小川もこの伝言板 一覧に戻る
投稿番号:102272  投稿日:2011年03月17日 16時03分53秒 パスワード
お名前:上田のカリメロ
URL=http://www.irodori.com
みなさん、どうされていますか?

地域 :中部

もこリストの皆さま、ご無沙汰しております。
上田のカリメロです。
メールで連絡がとれる方、ミクシィやツイッターをやっている方など沢山いらっしゃいますが、ここが一番書き込みをしやすくて、読みやすいので、スレッド立ててみました。

連絡取り合っている方がいたら、近況報告しませんか。

[1]扇乃さんからのコメント(2011年03月17日 20時34分16秒 )
URL=http://ameblo.jp/oogino-kaname/
パスワード
扇乃です。
小川もこさん、上田のカリメロさん、もこリストの皆さま、
大変ご無沙汰しております。お久しぶりです。
別スレッドに有りますが、まずは今回の大地震で被災した皆様に心よりお見舞い申し上げます。
東北地方にはもこリストの方々がたくさん居られたと記憶しています。
ご無事でしょうか。
大変な状況でご苦労が絶えぬ事と思いますが、どうぞ心を強く持って生き抜いて下さい。

扇乃が住む岡山は西日本なので、今回の震災の直接的な影響はありません。
停電もなく、物資の品切れもない。
被災された方を思うと申し訳ないくらいです。

近況を申し上げますと、数年間中断していた短歌を、昨年11月より再び始めました。
現在は、その短歌をblogに掲載しています。

これを書きながら思ったんですが、いまヒルアヴェが有ったらなあと。
みんなが聴きやすい昼の時間帯で、もこさんの声が聴けたなら、
もこさんが語りかけてくれたなら、
被災者の方がどんなに励まされ、癒されたたことでしょうか。
それは叶わない事なのですが少し残念です。

未曾有の大災害。
個々で出来ることは限られていますが、励ましや支援を続けて行こうと思います。

[2]すもっぷ!!さんからのコメント(2011年03月17日 21時59分47秒 )
パスワード
>扇乃さん

お久しぶりでございます。m(._.)m

富山県はここ数年前に大きな地震のあった県に挟まれながら、あまり被害がない不思議な所ですが、今回の東日本大震災の時も、静岡での地震の時も揺れを感じたので決して油断ができません。

ちなみに今でも短歌作ってます。思い付くまま作ったり、題詠に参加したりと。

一度、扇乃さんのサイト覗いてみたいです。

[3]上田のカリメロさんからのコメント(2011年03月17日 22時40分33秒 )
URL=http://www.irodori.com
パスワード
ご近所さんのMicちゃん、長崎のぺーちゃん連絡とれてます。

上田は揺れはあったものの、被害はありませんでした。
遠くからもメールをいただいたりして、本当に心強かったです。
もう、10年来と言う知り合いになるんですものね。
なんだかとっても不思議な感じです。

困ったことがあったり、こんなことあんなことここで話せたらいいなぁ〜。

[4]美緒さんからのコメント(2011年03月18日 00時53分13秒 )
パスワード
秋田在住 SHERPA&美緒 です。

地震直後から29時間半に及ぶ停電に見舞われましたが
幸い ガス 水道 使えましたので、大丈夫です。
暖房も薪ストーブと反射式灯油ストーブありますので
凍えることもありませんでした。

停電中は15年位前に買った見えるラジオを引っ張り出し
ずっと聞いておりました。

都会同様 ガソリン、食料品が不足しています。

あとは いわきのさかなさんと 連絡取れました。
断水が続いているようですが 無事だそうです。
今は原発のこともあって 東京のお子様の所にいるそうです。

[5]いわきのさかなさんからのコメント(2011年03月20日 11時46分39秒 )
パスワード
皆様、ご無沙汰しています。いわきのさかなです。
私の家は地震そのものの、大きな被害はなかったのですが
断水だけが続いています。
もちろん海岸線は大きな津波の被害が甚大です。テレビで映し出される映像は
目を覆いたくなるほど悲惨な状態で、観光施設は全滅です。
水族館「アクアマリン」は、水槽の魚類はポンプが動かずに死んでしまいました
観光客も犠牲になってるようです。。。

美緒さんが書いて下さいましたが、私はいま次男が住む「東京日野市」の
アパートに避難してる状態です。
家の被害がないのに何故?とお思いでしょうが、いわきは今ゴーストタウンと
化しています。。毎日毎日、原子力発電所の逼迫した映像が放送され
避難地域が半径20キロ圏内、屋内待避が30キロ圏内と発表されると
いわき市のほんの一部だけなのに、いわき市全体が危ないとの間違った
風評被害が出て、物資を運んでくれなくなり、コンビニやスーパーから
食料が無くなりました。ガソリンも入らずに、給水にも徒歩か自転車で
行かなければなりません。
避難指示が出てるわけではないのに、隣近所や友人知人が次々と県外へ
避難してしまい、ガソリンが不安だけど行くだけ行くと言う人が続出して
街から人が居なくなりました。

私も義母が転んで大腿骨を骨折し3月3日に手術をして病院に入院中でしたので
出来るだけ留まるつもりでしたが、東京に住む子供たちから毎日のように
避難してきてと電話をしてくるので、意を決して猫3匹連れて出て来ました。
義母は病院で何とかしてくれるだろうと考えたのですが
日野に着いて二日目に病院の医師から電話がきて、このままだと薬が底をつき
病院としての機能が成り立たないので退院して欲しいとの事・・・
転院先を紹介してくれないと、まだ歩くのも無理なんですと言っても
各自で探して欲しいと言われました。
運が良いことに「日野市立病院」に電話をして事情を説明したら
快く引き受けて下さり、18日深夜に、いわきへ戻り義母を連れて来て
転院させてホッと一息ついたところです。

でも、私の実母は避難所にいるので心配です。
地元に残ってる人達は、持病の薬も手に入りません
銀行も営業せず、コンビニもスーパーも閉まってます。
早く原発問題が落ち着く事を願っています

[6]ぺーさんからのコメント(2011年03月21日 23時08分19秒 )
パスワード
ご無沙汰しています。長崎のぺーでございます。
今回の大震災の被害に非常に大きな衝撃を受けて胸を痛めている一人です。
何かやらねばと思いながら、実際に行動出来るとしたら今の私は義援金の協力だと思いました。わずかだけど振り込みました。もう一度、いえ、出来る範囲だったら何度か行いたいと思っています。
そんな私にもう一つ協力出来る事が舞い込みました。
南の島で活動していた、あのJAYさんから帰国の連絡が入りました。
物資と仲間を連れて帰国されました。到着後、即活動を始められたようです。
JAYさんが憤慨しているのが、風評被害により福島・茨城へあらゆる物資が搬入されていないこと。大変な状況なのだそうです。
同時にもこさんのご実家の被害も心配されてました。

JAYさんは現在ありとあらゆる人脈やパイプ、手段を駆使して救援活動を始めてあるようです。
かつて、南の島で子供達の笑顔を守るために活動していた当時と何ら変わらないJAYさんです。

私は広報係の真似事をさせてもらいました。
もこさんのツイッターに書き込み失敗したのでコチラに書き込みさせてもらいました。

その内、ご本人からの報告があるかもしれません。

[7]JAYさんからのコメント(2011年03月22日 14時22分30秒 )
パスワード
JAYでございます。
何年ぶりだろう・・・。
よそで仕事してましたら呼び出しくらって、現在山形某所を拠点に福島と茨城に行政やマスコミの目を向けさせるべく暗躍しております。
わたしの自宅はいわきです。まだ市内の7割が断水でかつ物資がまったく届いておりません。水道工事、土木工事の業者も市内の業者さん以外は風評被害で逃げ出しています。タンクローリーも内陸の郡山まで。そこから先は運転手が嫌がって来ないのでいわきからなけなしの燃料を積んで郡山まで行って積み替えて持ってきている状態です。
調べていただければ一目瞭然ですが、いわきの放射線濃度は福島市や郡山市よりはるかに低いレベルです。ここの空気を数十年吸い続けてもなんの健康被害も起きません。それでも一度立った噂は何年も消えません。
今日の午前中、茨城県の北部を走ってみましたが、こちらはいわきよりは少しましな状態に見えます。とはいえ、大きなスーパーはみな閉店していました。ガソリンスタンドの前は長蛇の列。
みなさんに訴えたいことは、衝撃的な映像を流したいマスコミに踊らされないでいただきたいことです。
たしかに岩手や宮城の惨状は悲惨のひと言に尽きます。犠牲者の数も数千人に及びます。しかし、福島、茨城、さらには千葉も地震と津波の被害を受けているのです。その上福島は原発の問題もありとどめに風評被害です。

一部マスコミにリークしたおかげで先日やっと少し時間を取っていわきの状況が報道されました。まだまだ足りません。次は行政です。地元選出の国会議員たちの沈黙が許せません。あらゆる手を使って彼らを動かします。
現在、”貸し”のある人々をあらゆる手段で動かしています。裏も表もありません。どんなことをしてもすべての被災地に平等に物資を運ばせ、かつ復旧作業をするようにさせます。被災地に優劣をつけるような今の救援方法はおかしい。

今回の地震と津波の被害を受けたのは東北北部だけではないことをみなさんの周囲にも機会があったら訴えてください。
それからこれはお願い。
絶対に被災地に行こうとか帰ろうと思わないこと。今、被災地に人が増えるということは被災地にあるわずかな食料や燃料をさらに減らしてしまうということなのです。みなさんに出来ることはほかにたくさんあるはずです。
絶対にムリムチャをせず、出来ることをしてください。自己満足だろうがなんだろうが構わないのです。わたしも自分に出来ることしかやりません。

わたしの活動限界は長くても来月まで。そのあとは戻らなくてはならない場所があります。待っている人たちがいます。
それまでは全力疾走します。

最後に私信をば。
ケイタイ復活。メールおっけいでござる。

[8]上田のカリメロさんからのコメント(2011年03月24日 10時11分01秒 )
URL=http://www.irodori.com
パスワード
まだ大きな余震があるようです。みなさん、お互いに気をつけて過ごしましょうね。

[9]上田のカリメロさんからのコメント(2011年03月24日 15時30分18秒 )
URL=http://www.irodori.com
パスワード
福島県伊達郡のごんちゃんはどうされているでしょうか。
電話番号がわからないので連絡がとれません。
どなたかご存じですか?

[10]OGIさんからのコメント(2011年03月24日 19時34分17秒 )
パスワード
OGI@北信州です
我が地域も12日の長野県北部の地震でかなり被害が出ていますが、
幸い我が家は被害無くすごしています・。

地震、津波、原発と避難されている皆さん、被災された皆さんに
お見舞い申し上げます。

[11]上田のカリメロさんからのコメント(2011年03月25日 16時01分24秒 )
URL=http://www.irodori.com
パスワード
ごんちゃんと連絡がとれました。
お店の方はあまり被害がなかったようで、携帯の声では元気そうでした。
パソコンが今使えないのでみなさんによろしくとのことでした。

[12]OGIさんからのコメント(2011年03月25日 17時24分17秒 )
パスワード
ごんちゃん無事で良かったですね。

他にも福島のリスナー方居られたと思うのですが、
皆さん無事かな??

私も福島の大玉村(中通り)に義兄がいて、地震では大きな被害が無かった様なんですが、原発事故の方が怖いと言ってました。

[13]ごんちゃんさんからのコメント(2011年03月26日 21時27分19秒 )
パスワード
カリメロさんから電話いただきみなさんがごんのこと心配してくれてると聞きました・店も自宅も大した被害もなく元気で過ごしています・1つ心配なのが原発がどうなるかです・今のところは大丈夫でしょうけどいつ影響が伊達市の方まで来るか分からない状態だけどみなさんからの温かい言葉励みに頑張ります

[14]あさげ@郡山市さんからのコメント(2011年03月29日 17時29分49秒 )
パスワード
皆様、大変ご無沙汰しております!
福島の最年少?もこリスト郡山市在住あさげです
もこさん、全国のお兄さま・お姉さまお久し振りです
郡山は、今日から東北本線の郡山ー本宮駅間が運転再開しました
私は、現在地元に昨年末に開局したコミュニティFMで勤務しています
昨日から通常放送に戻りつつあります
しかし、今までとは違う点が1つ
それは、毎時間発表される放射能暫定測定値をOAすること
早く、原発が落ち着くことを祈っています

[15]OGIさんからのコメント(2011年03月29日 18時35分21秒 )
パスワード
あさげ@郡山市さんこんにちは。
OGI@北信州です。

福島はとても大変時ですが、お仕事ご苦労様です。
私も義兄が大玉村に居ます、毎年岳温泉にも行って居たので
今回の震災、原発事故は人ごとでは無く心配です。
津波の被害、原発事故により避難されている皆さんが
一刻も早く平穏な生活に戻れます事を祈念しています。

[16]上田のカリメロさんからのコメント(2011年03月29日 21時55分19秒 )
URL=http://www.irodori.com
パスワード
あさげ@郡山市さん、ごんちゃん
コメントありがとうございます。よかった。ご無事で。

困ったことや相談ごとがあったら、ここで書き込みしてみてください。
何かお役にたてることがあるかも。
みんな、応援してますからね。

美緒さん、いわきのさかなさん、そしてJAYさん、すもっぷさん、みんなで助け合いましょうね。
扇乃さん、ぺーちゃんそちらからもよろしくです!!

 【 小川もこの伝言板 一覧に戻る


この投稿に対するコメント
コメント:

HTMLタグは使えません。改行は反映されます。
http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。

お名前:(省略不可)
削除用パスワード:(省略不可8文字以内)
メールアドレス:(省略不可)
URLアドレス:
 ホームページをお持ちの方のみ、そのURLアドレスを記入してください。


Copyright(C) 2000-2008 Tips. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.29 by SAG.