株式会社恵峰庵 山口県雲丹製造工業協同組合 子育て支援センターつくしんぼの会


小川もこの伝言板 一覧に戻る
投稿番号:100951  投稿日:2002年02月26日 00時19分22秒 パスワード
お名前:NGO留チチ

一年生物語

キーワード:ピカピカの一年生
地域 :関西

 しかし まぁ〜なんですわっ もこ伝の「悪の枢軸キャラ」の出番を
増やすなょ・・・。本人はNGO(非小川もこ組織)と思っているのだが
掲示板の抵抗勢力らしい・・・まっ非小川もこ組織の会長 寺内T氏が
ご子息の不祥事のため お忙しいそうなので 停滞気味のもこ伝盛り上げ
ますかぁ〜っ!

   コラ〜っ! 子供雑誌の付録〜っ!

 もぅ〜嫌ゃ! 何がって小学館の学年別雑誌 幼稚園(我が家は保育園)も含めて3兄弟分買うと あの紙の付録を3冊分作らねばならない この紙模型 私が子供の頃から有りましたが パソコン等で設計するのか めちゃくちゃ高度になってきて 到底1年生では自力では作れない仕上がり 幼稚園もレベルが高く 早くても半日が潰れる・・・。
フィギュアスケートの審判でも全員満点をつける仕上がり具合・・なのに なのにですぞっ次の日の朝にはイジクリ倒され再起不能状態 そのまた次のゴミ収集日には引退となる運命です。なんとかならんのかぁ〜雑誌の紙模型・・。

   コラ〜っ! 学習机

 買いました 学習机 この春から長女が新入学 机は買ったが 子供部屋が
無く 私が使用しているパソコン部屋への配置が決まりました。今まで南側の
窓の横でパソコンしておりましたが北側に移動・・・ひとり北部同盟と呼んでます。 おそらく私が集めたチョコエッグも子供たちにパーミヤンの石像の
ように破壊されるでしょう・・・このタリバンと北部同盟の我が家が共存でき
れば きっと世界平和も訪れるでしょう。 

[1]ち母さんからのコメント(2002年02月26日 03時00分51秒 )
パスワード
父殿のコレクションの無事をお祈り申し上げます。

我が家はこの春からやっと共存?が可能になり、今まで1台しかなかった、それも母の仕事専用に成り下がっていた学習机を含め4台の机が各部屋に設置されることになりました。これで、引き出しの自由は守られた〜。

あっ、でも4番目が学校に行く頃には、きっとまた、私の机が占拠されるので我が家の共存もあと3年ばかりなんですが…
でも、3年は平和が守られると思うとちょっとうれしいかも??

娘さん、小学校入学、おめでとうございます!
楽しい小学校生活を迎えてくださいね。ちなみに家の去年1年生になった長男は
家より学校が楽しいそうです。ふふふ。理由は…

[2]エス・オーさんからのコメント(2002年02月26日 12時10分55秒 )
パスワード
雑誌の付録
やはり、チチ殿がお作りか
我が家でも、付録製作は私の仕事・・・
でしたが、徐々に自分で作るようになってきました。
が、やはりメインの紙付録は設計が高度なためか
子供には製作不可能であります。
で、すぐにゴミ箱行きでは、自分が可哀想ってんで
せめてその功績をと
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~shinchan/orekuga.htm
残してある次第です。

学習机
引越に伴い、我が家の子供2人には今まで私が仕事に使っていた
机を与えました。
仕事部屋には幅1800mmという、でかい机を中古屋で購入。
そんなところが、せめてもの父親の威厳だったりするんですが・・・

コレクションは・・・・
息子に徐々に奪われ、そして破壊され、今ではHPの中にのみ
存在するもの多数・・・・

[3]NG.O留チチさんからのコメント(2002年02月26日 14時37分50秒 )
パスワード
ちハハ様 家より学校がいいなによりですなっ!
    実は学童保育に入れるか家で見るか悩んでます。
    まだじいちゃんばあちゃんも調子がいいので 今の
    ウチは家で見ようかと思ってるのです。
    学習机買わない人 多いようです。場所的な事も
    ありますが 宿題は こたつという子供が多いらしい。

エス様 わたしもそんな運命になるのか・・・しかし正月映画の
   ゴジハム君を子供から巻き上げて売りました。映画1本分
   帰ってきた・・・どっもどっちだな。

しかし 皆様 小学校は変わりましたぞ 滋賀は全国bPの人口増加
地域で今年から東京の石原さんが言ってる学校選択制を採用してます。
つまり越境入学が認められるのです。今までもじいちゃん婆ちゃんが
住む地域の小学校に通わせるケースありますわな 親の仕事の都合は
勿論いじめなどで これが認められた上に 教員を1クラス2名に
するか20人クラスかどちらかにします との話です。

 どうなるか問題も出てくるでしょうが 教育が義務から権利にも
移行しつつあるともいえますなっ! みなさまのところはいかが? 

[4]エス・オーさんからのコメント(2002年02月26日 15時07分48秒 )
パスワード
ワークシェアリングも兼ね、元々1人に対する子供の人数が多すぎたのもあり
完全週休2日もあり・・・のクラス20人制及び複数担任制なのでしょう。
勢い先生の採用人数も増えるのでしょうが
就職難民がペーパーテストだけでどっと流れ込んで来るのだけは
避けてもらいたいもんです。

ウチは下の子を小学校入学と共に学童保育へ出すことにしました。
が、やはり、実際に場所を見て、指導員さんと話をして、決定しました。
今、住む地域は以前と違い、自治体がかなり力を入れているのですが
以前住んでいた地域は、お役所仕事的な学童保育だったんで
子供のためを考えると、どうしても親が運営する学童保育となるのですが
これが、また運営資金の確保が大変でした。
指導員さんも雇うわけですから・・・

でも、本当に子供のことを考えたら親と一緒にと言われるんでしょうな。

[5]ち母さんからのコメント(2002年02月26日 15時35分22秒 )
パスワード
チチ様、じじちゃま・ばばちゃまが元気なうちは、みてもらいましょうよ。
家もセガレと年少の娘は、ばあちゃんに頼んでます。あっ、同居してる義母ですが。
いや、幼稚園の延長保育も小学校の学童保育もあったんですよ。私は、そっちの方が気が楽だからなあ〜。と思ってたんですけどね。ばあちゃんが「私、昼間家にいるんだから、いいわね、家においておきない」って言ったんですわ。心の中では「ラッキー」と叫んだんですけどね。だってねぇ、せっかく同居してるんだしぃ。

末娘が幼稚園にあがるまで、とりあえず、謝礼ってーかこずかい?を毎月渡してましたが、幼稚園に入ったおととしからは、とりあえずそれは無しということで、今も見てもらってます。って言っても、私が帰るまでの2時間なんですけどね。
セガレも本当は、学童保育にしたかったんですけど本人が「遊べないからいや!」と言うので辞めました。今じゃ、ランドセル放り投げて宿題も後回しで遊びに行ってます。(ばあちゃん談)
1〜2年生って、結構、学校から帰ってくるとお友達と遊ぶんですよ。これがまた。今日は、だれそれの家に行くとか、自分の家に呼んでたりとか。
だから、じじさま・ばばさまさえ、見てくれる!って言ってくれるのなら、思い切って頼んじゃいましょう。結構、大人(身内)が側に居てくれると子供って安心できるみたいですよ。

[6]その木ぐらしさんからのコメント(2002年02月26日 16時00分28秒 )
パスワード
その木ぐらし でっす

こら〜〜〜〜
スマスマとかさんまのまんまとかいろいろあるらしいゲスト対談番組。
わしゃぁ〜〜出ているゲストが何者かわからんぞ!!
テロップでゲストのプロフィールいれてくれぇぇぇぇ〜〜。
現在ドラマ○○で活躍中とかさ!

でもそのドラマ時代わかんないだろうけどさm(_ _)m

[7]NG.O留チチさんからのコメント(2002年02月26日 17時35分39秒 )
パスワード
エス様 なるほど 確かに数増やせば いいてな事ではなく
   教員さんのレベルアップまたは維持もということですなっ。
   ちよっと 学童保育自体 私まだ理解しておらず また
   今度聞かねば 参考になりました。

ちハハ様 なんか長女が友達がみんな行くので 私も行きたいてな
    なんとも・・・な話なのです。今は夏だけのコースもある
    ようです。 私は一応家でと考えてます。

その木ぐらし様 そう言えば京都の学校に富山の出身の子が同級で
    自己紹介の時に こっちはテレビ番組が沢山あって嬉しい
    と富山弁で喋っておりました。

抵抗勢力が国会議員の地域の皆様 公共事業だけでなく 教育レベル
等のアップも議員さんに頼まねば この情報公開の時代 人口の増加は
期待できませんぞっ!

[8]エス・オーさんからのコメント(2002年02月26日 19時31分58秒 )
パスワード
昔は、隣近所で年代の違う子供達が一緒になって遊んでいたものです。
今はとんと見かけなくなりました。
学校でも同年代、遊ぶのも同年代(又は家でひとりか兄弟と)
血の繋がらない異年代との付き合い
「目上は目下の面倒を見、目下は目上を敬う」
そんな、当たり前の事を親が教えずとも自らに学んできた
それが、娘にとっての学童保育でした。
もちろん、親たちと指導員との連携がミソではあるんですけどね。

ただ、どこの学童保育も一緒とは限らない。
預けない方が良いような、学童保育もいっぱいあります。
身内が見れるのに超したことはない
でも、見られなくて預けるにしても
そのあたりの見極めが大事なんでしょうね。

[9]かびたろうの母さんからのコメント(2002年02月26日 22時02分40秒 )
パスワード
 こんばんは。

 学習机・・・うちは、娘が小学校3年の秋になって買い与えました。
それまでは、ちゃぶ台というか・・・居間のテーブルで勉強をしていました。
 机は、学習塾に通い出してから、必要だ!と親子ともども感じたので
買ったんです。自分で選んだ机なので、引き出しの中は、誰の子かと
思うくらいに整頓されております(爆)。

 学童保育は、まず「ただいまー」と学童のお部屋にはいったら
何よりも先に、宿題を片付けるところでしたので、学童に通っている間は
家で宿題をするのは、夏休み・冬休みだけでした・・・ラクチン♪
私も夫も帰りが超遅くなる事が多々あったため(これが原因で
学童を辞めようということになったのですが)娘は、いつもお迎えが最後。
でも、託老施設が併設されているところだったので、ややお迎えが近そうな
おじいちゃんおばあちゃんと、夕食をご一緒したりして、とてもよくして
いただけたのは助かりました。
 
 保育園もそうですが、我々夫婦は、学童や保育園なくして、子育ては
できなかった、くらいに感謝しています。
そういうありがたい環境(施設)が身近にあったことも感謝感謝。
親には決して見せないような表情をして過ごしている娘をみたときには
一瞬さびしくもありましたが、なんだか、嬉しかったです。

 1年生・・・ほわほわした、赤ちゃん世代と「さようなら」ですよね。
母子手帳の記入も、一区切り。予防接種の欄は、今後もちょくちょく見ることに
なるけれど、母子手帳さんにも「今までありがとう!」ですね。
 
 ご入学おめでとうございます。
 

[10]留チチさんからのコメント(2002年02月26日 23時07分54秒 )
パスワード
エス様かびハハ様勉強になります 私の子供の頃は地蔵盆等の
行事をはじめ町内会の機能が 学童の役目をしてましたよね。
私が住むところは新旧いりまじった微妙な体系なのですわ
京都の隣ということで空襲も受けていない がっ今はやりの
タワー系高級マンションもあり そこからも新1年生が10人
入学するそうです。そんな事も含め学問だけでなく人間関係も
勉強なのですなっ!

そうそう その高級マンション 昨年関西を中心にキムタクが
引っ越してくるという噂になったのですが 先日また噂を聞き
まして江口洋介・森高千里夫妻が引っ越してくると言う噂に
現在は進化?しているようです・・・。森高がPTA会長やる
なら副会長でも引き受けよう・・・。あ〜ダメだな この親なら・・・。

[11]エス・オーさんからのコメント(2002年02月27日 07時04分21秒 )
パスワード
そうそう、チチ殿の娘さんと、上のURLでクウガしてるウチの息子と同級なのですね。
この間、ランドセルを買い、1日入学もして、あとは卒園−入学ですわ。
やっと、保育園の「送り」が無くなります。
学校も裏山(と言っても河岸段丘の上が学校で下が家)を駆け上がるだけなので
車の心配も無く送り出せるのは幸いです。

親バカと言われようが、お互い「ピッカピッカの1年生」にしてあげましょうや。

[12]TAKEGONさんからのコメント(2002年02月27日 08時05分40秒 )
パスワード
おっ 留さん エスさん ご入学おめでとー

>学童保育
ウチのセガレはなじまなかったな。
そんなヤツも来年は大学受験ですだ。おおきくなったモンじゃ。
次男は来年が高校受験なので親としてもフンドシを引き締めないといけないッス。
とくにジナンボーはTAKE亭始まって以来・・・
前代未聞の低成績(笑)なのでビシバシとムチをいれよーと思ってます。

[13]留チチさんからのコメント(2002年03月01日 22時36分32秒 )
パスワード
エス様 ランドセルは特売の1万円の安いのにしました。
   また服も一式は新調ですが 頂き物を後は利用しやす。
   いゃ〜同級でしたか もっと上のお子さまかなと思って
   ました。また情報交換しまとしょう。

タケ様 なぬ〜来年大学 そりゃ大変ですなっ ウチは まだ
   時間がありますが 大変ですなっ しかし高校生の受験も
   就職も大変ですなっ!

[14]ち母さんからのコメント(2002年03月04日 09時44分34秒 )
パスワード
チチ様 特売のランドセルでOKですわ。我が家も3個ともそうですもん。結構、もちますです。大丈夫。経験者は語です。
6年間無事、特売のランドセル使い終わりますです。ま、女の子はそんなに痛めないですしね。それより、6年間大事に使おうという気持ちを持たせてあげてくださいませ。そうすれば、高かろうが、安かろうが持ちますから。いや、ホントに。


何はともあれ!チチさん、エスさん。お子さんの入学おめでとうございます!

[15]かじゃさんからのコメント(2002年03月04日 15時26分33秒 )
パスワード
学習机
4人とも木製の事務机を買ってやりました。
電気も棚もな〜んにも無いやつ。
本棚はホームセンターに材料を買いに行って子供と一緒に作りました。
遊ぶときは全部下におろしてゲーム台に早変わり、全紙大の紙を広げるときも
全く問題なし、安いし便利だし、以外と丈夫で長男が12年使ってますが
何も支障ないです。
スペースは2人目の時は向かい合わせに、3人目でコの字、4人目でついに
書斎(押入兼用)を明け渡し、店の片隅・PCデスクが唯一残された
私の空間であります。
子供も専用の部屋がないぶん机の周囲が自分のテリトリーという意識があるようで
それぞれ工夫して使ってるようです。

生活は大変だけど、本当に大変だけどそれなりに楽しいことがあって
今は良かったなぁなんて思います。

[16]留チチさんからのコメント(2002年03月05日 07時16分24秒 )
パスワード
ちハハ様 ミキハウスのランドセルなんかオプションで携帯電話
    ケース付なんだものねっ。あ〜びっくり まっ型遅れ
だけど我が家は特売で充分です。

がしゃさま いいでねぇ 手作りで ウチの姉が東京新宿に
   住んでいるのですが ここが2DKに5人 だから学校
   用の木の机を貰ってきて 3姉妹交替で使ってました。
   けれど3人とも都立高校へ行きましたわっ
   そうそう 楽しくやりましょう
   
なんか 過激なネタ構成なのに子供ネタばかりで 申し訳ない
また後日 なんか報告します。

 【 小川もこの伝言板 一覧に戻る


小川うに株式会社 旬楽館 住吉神社


この投稿に対するコメント
コメント:

HTMLタグは使えません。改行は反映されます。
http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。

お名前:(省略不可)
削除用パスワード:(省略不可8文字以内)
メールアドレス:(省略不可)
URLアドレス:
 ホームページをお持ちの方のみ、そのURLアドレスを記入してください。



チップス

Copyright(C) 2000 Tips. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.20 by Rapha.