こんばんは。今の中学校の部活動って 他の地区ではどうなってんだろ〜?っと、思いまして・・・ うちの子は水泳部。間近に(6月15日)迫った地区大会を前に各自の エントリー種目を決めるに当たり、1校に付き1種目のエントリー人数が 3人と決められており毎年もめるんだそうです。例年、上学年から 決めていくのですが、今年入った子にずば抜けて早い子がいて(背泳ぎ) もし、この子が背泳ぎに出られないようなことであれば、スイミングスクールの 上役が水泳連盟の上役と中学校に抗議に行くとまで言い始めてます。 なんか変だと思いません?学校で参加する大会なのにいくら“教えている”から “早いから”と基本的に生徒と顧問の先生が決めていくことに対して口出しするのは どう思います? わたしゃぁ〜呆れてます。そんなに大事な選手なら部活になんか入れないで スイミングスクールだーけの登録選手にしておけーちゅーの、ったくもー(-_-メ)
とっとこ様初めまして。 こりゃ「びみょー」な問題ですな。 中学に限らず小学校、高校でもこの手の問題ありますな。 三年間がんばって部活をやってきたのだから3年生から順に(上級生から)選手に選んでいく。コレも部活を教育の一環としてみた場合一つの選択肢だと思います。 が、記録の早い子から(実力のある子から)選んで選手に起用していく、これも又教育的な意味でも間違っては決していませんな。実力があるのに年功序列で選手になれない、こりゃ〜チト寂しい思いもしてくるし。 あと >スイミングスクールの >上役が水泳連盟の上役と中学校に抗議に行くとまで言い始めてます。 これはやっぱ、行き過ぎに思えますな冷静に考えて。情熱の方向が少し違ってる感じがします。 んで、書き込みを拝見してみて、一番大事なはずの「生徒自身の意見」っていうのがどうなっているんだろう?って考えたんですが、どうなんでしょ? 記録が遅いのに3年生だからという理由で選ばれた生徒。 上級生を押しのけた形で、実力で選ばれた一年生。 ん〜難しいっす、どちらの生徒も辛いと思いますな。
うーむ びみょーですね。 私のセガレも水泳部だったけど 部員数が少なくて皆何かしらの競技に参加できてたようです。 私的には「ルールのあるスポーツ」なのだから 競技会選抜レースをやって 「一番速いヤツ」が代表になるべきと思いますよ。
ご意見ありがとうございます。m(_ _)m 娘によりますと、どうにか生徒達の話し合いで 折り合いがついたようです。子供達自身が、一人一人 実力をわかっての選択だったようです。 ただ、そうやって決められる問題に一々スイミング スクールのコーチらがどうのこうの言ってほしくないなぁ〜 っと思っています。