昨夜は 帰途、突然の激しい雪 あっというまに道路に降り積もり、ハラハラどきどき状態でハンドルを握りながら 帰ってきました。
まだまだ寒い毎日です。
新しい一週間が始まりました。今週も 元気出して行きましょうね!
さて。今週は 富山へ入っての生放送、お題はこれです。「手作りって。」
中国ギョーザ事件に端を発して、家庭の食卓で、外食で、食材のあり方が見直されていますね。
これを機に いろいろな事を みんなで考えてみたいと思います。
まずは、今回の事件で 率直に 思うこと。あなたの意見・感想を聞かせてください。
家計を 一家の台所を預かるものとして、日々の食事を考える上で。
日本の食料自給率が39%という現状、食にまつわる環境は 過去、現在、未来 どこを見据えても考え込んでしまうことしきりです。
農業、第一次産業に対する政策のあり方、外食産業と 便利、廉価、家事の軽減、女性の社会進出とのかねあい。。。正しいありかたって、どうなんだろう。
どんどん進むグローバリゼーション(地球規模の発展)の中で、世界を相手に生きていく、共存共栄を考える意味でも、よりよい方法は何なのか、悩ましい日々です。
私自身、食というものに関して、自分で「手作り」ということを そうとう怠って臨んでいるので、耳の痛い話だったりします。
あなたは どう思いますか。
さらに、口に入るものに限らない、「手作り」のものについて。
衣料、住居、身の回りの生活品、ちょっとしたものを「手作り」にこだわって生活していらっしゃるかたって、最近 ずいぶん増えているように思います。
あなたが これは「手作り」のほうがいいなぁ、、と思うもの、実際、手作りを実践していることなどありましたら 教えてね。
どんな小さなこと、卑近な例でもけっこうですよ。
手作りのよさ。泣ける笑えるエピソード。
「ALWAYS 三丁目の夕日」の世界に 心惹かれるのは、あぁ、あの時代、うちの母も外で仕事をしながらも 夜なべをして 洋裁でも編み物でも 手作りしていたなぁ。ありがたかったなぁ、、という今、自分が出来ていないことからなのかもしれません。
今週も。あなたの御参加を 心より お待ちしています。
|