[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:サラ
地域:九州 今日は朝から家の周りが賑やかです。 所謂、文教地区なので、あたりは学校だらけのところにすんでいます。 なんだろうと思いつつ、打ち合わせに行かなくちゃいけなかったので 車を出して、ついでに音のする方に寄り道をしました。 するとやっぱり、運動会。 「私の青空」も5月が運動会だっていうんで、太陽がトトロ・ダンスを 踊っていましたが、これって全国的なものなのですか? あっ、トトロ・ダンスじゃなくて、5月開催がっていう意味です。 10月の体育の日付近から9月にシフトしたのは、私の子ども時代。 確かにいい季節ですねー、今時分。 小学校の運動会で楽しみにしていたのは、「つむじ風」 竹の太い棒を5人くらいで持って走るんでしたっけ? 折り返しのところで、軸になる人がしっかりしていないと中心が ぶれて、えらい大回りになっていましたよね。 大外の人が飛ばされたりもして! 最後はみんなの足の下を通して、最後まで行ったら、今度は 後ろから頭の上を急いで戻すんだった・・・そうだったですよね。 頭を打つことはなかったけれど、中には足が引っかかる人も居ましたっけねー 何故かしらみんな、裸足になってませんでした? 今の運動会、最近見に行っていないのでわかんないのですけれど。 さっきから、マイクで叫んでいる担当の子ども、やたらと「お疲れさまでした」って 言うんですよ。ちょっと苦笑いしつつ書き込んでいます。。。。 「これで応援合戦を終わりますっ お疲れさまでしたっ」 「これでクラス対抗リレーを終わりますっ お疲れさまでしたっ」 自分たちの運動会の時、、、せいぜい「紅組、がんばってください」とかだったけどなぁ。 なんか社会人みたい。。。。あれも、あんまり使いすぎるの趣味じゃないのですけど。 |
さっき、ミニミニオフ@長岡から戻りました。
ホテルの下に小学校があって、小雨のなか運動会が行われていましたよ。
「オレたちにもあんな時代があったんだよなぁぁ」と、ボソっとつぶやく中年3人(チ・エス・TAKE)でした。
私の町の運動会は小中は9月、高校は5月ですよ。
私が中学生の時は体育の日にしてたのだけど
最近9月下旬になりました。体育の日といえば
私の誕生日(今年からは違うけど)でもありまして、
ほとんど忘れられてしまう状態。いいんですけどね。
中学の時は裸足でダンスとかやりましたね。リレーなどを裸足で
する人はもういなかったかな?
高校は部活していた関係で役員としてメンバー表を放送している所に
持って行ったり、参加者をスタート地点まで案内したりして、応援合戦には
参加できなかったなあ。商業高校だったので女子生徒の方が多い、
フォークダンスはもちろん男性パート。この頃から既に男運に見放されて
いたのかしら。
おお、運動会ネタですな。
近所の小学校でも本日運動会でありまして、朝早くから父兄の方々、テントの設営やなにやら大忙しのようでしたね。(お母さんたちはご馳走作りに励んでるんでしょうネ)
で当然といえば当然なのですが、さすがに「白足袋」を履いて走っている子供はいませんね〜。
30年も前のお話になっちゃいますが、結構いたもんですよ「白足袋」で走る子供って。かく言う私も1,2年の時は「白足袋」で走ってました。運動靴も有ったことはあったんですが、なぜか100m競争のときは「白足袋」に履き替えてましたね。
結果はというと「白足袋」の効果は残念ながら現れずビリから数えた方が早いという順位
でした。
今日 朝から大雨にもかかわらず予定より2時間遅れでうちの子の小学校の運動会が決行しました。
3年続きの運動会予定の日曜が雨模様!で今年は無理にでもと執行部と学校側の強行でした。
1時間半かけて校庭の水吸い取り土入れをし、運動会が始まりましたが
さすがに身体が土に付く種目はカット。
でっ我が息子の5学年の一番の見せ場である『組体操』も。
今まで運動会の練習の大半をこの種目にかけてきたし、
結構 難しく皆なかなか出来ずにグループでの競争しあいながら、
下になる子は身体に湿布を貼り貼りだったりしながら頑張り 子供達も
運動会に披露できるのを楽しみにしてたのにもかかわらずのカットには
子供達も親もガッカリでした。
残ってる種目は後日ということに。(平日にと・・・見れる親は少ないだろうし)
時間が押してると言っても日が長くなってるのだから一日でやって欲しかったです。
不完全燃焼ってカンジで なんか すご〜く疲れました。
明日は休みなので一日寝てそう?
おはよー
こっちは今日の朝7時ごろ、ものすごい雷雨になりました。
もし、今日が運動会だったらさすがに中止だろうなぁ・・って思いながら書いてます(^-^;
<Bettyちゃん>
運動会の水吸い取り、あたしもやったよ。
シャレにならなかったなぁ・・あのときは。めんどくさかったです(^-^;;
まさに、水吸い取りで1日が終わってたカンジです(涙)
<サラさん>
あたしも「お疲れさまでした」・・じゃなくて「がんばってください」だった気がする(^-^;
今思うと、なんかすごいぜぇ?最近の子供たちの運動会ってさぁ。
なかなか・・・奥が深いよねぇ?(^-^;;
運動会といえば2.3年前に姪っ子の運動会を見に行ったんですけど
応援する父兄席を見て驚きました
私たちが子供の頃はレジャーシートをひいてみてたと思うんですけど
いまやレジャーテーブルにパラソルつけてまさにキャンプ場状態
「これが当たり前になってる」と妹も笑ってました
でも思いっきり場所を取っちゃうし後ろに座ると何も見えないし
こんなんでいいのかなと思っちゃいました
おはよー
ニュースで突風にやられた運動会の風景をやってました。
それは、リレーの最中に起こって
テントがおもいっきりぶっとんでました。それは40秒ぐらいにわたり続いたらしい・・?
ケガ人も出たそうですよ(^-^;
テント、くい打ってなかったそうです。
まさにちょっとした手抜き(?)が事故を呼んでしまったみたいです。
☆TAKEGONさん
小雨の中でも、何かしらウキウキしていたんじゃないでしょうか・・・子ども達。
運動会が嫌いな人も中に入るみたいですけどね。
私はお祭り関係だったら何でも好きです。
☆美緒さん
フォークダンスはもちろん男性パート?
あらあら、そうなんですか?
先日笑っていいともに出ていたアマミユウキさんが、ついついダンスの時に手を下にしてしまうと
話していましたなぁ、、、、
☆細川英治さん
白足袋ですか?
となると、本番当日のために真っ白いとっておきのを準備するんでしょうねぇ。
真っ白い足袋。。。。。。うさぎ屋を想い出してしまいました。ドラマネタですいません。
☆☆BETTY☆さん
残念でしたねぇ、、、、、
一生懸命努力した課程が・・・・と言われても、なかなかすっきりできないものでしょうね。
でみやっぱり、がんばった成果はずっと後に思いがけず出てきてくれるでしょうと思いますねぇ。
☆みよしのあんこさん
どうも、そちら方面はお天気が悪かったみたいですね。
こちら方面はとても良いお天気でした。こればっかりはねぇ・・・・・
今日お葬式に行って来たのだけれど、「孫からの言葉」って時に中学生がおばあちゃんに言葉を
送ったのだけれど、やはり「お疲れさまでした」っていうのが多用されていました。
おかしくはないんだけれど、なんだか・・・・その言葉に私が敏感になっているだけなんだろうかぁ
☆ひろつくさん
そうですよ、そうなんですよ。
殆どアウトドア。クーラーボックスに缶ビール詰めて。火を熾している人も居て。
あれ、やりすぎだと思います。
遊ぶの下手な国民だよなぁ・・・って思います。場所柄を考えなきゃ。
みそも**もいっしょ・・・これって、方言かしら。
この投稿に対するコメント |