[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:匿名
地域:東北 残暑厳しい中、みなさま如何御過ごしでしょうか。 (山)と申します。 今朝、寝ぼけ眼で見ていたテレビ番組の中で、[青森の赤飯]を特集したコーナー がありました(わしの出身地ですが)。特集するほどの事があるのかいな?!と見 ていたんですが、何と、『甘い』のがネタの元なのだそうな。 確かに慣れ親しんだ味です、あの甘さ。当たり前すぎると思って、ちょいと振り 返ってみると・・・ 仙台に住んで早十数年、今まで赤飯を美味しいと思って食べたことが無かったん ですが、今朝やっと理由が判明しました(爆)。いままで気づかなかったわしっ て一体・・・・ 今年のお盆は帰省できずじまいでしたが、今度帰ったら絶対食べようと思いまし た。 当たり前と思っていても、全国的には??な料理、あるかもしれませんよ!? ではでは♪ |
長野県ですが、丁度、私が住んでいるところの北の方では、甘いお赤飯で、それより南では、味が無くごま塩をかけるか、塩気をつけたお赤飯です。
地元では、「赤飯饅頭」と言って、饅頭の中に赤飯が入ったものが売っています。
もちもちした食感が好きです。
赤飯も、大きな豆を使うのと、小豆を使うところがありますよね。
ええっ?!
甘い赤飯ってあったのですか?知らなかった・・・・
長崎では少量の塩味です。
ただ、小豆は煮えると豆が割れるので、結婚の祝いなどには、小豆そっくりの「ささげ豆」を使う様ですよ。
こんばんわ
大学時代に横浜から長野に来た私。
バイト先のお菓子屋さんで「赤飯饅頭」見たときびっくりしました。
あと、お盆の時「天麩羅饅頭」作る・・・っていうのもあります。
よね、ジェイクさん。(ちょっと不安、長野だけじゃないのかな?)
「おやき」も野沢菜やなすなどが種になってるから
「お饅頭」といわれて食べたら「甘くない」不思議な物かもしれない。
関係ないけどウチの高校修学旅行で中国いったんです。
毎朝味のないお粥にややうんざり(なんてぜーたくな!!)していた時、出てきたのです。
小豆のお粥
皆『味がない』のに参っていたので甘くてもイイから!!の一念で食べたら・・・やっぱ味なかったす(ちゃんちゃん♪)・・・
ちなみに神奈川県も長野県(塩尻市)も赤飯はごま塩でした。
yamaさ〜ん、全然匿名になってませんよ〜(笑)
それはともかくとして、私の所(盛岡)のお赤飯は甘い味の赤飯です。小さい頃はそれが気持ち悪くて、味塩をた〜っぷりかけてましたが、最近ではそのまんまでも平気で食べてます。
全国各地味が違う赤飯があるんですね。てっきり、甘い味の赤飯が当たり前だと思ってましたから・・・
ふむふむ、甘い赤飯は青森だけじゃないんですねぇ、長野に盛岡・・
ジェイクさん、ホワイト・ぺーさん、すえぞうさん、おおのこうじさん、ヒデミックス☆さん、
どうもありがとうございました(^^)。
えっ、ばれた?!(汗)<匿名
”塩味の赤飯に味がない!”に反論。
よ〜く噛んでいると、餅米と小豆のほのかな甘味が
感じられるんですよ。
といっても私もあんまりお赤飯好きなほうではないのですが
時に”おいしい”って思うことが。
素材の違いかしら?
やはり慣れの問題なんでしょうね。
確かにご飯として食べるときは、噛むほどに味がでていいのでしょう。
しかし、子供の頃食べた甘い赤飯は、お菓子のような感覚で食べていたような
気がします。
Keiさま、コメントありがとうございました。
この投稿に対するコメント |