昨日、仙台会社の新潟営業所長と連絡が取れ、全員無事であったことを知りました。
最初に業務関連の事務連絡があり
(懸念していた事項の半分は確認OK,あと半分はが復旧しないとわからない)
とりあえずは喜んで、その次に
「ひとりだけ連絡とれないヤツがいたけど、そいつも無事でした」とのこと、
それを先に言えって感じですが、こころの底から「よかった」と思いました。
数千人、万人単位で不明・亡くなられた方々がいると思うと
「よかった」なんてことをいうことは憚られることかもですが
それまで鉛を飲み込んだような、どよんとした気持ちが軽くなりました。
昨日、おとといは上司が担当した現場に行って
土砂災害があったときに危険を知らせるセンサーを取り付けてきました。
3月なのに真冬の天気で辛かった(>_<)
新潟での「計画停電」は、雨が降って水力発電に余裕が出たとかで実行されませんでした。
なにやら、今日もしないみたいです。
停電しなくて助かった事が多々あるものの
個人的感想としては「やる」といって周知して市民も覚悟して停電に備えています。
停電は最大限の節電でもあるわけで、計画したんなら「やるべき」と思ってます。
|