[小川もこの伝言板一覧に戻る] お名前:香川の美緒
地域:四国 まいど〜 携帯電話が壊れちゃいました。相手の声は聞こえるのに、私の声が聞こえないらしい。 ということで、買い換えるまで携帯電話が使えません。 使えなくなって、改めて携帯の便利さを実感させられますね。 つい、5年位前は携帯なんてまだまだ普及してなかったのにね。 それに、携帯使えないの知っている人から電話があって 「もしもし、もしも〜し、あっそうや、携帯壊れとったんや。やっぱりいかんわ。」 と、一方的に語られ、ブチッと切られる空しさ。悲しかったなあ。 壊れた、といえばもうひとつ。GWに秋吉台サファリパークへ行ったのですが、 車のエアコンが壊れてて、窓は開けたらいけないし、暑いし、混んでるしで 往生しましたわ。 皆さんも壊れてから(無くしてから)ありがたみが分かる事(物)ありませんか? では。 |
マニュアルシフトのクルマのクラッチが走行中に壊れて、クラッチ無しシフトでしばらく走って、
一番最初に見つけた知らない修理工場に駆け込んだことがあります。
それで、一種間ほどクルマの無い生活は堪えました。アパートはケッコー町外れなもんで(笑)
その修理工場がまた遠かったんで、クルマ取りに行くとき往生しました。
(クラッチ壊れたときは仕事で出張中でした)
携帯電話は私も落として壊したことがあります。数日間一回もならなかったのでやっと気づきました。
交換してからというもの、大事に大事に扱っております。
>一種間
一週間でした。スミマセン。
携帯電話 よく落とします(笑)
10mぐらいの高さから落とした時は壊れなかったのに(落ちたところが、草むらだったから?)屋根の上から落とした時は、バッテリーの留め金が割れてしまいました。
実はその携帯電話。ガムテープで補強して使ってます(^^;
給料日まで我慢だのsamでした
今の携帯、もう2年使ってます。
落としまくりで傷だらけですが一向に壊れない。強いなぁ、なんでだ?
e-mail出来るやつにしたいとも思うけど、なんとなくまだ使ってます。
壊れてありがたみの分かった物・・・
それはCDラジカセ。
ヒルアベの留守録用に使っていたのですが、ある日突然電源が入らなくなりました。
出前アベ夏の陣の殆どが録音できずがっかりでした。
さらに困ったのが中に入っているCD。未だに取り出すことが出来ずに思案中です。
そう言えば昔、友達の家のビデオで巻き戻し機能だけが壊れたことがあったなぁ・・・
こんばんは 壊れたといえば一月位前
ビデオデッキが壊れました。それもテープをのんだまま。
返却しなければならないテープを巻き戻していたところ
突然、電源がきれた。何度電源を入れても動かない。
コードは断線している様子は無い でもタイマーは動いてる。
もともと調子が悪かったので意をけして分解。
なんとかテープを切らずに取り出すことができました。
ロング・ローさんそれってβテープのソ〇−のビデオデッキでは
無いですか、私が20年ぐらい前に使っていたのがその症状で捨てました。
当時は高かったので痛かったです。
みなさんいろいろ経験していますね。
サーパンスさん
車のクラッチですか。そりゃまた大変なものが壊れちゃいましたね。
私の所も車が無かったら、非常に不便なので、車の無い生活、堪えたの
分かります。突然のアクシデントは怖いですね。
samさん
高い所にいつも上っているの?高い所から落とした割に丈夫な電話ですね。
私なんてポケットから何回か落としただけなのに、、、。
しかも壊れた日は一度も落としていないのになんでかなあ?
給料日には新しい携帯ですか?
PYONさん
私の電話も傷だらけです。でも使えるうちはなかなか買い替えも
できないですね。e-mailできるのにしようかと思うけど入力が
面倒らしいね。友人は結局、ボードを使ってe-mailすることに
したそうです。長く使えば使うほど愛着もわいてくるしね。
はとむぎばっとさん
分かる。わたしもヒルアベ録音しているのでね。ヒルアベ3時間あるので
今まで使ってたコンポじゃ、120分テープで2時間しか録音できないもの。
だから今は兄のコンポ借りて3MDで録ってます。中に入っているCDは
ラジカセ分解して救出してあげましょう。私は車のCDチェンジャーで
CD何枚も取り出せなくなったことがあります。
ロング・ローさん
なんじゃそりゃ。カセットと違うので反対の面にして早送りもできないしね。
まして手で巻き巻きなんてしてられないしね。買い換えるには中途半端な
壊れ方ですね。
クレクレタラコさん
ビデオデッキですか。借り物を扱う時に壊れたら冷や汗ものですよね。
無事取り出せてよかったですね。私は自販のコイン詰まりを直そうとして
どうにもこうにもならなくなったことがあります。使用中止の紙、貼り付けて
本業さんにたのみました。
周南エクスプレスさん
高かったものって、壊れたら痛いですよね。私はレーザーディスク壊しました。
詳しくは忘れたけど、中のディスクも傷つけちゃってダメにしちゃって、かなり
ショックでした。
βテープ・・・懐かしいなぁ・・・いや、他人の機械なんで、良くわからないんですが・・・録画しても再生することができない、借りてきたテープは一回しか見れないという、その絶妙な壊れ方が印象に残ってました。
そう言えば、僕のワープロで、キーが1つだけ効かなくなったことがありました。それが、印字と登録をするためのキーだったので、プリントアウトもフロッピーへの保存もできなくて、書いたレポートを画面を見ながら手で書き移すという、「なにやってるんだ自分!?」みたいな壊れ方だった・・・すぐ直してもらえましたけどね。
うちでは未だにβ現役ですよ。
ただし、カメラで撮ってきたものを編集するだけ。
10数年くらい前までは、編集派には、いちいち出したり引っ込めたりする構造のVHSはトロくてイライラ来るものでした。カウンターもβがリアルタイムなのに対してVHSは4桁が多かったしね。
EDβが出たときは、1回くらい余計にダビングしても、VHSに落とした時には画質の差がわからないのに感動しました。一旦編集したのをもう一度ダビングしながらBGMをかぶせる芸当もお手のものでした。
バブルの崩壊と共に編集機材は売れなくなってしまったようですね。
かっては、カメラで撮ったら人に見せられるように編集するのが当たり前だったのですが、今ビデオカメラ持っている人はどうしているのでしょうか?その前に何を撮っているの?
PS 美緒様、お姿拝見しました。
昨年は私が山形から8時間かけて乗鞍、安曇野に行きましたが、もっと遠いところからとは恐れ入ります。
あだっちゃんさん
ど〜も。私が美緒です。
香川から安曇野まで10時間かかったけど
シェルパさんは秋田から徳島まで22時間かけて
いらっしゃったそうですよ。もこりすとパワーは凄いね。
山形で出前があったらまた挑戦してみようかな。
この投稿に対するコメント |