ものものしい厳戒態勢、揺れる両国旗、怒号と歓声、飛び出す人、投げつける人、おびえる愛ちゃん、、、
土曜の朝は テレビをドキドキしながら見つめ続けたかた多かったでしょうね。
コースが短くなったり、途中で終わったりということが無かっただけ良かったけれど。
なんとか終わった長野の聖火リレー、でも。。。複雑な思いです。
本番は こういった混乱がありませんように。棄権・ボイコットする国が無く、無事おこなわれますように。北京2008に 祈るような思いです。
さて。今週のフォーミラのテーマ、発表。「こどもの遊び」。
5月になって最初のフォーミラ、3日後には端午の節句、こどもの日をひかえているということで、
今回は「遊び」にスポットを当ててみます。
まずは。あなたが子供の頃、夢中になって遊んだ「遊び」って、何でしたか?
屋外編、屋内編、個人プレー編、対人編、団体プレー編、、、子供同士、大人とこども。
いろいろあると思います。
外で日が暮れるまで夢中になって遊んだのは?
雨の日、家の中で 自分でつくったり、ごっこ遊びしたのは どんな遊び??
ほ〜ら、記憶の奥底から 懐かしいいろいろな遊びがよみがえってくるでしょ♪
最近は、やっぱりテレビゲームやゲーム機をつかっての遊びが多いのかなぁと思いますが、創意工夫で どんなものでも どんなことでも 遊び道具になったし、遊び相手にできたと思います。
あなたの地方独特の呼び方や、簡単なルール、遊び方も添えて どんどん書き込んでみてください。
そんななかで、今の子供に伝えたい その遊びの楽しさって なんなのか。
あーだこーだ、大人も子供も言い合いましょう。
案外、30年40年経っても 変わらずに受け継がれている遊びもあるんじゃないかしら。
最近の昭和レトロブームに乗って、またぞろ復活!なんてのもあるかも。
さらには 今や、「こどもの遊び」のはずが、大人達が夢中になっていたり、
大人になってからのお楽しみ♪のはずが、子供のほうが上手だったり、真髄を楽しんでいたり。
逆転してるのもあるかもね。
さぁ どんな遊びの話がでてくるか。あなたの御参加 待ってます♪
わたしはといあえば。「ケンパ」したいなぁ〜〜〜。。。
(ケン・パー・ケン・パ〜・ケン・ケン・パーって丸をひとつ、ふたつと 五輪マークのように書いていって、石を投げてケンケンして遊ぶの。石蹴り遊びの一種だと思うけど)
あと、「♪ら〜かんさんが そ〜ろ〜ったら まわろじゃないか〜♪よいやさ〜のよいやさ〜♪」って皆で片足ずつ同方向に重ねていって円をつくり、みんなでぐるぐる回る、、なぁんていうのもやったなぁ。これ、北海道だけの遊びかなぁ。。。
|