[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:小川もこ
地域:関東 いやぁ、連日のジャズ三昧でなかなか通常モードに戻れない小川でございます。 今、仕事を終えてこれから半蔵門を出発、これから横浜アリーナへ向かいます。 今夜はイエモンのライブ。久々大きなはこで、「かずや〜〜」と叫んできますわね。 さて、1週休むと ものすごい久しぶりという感じがしますが11日はヒルアヴェ木曜日。 い〜〜〜〜〜っぱいの皆様にご参加いただいた イン安曇野の公開録音の模様を中心にスタジオから生放送でお送りします。 今回のお題は「ジュースな話〜美味しい、ヘルシー、みずみずしい体験」です。 公録の会場となったのがゴールドパックの安曇野工場、美味しいジュースを作っているところ。。。ということで、 ゲーム大会も 利き酒ならぬ利きジュースをして、何が入っているか当てる♪なんてぇことをやりましたね。 それにちなんで、あなたのジュースな話、聞かせてください。 ジュース(清涼飲料水、お茶、コーヒー、ミネラルウォーターを含む)にまつわるエピソード、缶入り、パック入り、ペットボトル入りの飲料の思い出などなんでもけっこうです。 健康のために こんなジュース飲んでます、、なんて話も聞きたいですね。 あと、ジュ〜シ〜と聞いて思いついた、フレッシュ、みずみずしい、したたりおちるような口いっぱいに広がる美味しいお話、甘酸っぱいジュースのような恋の思い出、なんてのもいいなぁ。 当日、来てくださったかたは 感想や思い出、書き込んでくださいね。 それから勿論、安曇野といえば・・・・ これ大事です。 温泉や観光スポットを色々紹介しますので、私ここ行ったことある、、、ここがお奨め〜〜なんて話、よろしくお願いいたします。 さぁ それでは いってきます。 また、夜に 戻ってきたら覗きますね〜〜〜 |
じゅうしい〜。
小学生の頃とゆえばおてんばでございますから(今もか)
まあ、そこいらに生えている桑の木(だっけか)なんかのぼって、その実を食べたりするわけです。
結構甘酸っぱくてうまい紫の実なんですが、ある時なんか、『微妙にじゅーしー(はあと)』な、味が…
虫ちゃんでした(爆)。
こんな話がとっぷかも知れないなんてごめんあさーせ。
わたくしなんぞが書き込んだのがうんのツキ、ぎゃふん。
な〜 です
以前かみさんとサイクリングに行ったんですが
自転車道というのは本当に何にもないんですね。
そのときは何も知らず手ぶらで出かけたんですわ。
いけどもいけども自転車道、のどは渇くわ、お腹はすくわ。
もうどうしよう、と思っていたとき、一般道とすれ違うところがあったんです
ちょうどコ○カーラの自販機があったんですよ。
いや〜、この時のハイ○ーオ○ンジのおいしかったこと。
涙が出てきました。
ジューシー、それは家で取れた果物を食べるときですね。(^^)
今、桃が梅干の種くらいの大きさです。6月中下旬には食べられると思います。
なんか、熟れるのを待っている人が、たくさんいるような。。。。。
ハランキョウ(すもも)も同じころ食べられます。
こっちは、かぶりつくとプチッと皮が割れて果汁が滴り落ちます。
昔はパックに詰めて売りに行ってました。
年末にはキウイ。待ち遠しいです。
ジューシーな話ですか・・・・
ちっちゃい頃、道のあちこちに咲いていたサルビアの花を取って(ごめんちゃい・・・)、その蜜を吸っていました。その蜜の味がとても甘くてジューシーだったので、友達の間では「ジュースの花」の名で知られてました。(それがサルビアと知ったのはつい最近の事です・・・・・)
今考えたら、私ってとても変な子供だったのね・・・・・私も虫ちゃん(笑)
実は私、果物が少々苦手でして・・・
イチゴもそんなに食べたいと思わないし、バナナも嫌い、メロンは口の中がイガイガするし、りんごって何時食べたっけ? ミカンはよっぽどでなければ食べないし、サクランボなんて酸っぱい物要りません!
(信じられなーい!・・という声が聞こえてきそうォ(^_-)・・)
そうなんです。つまり酸っぱい物が苦手なんです。
唯一無条件で食べるのはビワかなあ・・・
コンナ私、一体何でビタミンCをとっているのかなあ?!
自分でも解かりません!!
その昔、デートして、喉が乾いたので、缶ジュースを買うことにしたのですが、なにせ350の缶では多すぎて飲みきれない。じゃあということで、1本だけ買って・・・。
飲む前から、喉がごくっと音をたてるほど緊張してしまいました。
きゃーきゃー間接キス??
お互いに、ジュースの味がわからない。
そんな頃がなつかしいなぁ。
あなたのジュースな話ですか
高校生の頃コカコ〇ラをのんでキャップの裏をめくって1等500円と
いうのが当たって物凄く嬉しかったのを覚えています。
あの頃は瓶のコーラが多くて10円瓶代取られたりして、後で持っていって
(他に瓶を集めて)只で飲ましてもらったりしていた頃は町中にゴミなんか無かったような
気がします。
それでリクエストはジュ〜シ〜フルーツ 恋のベンチシートその後 をお願します。
ホワイトペーさん、ビワって美味しいですよね、あの種が何とかならないかと思いますが・・・。
我が家は自家製ジュースを飲んでます。
しかし、自分ちで作った果物でもなく、自分ちでしぼったものでもなく、親戚からもらったリンゴを、FM山形の某DJの実家で絞ってもらってます。
できそうで難しいのが「ラ・フランスジュース」そのままだとドロっとしてなんだか美味しくない。
リンゴジュースとミックスしてちょうどのような気がします。
ところで、「ジュース」と言えば普通果汁100%の飲み物を指すわけですが、いわゆる「清涼飲料水」全般を通称として「ジュース」と誤解されるよう・・・あいや、コホン。呼ぶようになったのは、ワタ○ベのジュースの素の渡○社長の「偉業」ではないかと思ってしまいます。
ジュ〜シ〜
真夏に ガブリッ、つくスイカです〜〜 (^_^)v
かぶりついた口元から落ちるスイカの滴 。。。 じゅるじゅる
と、 すすりながら食べる実家の取れたてのスイカ
う〜〜ん、 早く食べたーい (^O^)
4/29の安曇野に行ったです.おまけに堀金村のほりでー湯にも入ってまいりました!
取っても気持ちよかったにゃ・・湯あたりしそうだった・・ジャグジーもあったし・・
サウナもあり打たせ湯もあり・・露天風呂もあってよかったです〜
もう一回行きたいです安曇野は取っても良いとこです〜〜!
リクエストは 小柳ゆきで愛情を御ねがいします
りんごを売るのが商売なので、りんごジュースは良く飲みます。一度果汁100%ジュースを作るのを見てたんですが(農家が集まって、庭先で作ってた)、
「熱燗で、一杯どうだい」
と言われて、ごちそうになりました。殺菌のために熱処理するため、出来立ては熱いんですね。これに酸化防止剤としてアスコルビン酸(ビタミンC)を加えて瓶詰めします。だから僕が飲んだのは、文字どおりの果汁100%だったわけですが・・・甘さだけが妙に強調された味になっていました。あれはあれで、結構売れるかもしれない味かなぁと思います。みなさんも秋田にお立ちよりの際は是非お試しください。(イヤ、滅多に試せるモンじゃないけど)
今日、ふと、さくらんぼの木を見たら、実がついていました。
小学生の頃、近所の小学生と取り合いしてまで食べていました。
今じゃ虫さんと鳥さんがつつくだけ。あの頃はなんで
あんなにおいしかったのかな?のいちごも学校の帰り、
黄色の帽子にたくさん入れて、食べながら帰っていたなあ。
今じゃあんまり見かけなくなりましたね。
さて、安曇野といえば、きれいな水と、わさびですかね。
大王わさび農場の わさびソフト、わさびの味はほんのりとしか
しなかったけど、わさび漬けをトッピングしたらおいしいの?
安曇野は桜が満開でした。雪をかぶった北アルプスと桜。
こんなに雄大で深呼吸を何度もしたくなるような いい季節に
感激、感動でした。
ps.もこさんとのツーショットの写真、皆さんの報告ページを見ては
行ってよかったなあ。と感慨にふけっております。いい思い出をありがとう。
ジューシィーな話。
焼肉はやっぱりカルビに限る、う〜んジューシー・
家計の関係上、焼肉屋さんには、最近、とんと行っておりませんな。る〜(涙)
ちなみに、家の猫のお腹はとってもジューシィ。(^^;
(The.カルビつながり;;;)
う〜ん、、
じゅうさんの次は? うぅ〜ん、じゅうしぃ・・・なんちゃって(^^;;;;
もー、わけわかりません、、おそまつでございました、、。
おやすみなさい。
コーラの王冠めくると500円が当たるっての確かにありましたねえ。
他にも札幌冬季オリンピックの年には、ジャンプやアイスホッケーなどの開催競技のデザインが
めくると出てきて、全競技分集めっこしてたもんです。
私 コーラが一番おいしそうに見えたのは、中学校の部活で卓球部に入部した日です。
その日はたまたまOBが練習を見学に来ていた日でした。
いつにも増してハードな基礎練習が行われていて、全員へとへとになるまでしごかれました。
練習終了後、部員全員を集め車座に座らせて、炎天下の中訓示がはじまったのですが、
顧問の先生がそのOBに、「ご苦労さん」と言いながらコーラを買ってきたんですね。
はやく水が飲みたいみんなの前で、そのOBのコーラのみながらの演説がはじまりました。
みんなの目はコーラ1点に集中していたのはいうまでもありません。
「コーラ飲みたかったら、早く強くなるんだな。」って言っているようで先輩後輩の違いを
しみじみと味あわせていただきました。
先輩、あのコーラ さぞかしおいしかったでしょうね。
ジューシーと言ったら、私は「トマト」ですね。
実は、小さいころトマトが嫌いだったんですが、保育園の父親参観の時に、トマト嫌いの父が食べたのを見て食べられるようになりました。
今では、大好きな野菜の一つです。
すっごく体が疲れたときに飲む「トマトジュース」美味しいですね。体の中から元気になっていく気がします。
ジューシーって言えば、《ジェニーは御機嫌斜め》【ジューシーフルーツ】って古いな俺も…。
冗談はさておき、ヒル・アヴェ歴10数年《もこさんの前のDJさん(名前忘れた)から聞いている…》
始めてみた、(ナマコ)じゃない(生もこ)さまのジューシーな事!それに負けず劣らず、
りかちゃん人形していた《生》黒岩アナのこれまたジューシーな事!! 私にとっては、まさに水々しい初体験でした。
(PS:みんみんへ、ラスクと、クッキーの味は、如何でしたか?)
行ってきました、安曇野ゴールドパック。やはり、晴れ女の我らがもこさん。当日はとーてもよい天気で、大岩アナ
にも鼻高々な私でありました。
さて、ジューシーなお話でありますが、悲しいかな私には上田のかりめろさんのようなあまーい記憶が見つかりませんで(TT)考えあぐねていたところ、あった、あった、ありました、もこさん!!
ジューシー、ジューシーでさんじゅーしー。そうです、当年とって満34(さんじゅーしー)です。
ほら、そこのお姉さん方、ジュースも滴るいい男。べたべたしようよー。
ジュース・・・よく飲むのが「自家製ニンジンジュース」
中にはニンジン、リンゴ、バナナ、家にある果物適当・・・水
で、もう少し健康に気を付けたたいな・・・と言うときはこれに
「小松菜」を加えます。あと、オリーブオイルと塩少し・・・・
見た目は(-_-;)(-_-;)(-_-;)ですが、それほどひどい味では無いですよ。
こんにちわ!!お久しぶりです!!今日はジューシーな話ですか?
なんとGoodタイミング!!
ジューシーな・・・今とっても旬なイベント情報と言うのはどうですか?
と言っても単なる紹介なんですが・・・
今度八日市の大凧まつりが5月28日日曜日に開催されます。
100畳の大凧上げを始め、ミニ大凧コンテストなども開催されます。
100畳の大凧なんていわれてもピンと来ないでしょ?
畳が100枚ひきつめた大きさなんですよ!
家の家の延べ床面積より広かったりする・・・
いい風があると滞空時間は結構長くなるんですよ!
空高く上がった大凧の周りに点のような小さな凧・・・・
これはすごい迫力ですよ!!全角からいっぱい人が来てくれるとうれしいなあ・・・・
興味があるかどうか分かりませんが・・・また、写真とかパンフレットとか送ります。
よかったら見てください!どれだけ大きな凧か実感できると思います。
何をかくそう・・・今この仕事してるんで・・・
ジュ〜シ〜な話…ということで14の時、初めて食べた生牡蠣。
それまでに食べたことのある牡蠣って、フライか鍋ものしかなかった。で、また衣がやたら分厚いとか、水分がすっかり抜けて硬く小さくなったのとかばかりで、そんなにおいしいという印象は無かったのです。それは多分に、父が牡蠣が好きなのにあたった経験があり、家族の中に「牡蠣は良く熱を通して食べる」鉄則があったせいなのですが…
ところが!とあるホテルでディナーを食べる機会に恵まれて、生牡蠣が出たのです。フルコースと言うのも初めてだったのですが、小さい氷がざざっと敷かれたお皿に、今までに見たことも無い大きな牡蠣がからの上で、ぷぬるん。食べるのをためらう父を横目に、じゅるりんと口に流し込む。ああ、今まで食べてきた牡蠣は干物だったんじゃないかと思うくらい、と〜〜ってもジュ〜シ〜!!でした。
それ以来、牡蠣は生が一番!鍋ならぷるぷる踊り出した頃に食べる、とジュ〜シ〜さにこだわるようになりました。
生牡蠣をジュ〜シ〜と言って良いのかどうか分からないのですが、14も引っ掛けた話なので候。
本人によりコメントは削除されました。 2000年05月11日 00時38分51秒
ジュースは、やっぱり『うまみ』が命だと思います。
ジュースと言えるかどうかは、わかりませんが・・・
西瓜を食べる時に、ぼちょぼちょとお皿の上にコボレルあの甘〜いジュースを1滴残らず飲み尽くしてしまうほど
あの「西瓜ジュース」が好きですね〜。
なんか、あの 西瓜ジュースって、なんとなくもったいなくってね。
勿論、自分の食べた西瓜のジュースですけどね。
そう思っているのは、たぶん 私だけではないと思います。
ジューシーといえば...バナナ!
仕事に行く時たまに持っていきます。
仕事上重い荷物を運ぶことが多くて、休憩時間に食べるバナナは美味しい。
特に黒く熟しかかっている所がジューシーでたまらないっす。
のぶればさん!僕はあなたのご尊父の気持ちがイタイほど良くわかる!
食べたい!たべたいんだよ、生牡蠣!あれほどうまいものは、ちょっと他にないことは良くわかる。
しかし同時に、翌朝テキメンに(ピー)になっちゃうことも、良くわかっちゃうんですよね・・・
僕はこれまでの生涯で3度生牡蠣を食べたけど、3度とも(ピー)になっちゃって、しかもその状態が1週間も続くんですよ。あの、腹にもう何も残ってないのにまだ(ピー)が続く状態は、はっきり言って地獄です。(どうも尾篭な話ですいません)
もしあなたが天国と地獄を同時に味わいたいなら、食してみるとよいでしょう。
僕は、「あなたは明日死にます」と言われたら、今日食べます。
ジューシーでない話、、、
その昔、知り合いの悪たれ連中は、コーラの空きビンに「しょうゆ」をつめて、そしらぬ顔で飲ませるいたずらをやっておりました、、、ちなみに私も被害者の一人です、、、
引っかかって思わず口をゆがめた時の連中の決め台詞は
「スカッとさわやか、キッコー○ン!」
私が幼少のみぎり、清涼飲料水で「ミリンダ」ってあったんだけども今は無いのかしら?
小学生の頃、近所の農家で桃を作ってました。
これがとってもうまい桃で、親戚へ出かけるときは、
おみやげに買っていったもんです。
ふだんは、木から落ちてしまった桃をやすく譲って
もらいおやつにしてました。
産毛の生えてる皮を手で剥いてかじりつくと甘い蜜
のような汁が手を伝って流れ落ちます。
もったいないんで、かじる時ちょっと吸う様にして
食べるんです。
ここから、「すいみつとう(水蜜桃)」という名が
付いたんですねぇ〜。
当時隣近所じゃ、『ジューシー』という言葉は使われ
てなくて、『うんめえ〜』一言でだいたいのもんは
片付いてましたよ。
PS.普及し始めた頃のTVで、「りぼんちゃ〜ん」
というコマーシャルを流していた、
『リボンジュース』というのを知ってます。
飲んだ記憶はありませんが。
本人によりコメントは削除されました。 2000年05月11日 05時35分38秒
ジューシー、それは祖父母の丹誠込めた野菜や果物たち。
マジうまいです!
桃も、最初はやや水っぽかったのですが、ここ数年はほんとに濃い味。
これから楽しみなのは朝もいだ完熟トマト、きゅうり、ピーマン、なす。
今はさやえんどう、セロリ、アスパラ……。人参もうまい!
松阪は梨やみかん作っている農家が結構あって、ふぞろいのものを大量にいただくことがあります。青いみかんを絞って取ったジュースでつくった寒天は最高だ!
>「かずや〜〜」と叫んできますわね。
あはは 毎日「かずやーー起きろーー」と叫んでます。
さて、その和也を含むTAKEGON一家で行きました「ゴールドパックの安曇野工場」報告ページに色々感想を
書かせて頂きましたが、とぉぉぉぉぉっても楽しかったですっ♪♪
>http://www2.justnet.ne.jp/~takedagon/poto_azumino.htm
少し へこんでいたときなので、愉快で変な仲間(爆)に会えたのが 私は一番嬉しかったです。
はじめてお茶を自動販売機で買う時、とても抵抗があった。
お金出して買うのは、ジュースとかコーラとかビールとかでしょ。
「お茶を金出して買えね〜よ〜(/_;) 」なんて思ったものでした。
とか言ってる私も、いまじゃ1番買うのがそのお茶で(汗)
いまは、自販機でもコンビニでも、たくさんの種類のお茶が売られていますよね。
車を運転する時はストローついてるパックのがGoodです。お茶でもジュースでもね(^-^)
缶だと飲む時、顔を上げないといけないから。
さすがにコーラのパックは無いっすね(爆)
ぱりっと焼けた皮を噛むと
中からじゅわ〜っと 肉と野菜の旨み一杯の汁が・・・・・・。
うぅぅぅぅぅん ジューシー!
美味しい餃子は ぷりっぷりっでなんともジューシー
あらっ なんか違ったかも
じゅーしー ナ!話し
のろけざんす。
3年前の新婚旅行の話しざんすが、
9日間の旅行中の6日目ロサンゼルスで、旅行に疲れていた時 1日中ホテル内でゴロゴロしようの話まとまり
ゴロゴロ真っ最中・・・・・・のどが乾いたので自販機でオレンジジュースを購入しゴクゴクと
うー−んまずい!
美味しいジュースが飲みたく現地の市場へタクシーでゴーしました。
そこで飲んだ目の前搾りオレンジジュースの美味しかった事今でも忘れません。
そこで
海外のジュースは美味しいと思い 中国(北京)でもフレッシュジュースをゴクゴクとしました。(日本人と分かるとなぜか高くなり購入・・・・・・)
約3時間後地獄の日々がーーーーーーー
ジャポン製ぽんぽん薬は、何の効力も発揮せず エーンエーンの涙 ものでした。
ジュースといえば、天然果汁100%のみをいいます!
その他は,清涼飲料水または果汁入り清涼飲料水と言うそうです。
私は、子供の担任の若い先生に
”お母さんは,天然果汁100%のような人”と誉められました??
”天然ぼけ”ってはっきり言えなかったようです。
グレープフルーツ100%ジュースが大好きな,じゅんしょうのままでした。
リクエスト ジューシーフルーツ ジェニーはご機嫌ななめ
安曇野は標高850mぐらいで、高尾山と同じぐらいの高さだから
高原を吹きぬける風のとっても爽やかなことったらなかったですよね。
あの、有名な?伊○園の「お〜いお茶」もゴールドパックさんで作られている
のにはビックリでした。。(これは放送では流れないわね)
>私が幼少のみぎり、清涼飲料水で「ミリンダ」ってあったんだけども今は無いのかしら?
あったねぇ〜。グレープとオレンジの2種類でね。
あと、「チェリオ」っていうのもあったなぁ。
「ミリンダ」と同じ値段で1.2倍くらい多かったもんで、こちらを愛飲して
おりました。質より量ですね。
>『リボンジュース』というのを知ってます。
ははぁ〜、あったあった。飲んだ事あります。
「お米屋さんで売ってます」の「プラッシー」ってのもあったなぁぁ〜♪
質問!
ジュース=100%という法律?はいつできたのでしょうか?
私が小学生だった昭和50年代には、まだ「ジュース」と名乗る清涼飲料水があったような気がします。
話は変わって、さだまさしさんのその名もずばり「安曇野」という歌の一節「山を染めた白がわさびの花に色を移した春の日」・この表現に感動しました。私が行ったときには初夏という感じでしたが、歌の歌詞さながらの日本アルプスの景色や梓川の新緑がしっかりと焼きついています。あ、でもお昼の時間にはマッチする歌ではないですね。
こんにちは!
ジューシー、は「桃」ですよね。
ぼんじさんが書いてらした「水蜜桃」って字の感覚がよく分かります。
林真理子さんのエッセイで、子供の頃の暑い夏休みにお昼寝して
そのおめざにおかあさんが「水蜜」をむいて食べさせてくれたっていう一節があります。
どんなにかおいしかったことでしょうね。
>ぼんじさん、リボンジュース知ってるよ。
あれれ、まだあるんじゃないかなぁ?
ジュ〜シ〜な話で連想するのは、お肉です。
食事の時に、「今日のお肉はジュ〜シ〜だね!」な〜んて言われると、「やった〜!!」って思っちゃいます。
もうひとつ、自動販売機での出来事!
暖かいお茶が欲しくって、自販機で買おうとしたのですが、出てきたのは、なんと...
暖かいコーラでした。破裂状態で、私のお手手もべたべた状態。
すぐに、お店で交換してもらいましたが...
お店の人も、不思議がっていました。
でも、不思議がる必要はありません。
コーラ会社のお兄ちゃんが、入れ間違えただけのことです。
今日のリクエストは、きっとジューシーフルーツの曲が多いのでしょうね。
♪♪♪ミックスジュース・ミックスジュース・ミックスジュ〜ス♪♪♪
「ミックスジュ―ス」でしたっけ?
正直な話、今日の「お題」をいただいたときに気が付いた時には、この歌をハナウタで歌ってました。
もし、宜しければリクエスト、おねがいします。
これから コンビニでジュースを買って来よ〜ッと!
ちはー。なんか小学生の頃ネタが多そうですが、私も田舎育ちなので通学路に実ってたしゃしゃぶ(この呼び名って方言かな?)とかさくらんぼとか桑の実とか、はたまたれんげの蜜やサルビアの蜜はもちろん、名前の知らないすっぱい草の茎も吸っていました。(おいしかったのよ・・・。)この草の名前誰か教えてください。こうやって書いてると私、なんちゅう野生児だったんですね・・・。
おまけのリクエスト!いい季節になってきてドライブしながらこの曲を聴きたいのでスタレビのノーザンライツ!!
おととい 「プラッシー」の自動販売機 見つけました。 あるとこには あるんですね・・・。
本日私、トラックのハンドルから耕運機のハンドルに持ち替えて田圃仕事に励んでおります。
学生時代、「コカコ○ラとかス○ライトの1リットル入りペットボトルの一気のみ」なんてむちゃくちゃなことをよくやってましたっけ。いまでもやってるのかな?
チェリオもミリンダもなつかしいけど、「7UP」みかけませんねえ。
あ、そうそう コカコ○ラの「クー」もゴールドパックで作っている(はず)。これを積んで宮城から広島までかけずり回ってます。
追伸 みんみん(黒岩さんのあだ名)の衣装と僕の衣装と、どっちが派手だった?
ジューシーフルーツの「ジェニーはご機嫌斜め」なんていかが?
訂正:
>安曇野は標高850mぐらいで、高尾山と同じぐらいの高さだから
あは〜〜、584mだったのよね〜。失礼しました。
>追伸 みんみん(黒岩さんのあだ名)の衣装と僕の衣装と、どっちが派手だった?
はぁ〜、、派手は黒岩さんのピンクの方だったわな。
平ちゃんのは、、、、、思い切り浮いてましたわ。。(爆)
すいません、さっきから、「堀金村のほりべ〜湯」と聞こえてしょうがないんですけど・・。
どうですか?>堀部さん
本人によりコメントは削除されました。 2000年05月11日 14時25分08秒
もこさん 夕べは多田誠司さんの誕生日のお祝いに行ったんですね。
多田さんのHPで彼が書き込みを
『なんと、もこさんが嘉門達夫さんを連れて来てくれてしかもほぼ朝まで一緒に祝ってくれました
結局朝まで大宴会ライブでした。』と。
会津のコンサートでのMCでうちの子と多田さん誕生日が一緒というので話題にしてもらいましたが
覚えてくれてますか?
その子も昨日が誕生日でした。
夕べはお祝いにと主人の会社の人達がステーキ・焼き肉の2軒もはしごで食べさせてくれて
『お肉がとってもジューシーな味だった』って感激してました。
>100%なのになぜ水がどうのこうの・・・
ジュースの表示をよく見ると「濃縮果汁還元」と書いてあることがあります。
普通、ジュースは果汁を絞ったものを濃縮して保存し、それに水を加えて元の濃度に戻して製品化します。
ジュースを缶ごと凍らせて、それを飲もうとすると、最初に濃い部分が出てきます。その応用だったと聞きますが、詳しくはわかりません。
とにかく、これが濃縮還元果汁です。
余談ですが、濃縮したブドウを使って甘いワインをつくったのがアイスワインです。
だから、シーズンのある果物のはずなのに、製造年月日が一年中に渡っているのはこういう理由です。
ジューシーといえば、
オーランド、ディズニーワールドのホテルで飲んだオレンジジュースです。
新婚旅行の感激よりも?このおいしさに感激してしまいました。
皆さんも行ったらぜひお試しください。
ゴールドパックには、お友達が勤めているので、
時々ジュースの注文を頼みます。(またよろしくね。みなちゃん)
アヴェニュー安曇野にはいけなくて残念だったけれど、今日、これを聞けてラッキーです。
【番組同時進行レポート・・・K市のH】
もこさ〜ん、私只今、お腹の中がちゃっぽんちゃっぽんしてま〜す。
今、手元に200ml入りジュースが4っあるのですが、さっきこの放送が始まってすでにいままでに
2こを飲み干しました。
「洋なし・ぶどう・りんご・おれんじ」・・・・
今日のヒルアベは、いつもよりボリュームを上げて楽しんでます。
もしかして みんみん、、、、ちょっと緊張してる? ん? ん?
みんみん、ファィト・・・ファイト〜! ねッ?!
今放送を聞いています ゴールドパックの近藤です
本当に当日はありがとうございました
実行委員をはじめ弊社従業員応援部隊にとっても最高の1日となりました
また遊びにきてください ジューシーな思い出を一人でも多くの方に提供できるように
おいしいジュース作りに励みます ゴールドパックHPできましたwww.gold-pak.com/よろしく
>>『リボンジュース』というのを知ってます。
>ははぁ〜、あったあった。飲んだ事あります。
なんだか、うれしいですね〜。
>>ぼんじさん、リボンジュース知ってるよ。
>あれれ、まだあるんじゃないかなぁ?
うぁ〜、小学校の頃のまんまの友達に出会った様な
気分です。
もっとも、当時私が飲めたのは、粉末ジュース。
『ワタナベのジュースの素です、もーいっぱい!』
だったですけど。
この投稿に対するコメント |