宇部マテリアルズ株式会社 尚美堂 YOU.ME


小川もこの伝言板 一覧に戻る
投稿番号:101363  投稿日:2003年01月13日 13時28分58秒 パスワード
お名前:エス・オー
URL=http://www.ringo.sakura.ne.jp/~shinchan/mokomajyo/
だるまの目って

キーワード:家内安全 商売繁盛 交通安全 祈願
地域 :中部

今日、あるお寺の厄よけ大祭に行って来たんです。
厄年ではないので祈願はしてもらいませんでしたが
毎年、そこで「だるま」を買って来るんです。

で、本題。
だるまの目ってどうしてます?
買って来た状態だと、左目に小さな瞳(と言うのだろうか?)が入ってます。

大きな瞳にするのはいつ?
両目開眼はいつ?

私は1年後に厄よけ大祭に行く前(供養の前)に
「1年間御苦労様、おかげで何事もなく・・・」と両目を入れて行くのですが
最初から両目を入れるって話も聞いた事があります。

検索したらhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/daruma/yokuwakaru1.htm
がありました。
これによると、買ってきた時に左目を大きくして、供養時に両目開眼のようです。
最初から両目開眼についても書かれてはいます。

やはり、だるまの目入れも地域(家庭)によって違うのでしょうか?
ふと、そんな事を思いました。

(全1項目)[投票総数:5票]
順位 票数 グラフ  
15
.100.0%
購入時、片目で供養時両目
投票項目
項目追加 項目を追加するだけで投票しない
項目追加できないようにする(投稿時のパスワード)

[1]サラさんからのコメント(2003年01月13日 23時33分17秒 )
パスワード
だるまは・・・・未だ買ったこと無しです。
こちらではあまり見ないかなぁ、、、
あのだるまに目を入れるっていうのは、緊張しそうだなぁ。
どんな感じなのですか?
筆で? あ、筆ペンでもいいのかな。
なんだか、無性に買いたくなりました。ははは

今年も何社もお参りに行きました。
あれはある意味・・・なんですね、、、四国八十八カ所同様、ある種の娯楽・観光ですね。
テレビも見飽きた・・・という風情の老人に「では行きますか?」なんていうと
ほいほいのってきますもんね。
私が子どもの頃は決して気易くは買ってくれなかったお店で
今は逆に鯛焼きだの梅が枝餅だの買って分けると、非常にご機嫌になります。
あ、、、また食べ物の話にそれた。。。

ちなみに私は、だるまではなく小さな熊手を買ってきました。

[2]エス・オーさんからのコメント(2003年01月13日 23時50分24秒 )
パスワード
>筆で?
ホントは墨をすって(「する」とは言わないのかな?)筆で・・・
厳粛なものなんでしょうが・・・目入れ。
筆ペンでさらっと、入れてしまってます。
筆ペンが無い時など、バチ当たりにもマジックで・・・あぁ情けない。
だから、いつまでも商売繁盛にはならんのかしら。

>熊手
神社では買ってきてます・・・ちっさ〜いのを。
不景気だからこそ、縁起物は景気良く・・・とは思うのですけどね。

[3]おおのこうじさんからのコメント(2003年01月14日 08時56分44秒 )
パスワード
ウチの近所では1/28に関東最後のダルマ市つーのがあって小中学校はその日は授業は半日で終わってよく遊びに行きました♪
で、その頃教わったのは

片目はお願い事をしながら書き込み。
もう片目は翌年、お願い事がかなったら書き込んで神社で燃やしてもらう。

でした。言葉はやさしいけど(笑)やってることはエス・オーさんと一緒かな??
今年もそろそろそんな時期・・・たまには行ってみたいなぁ(^^;)

[4]上田のカリメロさんからのコメント(2003年01月14日 09時41分34秒 )
パスワード
選挙の時によくだるまに目を入れている様子が映し出されますが、あの場合、成就したときに入れているんですよね。
一般の家庭だと、やっぱり買った時に一ついれて、買い換えの時に両目いれるのかなぁ〜。
数年前、福島県のだるまの製造メーカーさんにお邪魔したのですが、すごい数のだるまに埋もれて仕事をされていました。
その店その店でだるまの表情や、柄が違うのだとか。
好みがあるようです。
目は、最初から入っているものもありましたよ。
そうだ、上田では、八日堂のお祭りでだるまを買って、どんど焼きの日に燃やすんだから・・・(大晦日に神社でも燃やしていたけど)年の初めに購入してるんでしょうね。きっと。

[5]泣き虫とすさんからのコメント(2003年01月14日 19時35分00秒 )
パスワード
 会社では毎年だるまを買ってるんだけど、買ってきたときに左目を入れます。
 昨年は大赤字で、今月から給料が遅配欠配になるとのこと。
 年末に、「右目は×にして捨てちゃえ」と主張したのですが、縁起物だから×はまずいだろうということになり、丸を書き込みました。

 松本地方では正月飾りを燃やすことを「三九郎」と呼びますが(通称どんど焼き)、だるまもそこに奉納されます。

 きのう(13日)、子ども会に提供しました。

[6]はのすけさんからのコメント(2003年01月14日 22時35分27秒 )
パスワード
ダルマを買って帰る途中に、袋を持つ手が滑って地面に落ちてガチャンと割れ中の液体がパー。
あんなに悔しい思いをしたことはなかったなぁ。

あれ、ダルマってウィスキーの話じゃなかったの?

[7]エス・オーさんからのコメント(2003年01月15日 22時17分44秒 )
パスワード
>関東最後のダルマ市
それは、もしや川崎大師?

>どんど焼きの日
>子ども会に提供
ここは、無いんですよ・・・三九郎。
他の区はあるんですけどね・・・場所が無いらしい。
よって、毎年お寺に返してます。

>ダルマってウィスキーの話
こりゃこりゃ、オールドじゃありませんぜ・・旦那。
しかし、昔は高かったけどねぇ・・・ダルマ。

だいたい、購入時に片目で願いが叶い、供養するときに両目みたいですね。
まぁ、願いが叶わなくても両目入れちゃうんですけどね。

[8]ながたさんからのコメント(2008年01月12日 13時40分59秒 )
パスワード
だるまの目はどちらから入れるのか

 【 小川もこの伝言板 一覧に戻る


(株)トヨシステムプラント (財)山口経済研究所 駐日本釜山貿易投資事務所


この投稿に対するコメント
コメント:

HTMLタグは使えません。改行は反映されます。
http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。

お名前:(省略不可)
削除用パスワード:(省略不可8文字以内)
メールアドレス:(省略不可)
URLアドレス:
 ホームページをお持ちの方のみ、そのURLアドレスを記入してください。



チップス

Copyright(C) 2000 Tips. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.20 by Rapha.