お〜〜い、もこさん〜♪
25日のお題発表が22日(21日深夜)たぁ ちーとばかり遅いじゃないのさ〜。。(爆)
まるで2学期がはじまる前の小学生ではないですかぁ(笑)。
(ま、お忙しい方だから許しますけどね)
自分の夏休みの宿題の思い出といえば・・・、
・母親が書いた習字
・兄が作った工作
今の自民党みたいに、問題を先送りばっかりしてた夏休みの宿題。
8月29日頃からやっと目覚めたもののもはや間に合わず、人のお力を借りて何とか辻褄は合わせましたがが、なんとこれらが優秀作となったもんだからさぁ大変。
工作はバレなかったけど、習字はバレバレ♪
あんな思いはもうしたくないなぁ。。
ウチの小4の息子。
去年はお姉ちゃんの力を借りて、海の生物のジオラマを作りましたが、今年はお父ちゃんが力を発揮したい・・・とかように思っております。
内容は、、
「10円で何が買えるのか」。
・お米は何粒買える?・水道水は何リットル買える?・ガスは何分点く?・エアコンは何分?・車は何キロ走る?
・・・みたいなことを自分で調べさせ、身近なところでのお金の有難みを分かってもらえればいいなと思っています。
どうでしょうか? 自画自賛なんだけど。
やっぱりケチな大人の考えが入ってますかねェ?
|