かなりへこんでいます。
1歳9カ月の女の子の親です。
きょう、家内が言うには、
保育園で、「ご家庭でどんなしつけをなさってるんですか?」
と、先生から言われた。。。とのこと。
わけを聞くと、
給食のとき、園では、ほかの子の食事がテーブルに並べ終わるのを待って、「いただきま〜す!」をし、
みんなが食べ終わるのを自分の席に座って待って、「ごちそうさまでした!」をするのだが、
お宅の子は待たずにすぐ食べはじめ、自分が食べ終わったらほかの子のテーブルを歩き回って好きな食べ物を取ったり、おかずをこぼしたり。。。
部屋で遊んでいても、ほかの子が遊んでるオモチャを取ったり、噛みついたり。(うちの子も噛みつかれたあとがいくつもついているのですが。)
すぐによその組の部屋へ勝手に行ったり。。。(先生はこれを「脱走」と言ってます)
とにかく、一日中園内で、「○○ちゃん!、○○ちゃん!」と、お宅の子を制止する声が聞こえる。。とのこと。。。。
しかも、それを言った先生が、うちの子がまだ歩けない頃にすごくかわいがってくれた先生だけに、ショックでした。
自宅でも、たしかにお行儀は悪いし、言うことはききませんが、
それでもちゃんと自分から「いただきます!」はするし、なにかあげたら「ありがと!」も言います。
つまり、1歳9カ月という年齢からすれば、充分許せる範囲内?というか、
当然の行動?、だと思うのです。
親の目からみれば、ちょっと活発で好奇心旺盛な女の子ってところだと思うのです。
その保育園は、私立ですが、とくに公立とちがうといったところはないのですが、
少し気になるのは、去年の運動会のとき。
こども達がものすごく整然としているのです。
一輪車の上達具合を披露するコーナーがあって、
先生方がきっちりと演技指導して、きびきびと演技させるのです。
もちろんワザもみんな親がびっくりするぐらい上手で、
園長先生は、「卒園するまでにすべての園児が乗りこなせるようにします!」
と自信ありげに仰ってました。
私立の保育園として特色を出すために、他の園よりもしつけが行き届いてる、という印象を受けました。
もちろんそれはいいのですが、
私自身としては、ちょっと言葉は悪いですが、「犬のように飼い慣らされた」
というか、「ショーのイルカのように整然とした」こども達というのは、
どうもあまり好きになれず、
ほかの保護者の方達の目から見れば、「きちんとしつけをしてくれる」
と喜ばれるかもしれませんが、
かえって抑圧されるようで、ストレスが溜まるんじゃないかと心配になるのです。
活発な子供は何パーセントかはいるもので、
それをほかの子達と同じレベルに抑えるより、
うまく伸ばすような育児を考えた方が、
その子にとっていいんじゃないかと思うのです。
冒頭の先生に言われたときに、家内が、
「たしかに家ではなるべく子供がしたいようにさせています・・」
と、自信なさげに言うと、
「あ、そうですか。それならそれでいいんですがね。各家庭の方針にまで口出しは出来ませんからね。でも、ほかのこども達に迷惑なことはきちんとしつけてもらわないとこまります!」
と、憤慨したように言われたそうです。
保育する側からみれば、もちろんそれはそうなんですが・・・
私たち自身、最低限のしつけはしようと思って努力をしているつもりではあるし。
でも、ほかの子たちとの接し方の上達にも個人差はあるだろうし、
なんとかおおきな目でみてもらって、円満に過ごせないかと思うのですが。
それでもどうしても園との方針が合わないなら、転園しようかとも考えますが、
あいにく夫婦の仕事の都合上、延長保育の時間の問題もあって、
つらいところです。
長文で申し訳ありません。
この伝言板にこられる方々がこういう問題について、
どのように考えられるか、率直なご意見が聴かれれば幸いです。
|