本の記事がありました。 それによると、 第二次世界大戦について「大東亜戦争」と記述、「太平洋戦争」は アメリカに呼ばせられた 神風特攻隊の隊員が家族に宛てた手紙を引用し、日本のために犠牲 になることをいとわなかった多くの若者がいた 戦争は悲劇である。しかし、戦争に善悪はつけがたい。どちらが正 義でどちらかが不正義だという話ではない。国と国とが国益のぶつ かり合いの果てに政治では決着が付かず、最終手段として行うのが 戦争である。アメリカ軍と戦わずして敗北することを、当時の日本 人は選ばなかったのである。 南方への侵攻も「進出」とし、日本の緒戦の勝利は独立への夢と勇 気を東南アジアの人々に与えた 教育勅語の全文を掲載 神話の記述に多くのページを割いている 朝鮮半島で行われた日本語強制、皇民化教育をはじめとして、植民 地支配の実体、中国、朝鮮の人たちの強制連行などは書かれていな い といった特徴があるとのことである。 なるほど、確かに戦争は善悪ではないでしょう。評価自体は基本的 に勝ったものが行うのは歴史の示しているとおりでしょう。 しかし、世界の動き、歴史には、一つの流れ、方向性があるという ことに全く気がついていない人たちがつくるとこのようなものになる のでしよう。 いつまでも過去の栄光や、ものの見方にこだわり、これからの世の 中を見据えて生きていこうとする姿勢は全く感じられません。 戦争で負けるのは、これは必然のことなのです。たまたま負けたの ではありません。歴史が勝つことを望んでいなかったからなのです。 自分がしたことの意味も、世界の動きも理解できない人はひとに何事 かを語って聞かせるようなおこがましいことをすべきではないでしょ う。 この申請本について、文部省がどのような評価を下すかが大変楽し みです。 これまで反対の立場で教科書が書かれて問題になったことはありま したが、ここまで太平洋戦争や皇国史観賛美の教科書は無かったはず です。この教科書が本当に世に出ることになるとしたら、最低でも今 の文部省、ほかにも官僚、政治家、といった人たちが何を考えて国家 を動かしているかがわかるはずです。 |
な〜 です
何となく居酒屋の方が良いような内容のスレッドですね
歴史教育は難しい、近代史はよくわからん、と自分では思っています
基本的に
>評価自体は基本的に勝ったものが行うのは歴史の示しているとおりでしょう
ということをまずもって教える必要があると思っているのですが。
「勝てば官軍」とは本当によく言った言葉だと
勝った側の評価はこうかもしれないが負けた側からはこんな見方も出来るんだよ
って。
歴史の教科書は難しい。
曖昧な歴史を載せるわけにもゆかず、かといって評価が定まらないからといって無視するわけにも行かない。
例えば従軍慰安婦や南京の事なども双方の言い分が様々で定説化していない。そのことを無視してどちらかの「史観」のみを採用するわけにも行かない。でも無視も出来ない。
なぜ日本が戦争という最終的外交手段に訴えたのか、軍部の暴走といわれるがなぜ止められなかったのか、なぜアメリカが不必要な原爆を非戦闘員の頭上に2度も落としたのか、そうした事をきっちり説明出来る教科書がほしい。本当の反省はそのときの行動について冷静に分析しないと出来ない。分析が出来れば同じ道を歩む事を止められるが、賛美的であれ、自虐的歴史観であれ過去の亡霊にしがみつかれたままの思考停止では将来が不安になる。
この投稿に対するコメント |