その木ぐらし です
「秋の夜長に」といえば昨年ちょうど同級生が集まって「秋の夜長に大吟醸を楽しむ会」をしました。
参加者一人一本大吟醸を持ち寄って飲み比べ。
集まったお酒は
新潟 石本酒造「越乃寒梅」、
静岡 土井酒造「純米大吟醸」
京都 羽田酒造「初日の出」
山口 旭酒造「獺祭、遠心分離磨き二割三分」
石川 白藤酒造「白菊大吟醸」
岐阜 二木酒造「秋麗の炎」
富山 日本晴酒造「高岡御車山木舟町」
富山 枡田酒造「満寿泉限定大吟醸」
富山 清都酒造「勝駒特別大吟醸」
石川 御祖酒造「ほまれ 大吟醸」
酒の肴もちょっと志向をこらして
「松茸」「本柳葉魚」「焼きずわいガニ」「さつま地鶏」「バイ貝」「さんま(は生で)」「いかのはらわた焼き」「カニ甲羅」「ハタハタ明太」「のどグロ」などなど・・・・・・・。
「松茸」をちぎってアルミホイルで焼いて食べるなんて初めての経験でした。ホイルを明けると松茸の香りがぷ〜〜〜〜んと・・・。
「本柳葉魚」はスーパーの柳葉魚と違い白身のあっさりとした味。本柳葉魚は雄に限りますね。
「さつま地鶏」これはちょっとあぶって「たたき」でいただきます。ショウガを入れた特製タレで食べると美味。
「バイ貝」焼いて食べようと買ってきたのに結局刺身で・・・・・・・。
「さんま」焼き物の王道。焦がさないようにと、うちわじゃなくて扇風機で煽りながら・・・・・・・・・。
「イカ」の身ははらわたをまぶしてアルミホイルで蒸し焼き。ちょっと大吟醸を垂らしてこれまたうまい
「カニ甲羅」カニ味噌とカニの身を混ぜ合わせて、居酒屋の定番。
「ハタハタ明太」イワシ明太は有名だけど、イワシのようにアクが強くないハタハタに明太子を入れてあるから、両方の味が引き立つ。山陰地方特産?これは今年も一押しだった。
「のどぐろ」ここらに来るともう覚えていない。他にもいろんな食材があったけどかなり余ったのしかおぼえていない。
大吟醸は???どれもフルーティー。味の違いはよくわかりませ〜〜ん。
最後になったらよっぱらってなにがなんだか????????
もったいない飲み方かも・・・・・。
|