小川もこの伝言板 一覧に戻る
投稿番号:102046  投稿日:2007年11月26日 11時56分48秒 パスワード
お名前:小川もこ
URL=http://djmoko.com/
11/30「これって全国共通語じゃないの?」

キーワード:仙台ではジャージのことをジャスって言う
地域 :関東

 11月25日、今月3度目の日帰り旅で 富山県射水市に行ってきました。
快晴の日曜日、三連休の最終日だというのに 家族でのレジャー等にも行かずに講演会に参加してくださった皆々様、本当にありがとうございました。
質問コーナーでリクエストがあった「野口シカの手紙を もう一度 朗読で聴きたい」に関しては、このページからインターネット放送で聴くことができますので、そちらでどうぞ。。
http://www.fmtoyama.co.jp/contents/podcast/pd_267.mp3

さて、怒濤の講演シリーズも一段落です。

前回の庄川では「歌の一番、二番を 一題目、二題目と言う」などといった
富山ならではの表現で盛り上がりましたが、今回の講演の プロローグでは
先々週のテーマ「間に合う、間に合わない」の話から
「間に合わない」という表現を 時間に関してではなく、富山では人に対して使うって?!
やはり ほとんどの人が 普通に使っていますと手を挙げていらっしゃって えっらい びっくりしたわけです。

つまり、
「あいつは 間に合わんヤツ」と 言うと、「あの人は 役に立たない人だ」という意味になるんだとか?!

この独自の方言ネタが けっこう面白かったので、
今週のテーマ、先週の最後に発表した
「ホニャ色のシーズン」から 急遽 変えてみたいなと思ったわけです。
(「銀色のシーズン」到来!で 嬉しい恒例の番組スキーツアーの詳細、今週 発表いたしますので、乞うご期待!)

題して「これって全国共通語じゃないの?」
あなたの地域のユニークな表現、ぜったい他県の人にはわからんだろうなぁという言葉、方言を教えてください。
富山の人が 歌の一番、二番を 一題目、二題目、、というように、全国の人が使っていると信じて疑わなかった言葉、表現 きっと あなたにも あなたの地方にも 何かあるはず。
どんな方言ですか?
それから、「間に合わない」のように、共通語であるにもかかわらず、別の意味で使っているという言葉もあるかも。
必ず 県名や 地域名を入れておいてくださいね。


ついでに、明日(あした)、明後日(あさって)の次に続く日を何と言うか
もリサーチしたいなと思います。

北海道札幌市に生まれ、東北は宮城県仙台市で育った小川は
「あした」、「あさって」、「やのあさって」、その次に 「しあさって」。
と使っていたのですが、

「しあさって」が先で、その次に 「やのあさって」
だと主張する人も多く、意見の分かれるところですよね。
各地域で 違ってくるようですが、たとえば人と会う約束をする場合、この「しあさって」が3日後を指すのか、4日後を指すのかで 会える、会えないが決まる!アポイントメントにも大きな支障をきたすわけだ。
この 「やのあさって、しあさって」問題は 投票箱も設置しますので、あなたはどちらなのか投票してみてください。
さらに、コメントを書く時に、どこ在住、どこ出身ですが、この順番で使っています。っていうことも添えていただけると嬉しいです。

ゲストは 佐田玲子さん。お兄さんの さだまさしさんに まさるとも劣らない歌の上手さとお話の楽しさを感じさせてくれる女性ですよね。
佐田さんは長崎のご出身。長崎にも きっとユニークな方言がいっぱいあることでしょう。
佐田玲子さんへの 質問・メッセージもお待ちしています。

それでは 今週も 張り切っていってみよう〜!

(全10項目)[投票総数:29票]
順位 票数 グラフ  
117
.58.6%
「しあさって」、3日後の順番
22
.6.9%
「やのあさって」、「しあさって」の順番
22
.6.9%
「しあさって」、「やのあさって」の順番
22
.6.9%
「しあさって」、「やなあさって」の順番
51
.3.4%
「しあさって」、「さあさって」の順番
51
.3.4%
「さあさって」、「しあさって」の順番
51
.3.4%
[]
51
.3.4%
「あい
51
.3.4%
{
51
.3.4%
「しあさって」と「やのあさって」は同義
投票項目
項目追加 項目を追加するだけで投票しない
項目追加できないようにする(投稿時のパスワード)

[1]ぺーさんからのコメント(2007年11月26日 13時00分06秒 )
パスワード
長崎のぺーから参ります。

あした、あさって、その次は「しあさって」で御座います。
私が住んでいるのは佐賀県寄りなので、多少佐賀弁混じりの長崎弁なので、
その、、、ちょびっと自信がないのですが(苦笑)

私が標準語だと信じていたのが「つ」です。
「つ」とは、かさぶたのこと。

子供ンころ、ひざかっぽに、よー、つーば作りよりました(笑)

[2]よっちゃん@祭り人間さんからのコメント(2007年11月26日 18時08分27秒 )
パスワード
バリバリの大阪です。
あした、あさって、し(四)あさって、ご(五)あさって、ろく(六)あさっての順です。

転勤で三年間住んでいた三重県では、こうらしいですよ。
あした、あさって、『ささって』、しあさっての順だそうです。

どちらでも、「やのあさって」とは全然言いませんね。
確か似た事は、探偵ナイトスクープでも取り上げられていたような〜・・・!?
「しあさって」の使い方で、待ち合わせをする日時が1日違ってましたね。

[3]その木ぐらしさんからのコメント(2007年11月26日 23時28分53秒 )
パスワード
その木ぐらしです

富山産まれ、富山育ちの私は「やのあさって」ってほとんど聞いたことがないですね。

富山県には「簑島良二」さんが作られた「方言番付表」があります。
ちなみに
東(呉東)の横綱が「きのどくな」=「ありがとう」
西(呉西)の横綱が「きときと」=「生き生き」となっております。
「きのどくな」は呉西でもよく使うし、「きときと」は氷見が一生懸命PRしたからじゃないの?????なんてひねた見方も出来ますが、おもしろいです。

お正月の某テレビ局のアナウンサー新年会でも富山弁を取り上げてます。富山県人が聞いてもかなりおもしろい!!!

普通に使っている言葉が他県の人が聞いたらびっくりする言い回しだというのはちょっとカルチャーショックを受けました。
なかでも、なるほどぉ〜〜と思ったのが
ものをおごるときに使う言葉「だいたっちゃ」。
多分「(お金を)出してあげるちゃ」からなまったんだと思いますけど女性に言ったら「抱いてあげる」に聞こえるかも・・・・・(^_^;)。

富山どっぷりの私でも、最初聞いたとき意味がわからなかった言い回しは
「いっぱいモチ食べたからやちゃ」
「おおきい灸(やいと)せんなん、なおらんちゃ」
でもこれは方言でなく単にブラックユーモア??????

ちなみに私がよく使う富山弁は
「かたいもんになっとられ」=「しつけを守ってお利口になっていなさい」です。

富山で標準語とかぶって紛らわしい言葉として
「おっさん(おっじゃ)(おっちゃん)」はどうですか?
単に中年男性を指すこともありますが、こちらでは次男以下を指すときに使います。
「おっさん」に対して長男のことは「あんま(あんちゃん)」と呼びます。
「あんま」と使う場合は、なぜかときどき接頭語として「だら」がつきますけど・・・・・・(^_^;)
そういうわたしも「だらあんま」。

懐かしい言葉に「じんだはん」=「けいさつかん」
最近使う人聞いたことがない、歌で聞くぐらいかいな????

今でも使う言葉に「ごぼはん」=「お坊さん」、「ほんこはん」=「報恩講」

「ごぼはん」とか「ほんこはん」は何となくなまったのがわかるけど「じんだはん」ってどっから来たの???

方言かどうかわからない言葉に
「バンバン」
「今日の調子どう?」「バンバン(絶好調)やちゃ」って感じで使う言葉。

で、先ほどの
「いっぱいモチ食べたからやちゃ」は「年取ったから」と言う意味で、
「おおきい灸」=「火葬」と言う意味なんです。
理解できるのにしばらくかかりました。

[4]バイク乗りのつっちーさんからのコメント(2007年11月26日 23時51分59秒 )
URL=http://baikunori.web.infoseek.co.jp/index.html
パスワード
 もこさん、こんばんは。つっちーです。

三重県の伊勢では、よっちゃんが書いているように「あした」「あさって」「ささって」「しあさって」です。でもこのごろ「ささって」使いませんね。日にちを間違うと、信用問題ですから。学生時代は使って居ましたが。

方言ですが、姉が名古屋の職場でお菓子を分ける時に、一人当たり「三つずつ」分けるのを、一人「三つっんつ」と言ったら、判らなかったと言っていました。

「机をつって」と言うと判らない人が居るみたいで、よく伊勢の雑誌で、「つって」は方言だと書いてあります。二人で机を移動させる時に、端を持ってと言う意味ですが、判らないみたいです。

スキーシーズンですね。私は、スキーシーズンは「ゲレンデスキーヤーのつっちー」とHNネーム変えてます。初滑りは、開田高原マイアで12月7日土曜日を予定しています。なんせ12月は、新酒のシーズンなので、木曽路の酒蔵にスキー帰りに寄って、酒蔵でしか入手出来ない酒を買っています。

それじゃぁーー、またねーー。

[5]みーつけたっ!さんからのコメント(2007年11月27日 00時20分57秒 )
パスワード
もこさん、やぁ、がんどぶりです。
そして、佐田玲子さん、初めまして!
富山の中心(から少し郊外)でいつも番組を聴いているみーつけたっ!です。
青森県出身の父と富山県出身の母との間に産まれて早三十云年・・・。

明日・明後日・明明後日(しあさって)ぐらいまでしか使わないですね・・・。
その逆は、昨日・一昨日(おとつい)ぐらいでしか使わないです。

あと、もこさんが挙げた「間に合わない」、これは確かに"役に立たない"で使いますよ。侮蔑のニュアンスがかなりします。それと、

"つかえん"、この言葉も富山ではかなりくせ者だと思います。

好きな富山弁のひとつに"なーん"がありますが、この"なーん"と組み合わせた

"なーん、つかえんちゃ"

・・・英語で言う"No problem"、全然気にしなくていいよとか、機械や物などをそれこそ「好きに使ってくださいね」って意味なのですが、これを「壊れて使えません」とも受け止められるかも知れないので要注意です・・・。僕は何とか分かりますが(爆)

ちなみに僕は、「おっさん」であり、「おっちゃん」でもあります。
そもそも甥っ子や姪っ子には「おっちゃん」で呼ばれてます。
大昔は「おっじゃ」から親戚一同からは「おーちゃん」と呼ばれてました。
(メアドでも使っていますが結構迷惑メールで悩んでるので、今は非公開です)

[6]螺子者改めマッチョの宅急便さんからのコメント(2007年11月27日 23時18分37秒 )
パスワード
何?

「いい茶じゃなくて、いいちゃ」?

[7]朱鷺の旅人さんからのコメント(2007年11月28日 08時27分56秒 )
パスワード
>みーつけたっ!さん
気にしなくていいよ!やと、"Don't mind"(よく「ドンマイ!」とか言いませんか?)
でないと、おかしく解釈されるようですよ?
"No Problem"やと、機械とかかも?
さぁ〜どっちがどっち??

はてさて、これでも関西人のわたくし
鶏のことを「かしわ」って言いますね。
後は。。。ノリツッコミ!?(それは関係ないやん!)

[8]みーつけたっ!さんからのコメント(2007年11月28日 12時21分05秒 )
パスワード
>朱鷺の旅人様

なるほど、ドンマイとも受け止められますね。「なーんつかえん」は。

ありがとうございますm(__)m

[9]朱鷺の旅人さんからのコメント(2007年11月28日 12時39分42秒 )
パスワード
>みーつけたっ!さん
何にでも「なーん」って?

えっとぉ〜「おっちゃん、なーんボケちょるん?」とかは
ありなんでしょうか?

そうそう、自分は「おじさん」って呼ばれるのが嫌なんで
「おっちゃん」って呼ぶように甥や姪には言い聞かせてます(爆)
まぁ〜まれに「おじいちゃん!」って呼ばれていますがね(自爆)

[10]りゅうじさんからのコメント(2007年11月28日 13時57分07秒 )
パスワード
 福岡在住です。
あす、明日
あさって、明後日
しあさって、明々後日
と言います。

[11]ごんちゃんさんからのコメント(2007年11月28日 16時31分19秒 )
パスワード
普段何気なくいってるのに改めてなんて言うのかなって思いながら投票を見て福島県でも県北地方ではあした・あさって・しあさって・やなあさってですね
他の県ではどう言ってるのか興味しんしんで読ませてもらいたいです

[12]その木ぐらしさんからのコメント(2007年11月28日 18時18分32秒 )
パスワード
その木ぐらし です

富山の言葉????
「ハエぼぼ」=「ハエ」・・・・あっ、「ハエぼぼ」おるがいね。
「かんかん」=「かん」・・・・この「カンカン」捨てといて
「あめちゃん」=「あめ}・・・お利口にしてたら「あめちゃん」あげるからね

[13]よっちゃん@祭り人間さんからのコメント(2007年11月28日 19時06分40秒 )
パスワード
その木ぐらし様>

初めまして。m(__)m
「あめちゃん」は、関西系の言葉だと思います。
関西では、「あめちゃん」「お揚げさん」「お芋さん」など
食べ物に『ちゃん』や『さん』を付ける傾向にありますね。
関西から広かったという事を言っている方々もいらっしゃるようです。

[14]@!=56さんからのコメント(2007年11月28日 23時24分52秒 )
パスワード
もこさん、まいどさんです。


珍しい事はありません。
あした・あさって・しあさってー。
さては南京玉すだれー。
すまいは、南砺の井波寄り。


あ、これはなんて読みます?
「梅原」。

うちらでは、「んめわら」と読んでました。

でも、地元(福光)では「うめはら」だそうです。


でも、呉東のある人は、「ん」で始まる言葉なんて、かごんまと沖縄ぐらいやろーって言います。

でも、有名なとこでは、
「あー、んまい。」


あと、「んま」→「やんさんま」。
はい!「馬」→「流鏑馬」です。

あと、小さいころよく怒られた「んー」という返事。



あと、座ることについて。
あぐらかく。
たてひざかく。
(「たてひざ」も2種類あって、片ひざたてる方は全国版でしょうが、もうひとつは、両ひざを支えに半立ちになる事。半のびといってもいいかな。)


では、正座は?
富山弁の主流は「ちんちんかく」らしいですが、
うちらとこでは「おつくばいかく」です。

「ちんちんかく」は、30過ぎて、初めて聞きました。


「ちーんとする」(かしこまる)はよく聞きましたが。


あと、「おくしい」。
美しい・みめうるわしい・きれいな・小綺麗な という意味ですが、


小さいころよく言われました。
「とっちいくがなら、おくしいしてかんな、めっとんないげ。」

(外家行くのなら、綺麗にしていかないと、みっともないぞ。)


富山弁ちゃ、雅語(がご)まじっとっし、かっ(こは)なんちゅうおもしょいがいね。



また、調べてみたいものです。

ではでは、およろっしゅう。

[15]サラさんからのコメント(2007年11月29日 03時54分48秒 )
URL=http://sarah.livedoor.biz/
パスワード
佐田玲子さん

たった今、某深夜便で「親父の一番長い日」がフルでかかりました。
フルで聞いたのは・・・正直申しまして、ティーンエイジャーの頃以来。
(おおざっぱにぼやかしておきます)
確かこの曲は、玲子さんのフィクション・ノンフイクションが
ないまぜになっていると聞いたような気がするのですが・・・
お兄さんに唄われ続けるご気分ってのは、どんなもんなんでしょうか?



曲を聴いているうちに思い出したこと。

私がまだ年端のいかないこどもだったころ、
八つ上の兄が覚え立てのフォークギターで
かぐや姫の「妹」を歌い始めました。

家族が揃った団欒の場で。

「おぉ、なかなかうまいじゃない」などと褒められ、
二番の歌詞で「妹よ お前は器量が悪いのだから」の下りでは
きっちり家族に受け、調子に乗って三番を歌い始めました・・・

団欒の場を凍り付かせたのは言うまでもありません。

健在の両親を前に「父が死に 母が死に お前ひとり」は
やはりいくら家族といってもちょっとまずかったよなぁ、、、

[16]@!=56さんからのコメント(2007年11月29日 12時39分47秒 )
パスワード
もこさん、まいどさんです。

リクエストは「梅雨のあとさき」です。




えーと、「ドンマイ」ネタでひとつ。

うちらとこでは(うちだこも)、
富山弁の「つかえん・じゃまない」のことを、

「だんない」と言います。「だんないやろう」とか、「だんない、だんない」とか使います。
どうも、「大事無い」の短縮形らしいです。


では、


「おじいちゃん!あしもと気を付けてね!」
「だんない、段無い。
バリアフリーやから。」



おそまつ!ではでは。

[17]タケゴンさんからのコメント(2007年11月29日 19時25分18秒 )
パスワード
「しあさって」と「やのあさって」は同義
を入れました。
「やのあさって」はあまり聞いたことはないけれど、
聞き覚えはあって、たぶん「しあさって」と同じ意味なんだろうと思ってます。

[18]中山ぜいに君さんからのコメント(2007年11月29日 21時23分16秒 )
パスワード
 もこさん、こんにちは。

 仙台では「ジャージ」の事を「ジャス」って言うんですか。

でも、もこさん、韓国へ行ったら、「ジャージ」はダメですよ。
 着ている体操着を、「ジャージ」と言ってはいけません。
 韓国で「ジャージ」は「ち0ちん」です。

 と、韓国人コメディアン「へりょん」さんが言ってました。

さて、今日のテーマですが、

東海地方で「えらい」、は「疲れる」の意味です。

 「あーえらい。」は「あー疲れる。」です。

 普通は地位が高いの意味で「えらい」と使いますけどね。

[19]いわきのさかなさんからのコメント(2007年11月30日 00時09分27秒 )
パスワード
同じ福島県民の「ごんちゃん」が書いてるように
こちらでは、「あした」「あさって」「しあさって」「やなあさって」ですね

もこさんが書いた「やのあさって」という言葉を見たときに
あれ〜〜?そんな言葉で言ってたかな?と違和感を感じたのですが
ごんちゃんの「やなあさって」を見て、あっそうか!!と納得しました。

私が住む福島の浜通りでは、「やなあさって」の「あ」を省いた「やなさって」と言っています。
でも、これは私だけなのかもしれないので不安ですが(笑)

「これって全国共通語」のコーナーでは

映画「フラガール」の中で「このデレスケがぁ〜!!」と怒鳴る場面が度々ありました。
「バカタレがぁ〜!」とか「アホタレがぁ〜」の意味だと思うんですけど

この「デレスケ」という言葉が俳優さんたちに、バカウケしていたそうなんですよ。
ロケ意外でも、「でれすけ」という言葉を頻繁に多用して喜んでいたそうなんですが
これって、他の県では言いませんかね??

[20]いわきのさかなさんからのコメント(2007年11月30日 00時12分59秒 )
パスワード
訂正↓

ロケ意外→ロケ以外

すいません、最近誤字が多いなぁと自分でも反省しているのですが(汗)

[21]はのすけさんからのコメント(2007年11月30日 00時42分49秒 )
パスワード
三重県在住でございます。

先を越されてしまいましたが、確かに三重県では
あした、あさって、ささって、しあさって・・・と言いますが、
でも、全国放送のテレビの影響なのか それは古い地の人だけが言っているような気がしますけど。

「えらい」も使います。
「あ〜あ、今日は体がえらいなぁ」などと言います。
それから、「つむ」。(漢字だと多分 積むなのかな?)
混んでいるという意味です。
「朝は電車がつんでエライこっちゃ」など。
※このエライは疲れたではなくて大変に、という意味になります。
名古屋弁だと「どえりゃー」となります。

同郷の友人が東京の大学へ進学した時、田舎者とバカにされないよう三重弁を隠そうとしていたのでしたが、「ほんそこに」でばれてしまったという。
標準語でいうと「すぐそこに」という意味ですが、彼はこの「ほん」という言葉のは標準語であると固く信じていたので、そのショックたるや大変だったようです。
使用例:「ほんそこにある○○取ってぇーなー」

恥ずかしながら、わたしの体験談から言いますと、「ご無礼します」です。
20数年前、東京へ転勤の折 お得意さんとの商談が終わり「ご無礼します!」と言ったら、、クスッと笑われてしまった。
てっきり標準語だと思っていたので、一層悔しい・・・・・。
あれは名古屋弁だったか。「失礼します」にしとけばよかった。

[22]くるまやさんからのコメント(2007年11月30日 11時08分24秒 )
パスワード
一題目・二題目が標準語でなかったことを知らなかったことがショックでショックで・・・なかなか立ち直れませんでした。。
間に合う・間に合わないも然り、標準語と信じて疑ってませんでした。きっと「この人何言ってるんだろう?」と思われていたことでしょうね!? 

昔、商工会青年部の研修会で東京に行った時のこと、
10人くらいで居酒屋でワイワイ飲んでいた時に友人がお店の女の子に訊ねました。
「この店に、タバコちゃありませんか?」彼は、タバコが欲しくて丁寧に標準語で訊ねたつもりだったんだろうけど、女の子は困った顔をして、一旦奥に戻って飲み物メニューを持ってきました。
「申し訳ありません。お飲み物はここにあるだけしかございません。」
彼女は、もしかしたらタバコ茶というお茶があるのではないかと、確認に戻ったわけで・・・。気恥ずかしいやら可笑しいやら、、皆で大笑いしました。

12回目のスキーツアー、行われるんですね? 何とか都合をつけて友達と一緒に参加したいと思います。去年は雪がなくてスキーしてないからなぁ〜うまく滑れるかな?スキーウエアー入るかな?って、ちょっと心配。。。
今回は、もこさんもバスで一緒に行かれるんですね? \(~o~)/道中もきっと楽しいことでしょうね?


[23]匿名だちゃさんからのコメント(2007年11月30日 12時04分21秒 )
パスワード
富山弁を知りたい方は、富山弁変換マシーンをご利用下さい。

http://www1.coralnet.or.jp/shima/toyama.htm

[24]桜餅さんからのコメント(2007年11月30日 12時07分11秒 )
パスワード
初めまして。名古屋生まれ大阪育ちの桜餅です。

私の母は、愛知県出身です。
母は「触る」を「なぶる」また「早く用意しなさい」を「はよ、まわししや〜」と言います。
幼い頃の私は、母が喋る言葉に名古屋弁が混じっているとは知らず、
友達に「ここ、なぶってみ!」と言って指をなめられたことがありました。

私は、旅行が好きですが、道を尋ねるときはなぜかベタベタの大阪弁。
道を教えてくれた人と喋っている間に同じイントネーションになり
いつの間にか方言を喋れるという得意技があります。

最近は、長崎出身の職場の同僚とともに大阪にいながら長崎弁で会話をしています。
玲子さんの長崎弁好きです。また色々教えてください。

[25]tigerさんからのコメント(2007年12月01日 18時46分08秒 )
パスワード
宮城県栗原市(栗駒山のふもと、旧・栗駒町)で育ったものです。
こちらでは
「あした、あさって、やのあさって、しあさって」の順です。

(ぼくは3男で東京に出て来ましたから、念のため同じ町内に嫁いでいる姉に確認しました。)

[26]のぶちゃん(男性)さんからのコメント(2007年12月02日 02時52分58秒 )
パスワード
 えぇっ?「やのあさって」って、普通じゃないんですか?
自分は これ、全国共通だと思って使っていました。
僕は 生まれも育ちも八尾の住民です。

 父は、ちょっと豪華な食事を目にすると、
「おっ。ごっつぉだな。」と目を細めます。
ごっつぉ。わかりますか?
ごちそう から派生したんだと思いますが、都会では口にしないほうがいいかな。

[27]ヒネクレマンさんからのコメント(2007年12月02日 02時53分37秒 )
パスワード
 3日、4日、5日どころか、名古屋では80日目を「やっとかめ」と言います。
この言葉から「ひさしぶりですね」を名古屋弁では、「やっとかめなも」と発しますが、さすが名古屋だと思われませんか。

[28]スキスキスーさんからのコメント(2007年12月02日 02時54分09秒 )
パスワード
佐田玲子さんへ
 持ち前のハイトーンボイス、魅力的ですが、以前、あのカウンターテナーの米良美一さんが、「高音が出るようになるトレーニングは、ハミングをすること」と おっしゃっていました。本当でしょうか?
たとえば、ミスチルの歌で「ダーリン、ダーリン」ときて 次の歌詞に移る時、ほとんどの人は 息絶えるんですが、ハミングすれば 歌いきることができるんでしょうか。カラオケ披露の忘年会へ向け ご教授ください。

[29]リスナーさんからのコメント(2007年12月02日 02時54分44秒 )
パスワード
 うら若き女性(にょしょう)のお二人には ちょっとばかりはばかられますが、興に乗って私も参戦します。
子供にむかって、ちゃんとお座りしなさい。という時、「ちんちんねんま」と言うんですが、お二方、想像できますでしょうか。
座る→ねまる と変化して、子供への愛称で 「ま」がつく。私の学説に賛同していただけますか。

[30]リスナー(男性)さんからのコメント(2007年12月02日 02時55分28秒 )
パスワード
 当地の祭りのかけ声ですが、山車を引くとき、「イヤサー」と。
祝詞(のりと)の「いやさかえー」からきているんだと思います。
沖縄では「イヤサッサー」、また、北海道でも「イヤサー」と発声すると聞きました。
北海道、富山、沖縄と聞くと、即、昆布ルートが思い浮かびますが、「もの皆 栄えよ」というかけ声こそ、全国共通なんでしょうね。

[31]I.M.さんからのコメント(2007年12月02日 02時56分01秒 )
パスワード
 寒くなって みかんの季節になると、我ら夫婦が楽しむのが、「焼きみかん」。焼きリンゴは 冬のお菓子として全国区ですが、私のまわりでは「何それ?」状態。妻は福井、私は山形出身ですが、焼きみかんは普通の食べ方でした。
みかんの甘みが凝縮して、甘いことこの上ないですし、体にも良いと聞きました。
発ガン性物質を抑える作用があるとか。焼きみかん、共通じゃないですか。

[32]とどおやじさんからのコメント(2007年12月02日 02時56分34秒 )
パスワード
 この季節、地元の庄川には 体をぼろぼろにし、息も絶え絶えに遡上してくる鮭の姿があります。
子孫を残したい、命を次に繋げたいという本能なんでしょうが、命の有りように 胸を打たれる姿でもあります。
 戦場において、死を覚悟した時に 口をついて出る言葉が「おかあちゃーん」だというのは、私も親父から聞きましたし、よく言われています。
命を生み出す母こそが、全世界共通のもではないでしょうか。

[33]リスナー(男性)さんからのコメント(2007年12月02日 02時57分11秒 )
パスワード
 おばちゃんのバックの中には、必ず「飴ちゃん」が入っているとのことですが、ここ富山では、プラス、昆布とみかんは必須です。
ほかに、お菓子なども。我が店でも、おばちゃんたちは、来店なさるやいなやティッシュを広げて、持ち込みのそれらを小分けしてニッコリ。今さら「持ち込みはご遠慮ください」なんて  とてもとても。。。これは富山の風習なんでしょうね。

[34]はるはるさんからのコメント(2007年12月02日 02時57分44秒 )
パスワード
 映画「スマイル」の予告編を観た我が家の小2の息子。観たい!というリクエストに応え、試写会に応募。行きたいよーーッ!って願いを込めてリクエストします。
レミオロメン「Wonderland」

[35]ゆかりさんからのコメント(2007年12月02日 02時58分13秒 )
パスワード
「美しい×3」玲子さん、こんにちは。そして、もこさん、初めまして。
早いもので明日から12月。
巨大なクリスマスツリーやイルミネーションで街中がラッピングされ、嬉しい反面、年々電飾が派手になり、樹木への影響や電気代、地球温暖化に拍車をかけていないか?と心配です。
でも、テレビをつけながらパソコン、、という「ながら生活」や、 寒くなったらすうぐ暖房 という習慣が身に付いている私。
これからは、パソコン中はテレビを消す、寒くなったら衣服で調節するなど節約をしていきたいと思います。
12/5発売の「Ave Maria 〜 子供たちのために〜」から、「ノアの方舟」をリクエストします。

[36]555さんからのコメント(2007年12月02日 02時58分41秒 )
パスワード
 私は しあさっての後に やのあさってと言いますよ。
それから、出してのことを だいて と言いますね。
日曜日、せっかくもこさんが富山におられたのに、知りませんでした。
また、もこさんの講演会があったら 聴きに行きたいです。

[37]津島の達っつあんさんからのコメント(2007年12月02日 02時59分16秒 )
パスワード
 小川もこさん こんにちは。
初めてメールさせていただきます。東海地区ですので番組を一度も聴いたことがございません、お許しください。
HPを拝見しましたら、番組の一部がインターネットで聴けるようですね。
 本日(11月30日)に、あの佐田玲子さんがゲスト出演されると聞きつけ、応援メールさせていただきます。
玲子さん登場部分も是非インターネットで流してください。

 玲子さん、こんにちは。昨日まで大阪に出没されていたかと思えば、本日は富山ですか?いったいどうやって移動されたのかと思い、HPを覗いてみましたら「東京スタジオ」と結んでの放送もあるとか??
さー、いよいよ12月が目の前に迫ってきましたね。
12月といえば、恒例のクリスマスライブ、今年の出し物の内容は決まりましたか?おっと、出し物と言ったら「くらっされる」かな?
「くらっされる」なんて言葉、初めて聞いた時は 何の意味かまったくわかりませんでした。本日のテーマ、「ぜったい他県の人にはわからんだろうなぁという言葉」にぴったりだと思います。
今年はどんな内容でどなたの歌を歌われるんでしょうか?
とても楽しみです。
ツアー初日まで あと2週間、風邪などひかれないようにがんばってください。
千秋楽、名古屋でお会いできるのを楽しみにしています。

[38]栄(えい)ちゃんさんからのコメント(2007年12月02日 02時59分50秒 )
パスワード
 明日、明後日、明々後日(しあさっての変換で、こうなりました!どうよ、もこさん!!)

[39]その木ぐらしさんからのコメント(2007年12月02日 03時00分20秒 )
パスワード
 富山の方言と言ったらやっぱこの曲。
のろまいけ!のらんまいけ!/ソウル互助会

[40]雄基のママさんからのコメント(2007年12月02日 03時00分50秒 )
パスワード
長男は あんま
長女は あねま
といいます。
因みに、他の言い方では 第一子を「たかの子」とも言いますよぉ

[41]宴会係長?さんからのコメント(2007年12月02日 03時01分20秒 )
パスワード
 いつも楽しく聞いてます。
先ほど、長男・次男・長女・次女の呼び名についての話がありましたが、
富山商工会が発行する「富山弁ほうべん番付」に書いてあるのですが、
長男=あんま
次男=おっじゃ
長女=あねま
次女=おーわ
とのことです。
ちなみに、かわいらしく、少女のことを たーた とも呼びますねw

[42]イソフラおばさんさんからのコメント(2007年12月02日 03時01分50秒 )
パスワード
 こんにちは
純粋な富山県人ですが、やのあさってと言う言葉は 初めて聞きました。
私は あした、あさって、しあさって、ししあさって と、「し」が一つ増えます。
ところで、夫の転勤で東京に住んでいたとき、郵便局で一万円札を出し、「こわしてください」と言ったら、局員のかたが「???」という顔をされたので、再度「こわしてほしいんですけど」と言ったんですが「???」
「両替してください」で、ようやく解ってもらえました。
「こわす」が富山弁だとわかった瞬間でした。

[43]津島の達っつあんさんからのコメント(2007年12月02日 03時02分22秒 )
パスワード
本日のテーマ第二弾も気になりましたので、もう一通メールします。
私は名古屋生まれの、名古屋育ち。
名古屋では「明日、あさって、しあさって」です。
しかし、東海地区でも若干違う表現をするところもあるようです。
以前、四日市(三重県)のかたと仕事の打ち合わせをしたときの話です。
「では、ささってに行きますね」との返事。
「ささって、、っていつですか?」と聞いてみたところ、四日市では「あした、あさって、ささって、しあさって」と数えるそうです。
よって、「しあさってに会いましょう」と言うと、一日ずれてしまうことになってしまいます。
もこさんも、あした、あさって、やのあさって、その次にしあさって、、と使われているようですから、一日のずれが生じますね。
長崎ではどんな感じなんでしょうか?
玲子さんからどんな返事が出てくるのかとても楽しみです。
結果はHPでの発表もありそうですね。
楽しみに拝見させてもらいます。
では、また。

[44]ちえさんからのコメント(2007年12月02日 03時02分49秒 )
パスワード
お久しぶりです。
今回は佐田玲子さんがゲストとか。嬉しくて今からドキドキしています。
玲子さんのまわりは 今、活気づいていますね。
大陸くんや詠夢さん達のクリスマスコンサート 広島であるのですよね。
あと、玲子さんのファッション、いつも楽しみにしています。おしゃれなんだもん。
たまには石川にもライブでいらしてください。
お兄様のまっさんが今回のツアーで石川に来てくださらないので、一週間泣いていました。富山や福井には来られるのにねぇ。。
もこさんも、玲子さんも 風邪など引かれませんように!

[45]大分県出身のひろけいさんからのコメント(2007年12月02日 03時03分22秒 )
パスワード
席をずれてほしい時、「すみなせーん、ずってください」と言うのですが、ずっと意味は通じていたんどえ、方言だと気づいたのが つい最近です。(言い切れば、方言も伝わるものですネ)
 超、すごく、本当に、、というのが全部「しんけん」と言います。
「これ、しんけん美味しいなー」
「しんけん急いで来た」
「しんけん ごめんなさい!」(これ、本気で謝ってるっぽいですよね)
「しんけん、よだきい」(超、かったるい、とてもめんどうくさいの意)

[46]神戸出身のオカムラフミノさんからのコメント(2007年12月02日 03時03分51秒 )
パスワード
「わや」 (めちゃくちゃ)
「ばっちー」(汚い)
「うち」 (わたし)
ものに「ちゃん」をつける 例:飴ちゃん☆関西のおばちゃんはアメを配る!→ひとつのコミュニケーションスタイルです!
「おとん・おかん」(おとうさん・おかあさん)
「〜しとー」(〜してる)

[47]クロさんからのコメント(2007年12月03日 11時35分50秒 )
パスワード
 ゴゾサする。他人の家の座敷に上がって、一時を過ごした場合、「先日はゴゾサして」と先方に挨拶をしなければならない。平成の世なのに江戸時代のような言葉使い。変だ。何だかとっても変だ。羽織、袴で丁髷姿なら似合うのに。因みに三重県の北部地方です。

[48]ぺーさんからのコメント(2007年12月06日 12時05分10秒 )
パスワード
ふぉーみら途中まで聴きました。
「腹かく」・・・腹を立てる
「よそわしか」・・・汚い
「〜しとらす」・・・〜しておられる、〜していらっしゃる
大笑いしながら聴いていました。

「腹かく」は、もっとナマルと「はいかく」となります(笑)

例えば、「(あの人は)腹立てている」→「はいかいとらっ」で終わりです。
縮小短縮は長崎弁の得意とするところ(笑)

有名な、「とっとっと」、「すーすーすっ」、「こけこっ」は其々、
「取っとるとよ(取っているのよ)」、「すーすーする(寒くて)すーすーするね」、
「こけ来い(ここに来い)」

そうえいば、大分では「シンケン」と言ってますね〜
「シンケン・・・ちゃ」っとか。。。。
シンケンは「真剣」なのでしょうね〜

長崎では「ほんなこつ」と言います。
「こいはほんなこつ美味かねぇ」(これは本当に美味いね)

また、指し示す言葉にも方言は満載。
「こい、あい、そい、どい、」(これ、あれ、それ、どれ、)
これが変化したら、「こぎゃん、あぎゃん、そぎゃん、どぎゃん」
これは佐賀弁に近いかも(笑)

(こんな風にするのよ)と教える時も「ぎゃん、すっとさっ!」で終り。
恐るべし方言。。。

地図を示しながら道を尋ねても、佐賀では
「ぎゃん行って、ぎゃん曲がって、ぎゃん行って、ぎゃん行けば良かとくさ」
と、かえって解らなくなったという笑い話有り(苦笑)

さだまさしさんの以前のお話に出て来た長崎弁で大ウケしたのが
「おめいてさるく、(おめいてさらきよらいた)」
おめく・・・・大声を出す、あるいは大騒ぎする事など
さるく・・・・・歩くこと
だから直訳すれば「大声をだして歩く(大声出して歩いていた)」となります。
そこには多少の軽蔑気味な思いも含まれていますから、
若者が大声出して傍若無人に振舞う様も「おめく」と言います。

「喚く(わめく)」に近いのかもしれません。

また、関西弁では「ワイ」とは自分のことですが、
こちらでは「ワイ」は貴方(you)の事です。

また、こんな言葉も・・・・
「これからそちらへ行くから」というのも、「こいからそっちゃん来っけん」となります。
相手方へ行くことを、「来る」と言うのです。
これは解り難いかもしれませんね〜

をっと、長くなってしまいました(苦笑)

[49]くるまやさんからのコメント(2007年12月06日 12時08分23秒 )
パスワード
富山でしか使わないちょっと変わった言葉をまた見つけました。
「を」←この「を」を富山では、「小さい「お」」と呼ぶんです。
小学校で、そう教わりました。
それから、
物を一緒に使ったり、同じ食べ物を一緒に食べるのを「仲間する」
って言うんです。
例えば、「この道具、ひとつしかないから俺とアンタで仲間して使おう」
とか、「焼き魚、あと一匹しかないから、仲間して食べよう・・」とか・・。

この2つとも、48年生きてきて標準語だと疑っておりませんでした(>_<)・・・。

[50]しぇば@秋田県さんからのコメント(2007年12月06日 16時37分40秒 )
パスワード
私は

あした
あさって
やのあさって

と言います。
で やのあさっての次の日を しあさってとは言いません。
何とも言いません。
ボギーじゃなくても そんな先のことはわからないさね。

秋田県教育委員会編の「秋田のことば」によれば
同じ秋田県内でも あさっての次の日を

やなさって
さらさって
さらやなさって
さらあさって
しあさって

などと いろいろな言い方をするとのことでした。
ちなみに その次の日には呼び方がない地域が多いようです。

[51]ぺーさんからのコメント(2007年12月06日 18時00分04秒 )
パスワード
くるまやさん

>物を一緒に使ったり、同じ食べ物を一緒に食べるのを「仲間する」

長崎では「おもやいで」と言いますよ。
一緒にすることを「もやう(もやい)」と言うのです。

「おもやいで使おう」となります。
一緒に分け合って食べるときも「おもやいで食よう」とか。。。

[52]ゆーみんさんからのコメント(2007年12月11日 01時05分55秒 )
パスワード
くるまやさん
   え?・・・ちいさい「を」って方言だったの?

 【 小川もこの伝言板 一覧に戻る


Copyright(C) 2000-2005 Tips. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.28 by Rapha.