いよいよ決戦は日曜日。明日ですねぇ。。。
皆が どんなジャッジを下すのか 各チャンネルザッピングしながらTVから目が離せない一夜になることでしょう。
明日の夜は 眠れ〜ない 眠りたくない〜♪
今日は1ヶ月ぶりに 先生してきました。
長い夏休みのあと 久々に会った生徒達は それぞれに充実の日々を送っていたようで。
私の出した課題に対して 想定範囲内の答えがある とします。
彼ら 彼女らの それは あきらかに想像を超えて いいんだよな。
先生って ほんと 先に生まれているだけで 負うた子に教えられ です。
だーれが生徒か先生かぁ。。。でありまする。
そんなこんなの9月。早くも半分過ぎた日が 次のフォーミラ放送日。
奇しくも 元・敬老の日ですね。
今やハッピーマンデーで 今年は9月19日となってますが、本来は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」祝日として 制定された日。これは、723年の9月15日が 聖徳太子が四天王寺に、貧しい人や病人、孤児などを救済する悲田院(ひでんいん)を設立したので、それにちなんでこの日に決まったのだそうな。
こーゆー記念日って 本来は 移ろっちゃいけないもんだと思うんだけどな。
そこでフォーミラ的には 本来の15日に おじいちゃん おばあちゃんに感謝の気持ちを込めて 以下のテーマでまいりましょう。
「祖父母の肖像〜 うちのおじいちゃん うちのおばあちゃん」
あなたの おじいちゃん、おばあちゃんの話 聴かせてください。
おじいちゃんに教えられた 叱られた 褒められた 怒られた 笑った 泣いた 大好きだった ちょっとねこれは直して欲しかった。。。
そんな思い出、エピソード 是非是非 教えてね。
今も元気なおじいちゃん おばあちゃんに 面と向かっては言えない 感謝の言葉や 苦言・提言ふくめたお願いことなども。
今はもういない おじいちゃん おばあちゃんに これしてあげたかった これ伝えたい といった あれやこれや。
あぁ 私は まごうことなく あなたの孫なのねぇ、、、と感じる 隔世遺伝な あんなとこ こんなとこ話も。
どんなお話でもけっこうです。お待ちしています♪
我が家は みんな大きな長身家族なのですが、明治生まれのおじいちゃんからして 180cmありました。当時の人としては でっかいですよね。
でも、記憶の中のおじいちゃんは すでに腰が曲がっていて痩せていたので そんな威圧感はなかったな。県を代表する教育者で とても恐い存在だったけど 晩年 緑内障を患ってから 送ってくれた手紙の字は とても大きく 歪で震えていてね。
「こんな字ですまない。これがせいいっぱいなのだから」とかろうじて判別出来た その言葉が 本当にせつなかった。
もっと もっと いろいろなこと 教えてもらいたかったな。
もっと もっと いろんな話がしたかったな。
おじいちゃん。 また 会いたいなぁ。。。
|