長寿番組が終止符を打ちました。 私なんぞ ハマちゃいまして 富良野へ行きました。 ちょうど現在の嫁と恋愛中 このビデオを見せましたら 嫁さんも友達と 五郎さんの家が見たいと北海道へ・・・。 今回は 唐十郎が流氷を歩いて帰ってくるところが凄かった 南極物語の太郎と次郎を思い出した・・・。 それと 三沢のじいさんと純の会話 ありゃ凄い 演技なの だろうかぁ 涙を拭いたら 純がじいさんの下の世話をしてた。 あ〜お金だけじゃねえなぁ また 五郎さんが言ったように 無茶しなきゃ自然は私達を食べさしてくれるのかもしれませんね。 これとは別に 北の国(昼アヴェ地域)頑張ってる商店街が 話題になってます。 商店街発でアイドルを発掘 これいいかもよ。 http://www.sakata-cci.or.jp/idol/project/project02.html あ〜 なんとも不況な世の中ですが 知恵絞って生きていきましょうや 北の国からの続編は もう無いらしいですが あったらまた純君は 幸せには なっていないと思う・・・あの弱さが なんとも魅力なのである。
面白かったですねぇ、、、 ドラマって、面白いなぁと思いつつ。。。 長い時間なのに、それ全然感じませんでした。 家族も、時計を見て驚いておりました。 唐さん、、、トドが良かったですねぇ。 他の皆さんも良かったけれど、 唐さん、良かったなぁ、、、 途中、ゲスト・・・の俳優さんがあまり好きじゃなかったりした時に 見なかったりしまして、21年間、完璧ではありません。 でも、改めて頭っからゆっくり観てみたいと思いますなぁ。 総集編の様なものでも、十分堪能できたけれど やはり、最初から今一度ゆっくり観てみたい。 あの親子の会話、言葉の一つ一つが好きなんです。 月曜日には、裏話的なものが放送されるとか? それって必要なのかなぁ、、、、 メーキングってやつ。 基本的には、メーキングや楽屋落ちの話みたいなものは あまり好きじゃないです。 が・・・・観るんでしょうねぇ、、、困ったなぁ
「協力:富良野の皆さん」なんてぇもんじゃなかったみたいですね。 放送が終わった後の、ワイドショー的ニュース番組を見ておりましたら 富良野の方々にスポットをあてたプチ・メイキングみたいなのをやっておりました。 役者さんの移動から、食事、果ては美術さん的仕事まで 富良野の方々が本当に深く入り込んだドラマだったんだと思いました。 今日のメイキングでも放送されるんでしょう。 サラさんとは逆に、そういうメイキングって大好きだったりするんですが。
そうなのよ 私も 北の国からの場合 メイキング必要ないと 思います。 でもちょっと 見たい部分もある・・・。 でっ 五郎さんの生き方 信念を持ってと言う感じでしょ。 その後の番組で福山雅治が 物作りは 凝り固まってはいけない つねに新しい物を受け入れる柔軟性が必要 てな感じを言ってた。 自分のスタイルが確立すると駄目てな意見。 信念とは なんぞや 結局 どこにも当てはまらないものは残れな いのか? 色々考えちゃいました。 でっ 地方商店街そして合併され弱くなる地方の結びつき これを 福山君的に分析すれば 消えゆく組織なのだろう。これを維持し魅 力的な組織にするには「手間返し」の様な協力が不可欠なのでしょ うなっ!