しのだ (株)エフエム山口 住吉神社


小川もこの伝言板 一覧に戻る
投稿番号:100913  投稿日:2002年01月25日 00時21分54秒 パスワード
お名前:すもつく れん
URL=http://www.lifecs.com/wren/
四角い餅はのどにつまるだろうよ

キーワード:食文化地図第2弾
地域 :九州

内輪ネタで申し訳ありませんが、年明け早々、チャットにて「お雑煮は焼餅か、煮餅か」で熱いバトルを繰り広げました。
昨日届いたJAFメイトにその答えが書いてありました。
その名もずばり、日本雑煮地図(だったと思う)

私はそれを見ていてあることに気づいたのです。
「関が原以東は、四角い餅を食べている・・・・・」
ちょっと待て!君らだって、鏡餅は丸だろ?
いや、そもそも餅をついたら成型の時点で丸くしないか?
大体四角の餅って、いったん平たくのして、包丁で切るの?変だよ。

あれは、製菓会社が大量生産するために四角く切っただけではないの?
奇妙だよ、不自然だよ、許せないよ。
大体餅が角張っていたらのどに余計引っかかっちゃうよ。

ねえ、本当にみんな関が原以東のかたは、日常的に四角い餅なの?
教えて

(全5項目)[投票総数:17票]
順位 票数 グラフ  
111
.64.7%
普通四角ざんしょ
23
.17.6%
餅は丸で有るべき
31
.5.9%
メビウスの輪型の餅は永久に食べ続けられると思う
31
.5.9%
基本はつきたて生
31
.5.9%
丸くてもプレッツェルは喉につまります。
投票項目
項目追加 項目を追加するだけで投票しない
項目追加できないようにする(投稿時のパスワード)

[1]あだっちゃんさんからのコメント(2002年01月25日 01時23分38秒 )
パスワード
山形です。餅は丸いも四角いもありません。ほとんどの家に餅つき機があり、コダワリの家には杵とうすがあります。そしてつきたてのアツアツを納豆、あずき、ずんだ(枝豆)、ごま、くるみなどでいただきます。
お雑煮は鶏肉、ゴボウベースでコッテリ味にして、つきたての餅をすぐ入れていただきます。
あまった餅はジャーに入れておき、飽きるまで食べます。

正月だけは鏡餅を作りますが、我が家では切ったらレンジでチンして生餅状態にして食べます。それが飽きたら初めてあぶり餅にします。子供の時は囲炉裏があったので、囲炉裏であぶってました。あぶる時点では、大きな鏡餅を切ったのが角、小さな鏡餅は丸なので、どちらもあるというべきでしょうか。

それがあたりまえだと信じて来ましたが、納豆餅が東北ローカルであることや、生餅を食べる習慣がない地域が多いことを知ってカルチャーショックを受けました。この間の鉄腕DASHを見ても、「なんでわざわざ硬くして焼くの!?」と思いました。隣の県なのにずいぶん違いますね。

ちなみに、蔵王の温泉街ではあちらこちらに食堂形式の餅屋や、餅を出す食堂があるので、スキーや湯治のついでに納豆餅が食べられます。

[2]おおのこうじさんからのコメント(2002年01月25日 09時17分48秒 )
パスワード
昔ついたお餅はバットにサランラップ敷いてから詰めて固まってきたら(コチコチになると切れない^^;)包丁で切って保存しておりました。
いわゆる『のし餅』って状態ですね。お店で買うときものし餅買ってきて切ってた家なので(^^;)
関東全域がどうかは知りませんが、ウチは四角かったです♪

・・・うん、納豆餅食うなぁ。ウチの親父が東北だからなのか??
レンジでチンして生餅食べるのはウチにレンジが来てから。それまではトースターで焼いていました(笑)レンジが来たころはお皿にくっつくお餅をどうするかで悩みましたが最近はもぉくっつくのに任せて後で気合入れて洗っています(^^;)

あと雑煮はウチも鶏出汁の醤油味です♪でもどっちかつーと(てゆーかかなり)さっぱりした感じの味です。

[3]エス・オーさんからのコメント(2002年01月25日 12時20分33秒 )
パスワード
一旦平らに延ばして切るのが変なのか?
何故に?

大量生産?
否!ならば最初は丸餅だったことになるが、関ヶ原でピタっと分かれるのは
合点が行かない。
それにせんべい(おかき)は丸でも角でもある。

上記2点、ご回答願いたい。>すも殿


何故角餅なのか?
携帯食料として角型の方が便利ではないか!
戦国時代戦場への携帯食料として便利だった角餅は
商人文化隆盛の関ヶ原を越えられなかったと思うのだが・・・
いかがか?
だから、お供えは関ヶ原より東でも丸である。

[4]エス・オーさんからのコメント(2002年01月25日 12時24分30秒 )
パスワード
追記
喉に詰まる?
これも否である。
角餅はある程度の大きさを持ち、一口では食べるのに困難である。
そこで、噛みきりながら食すので、結果細かくなって喉に詰まることはない!
が・・・しかし
丸餅は雑煮などに入っているのを見たことがあるが、一口サイズである。
喉に詰まる・・・と言うことを考えれば丸餅の方が遙かに・・ではないか。

[5]あだっちゃんさんからのコメント(2002年01月25日 12時29分26秒 )
パスワード
思い出しました。
餅を保存する時は、つきあげた餅をひとつひとつ丸めるのではなく、大きな板にどんと置いて、硬くなりかけで切っていました。
なので、真空パック餅が出るずっと前から角でした。

レンジが出る前は、軽くあぶってからお湯の中に漬けて柔らかくしていました。


納豆餅文化圏ってのが、どこまでかも知りたいです。
昭和30年代に集団就職した東北人が関東まで広めたらしいのですが、それより西の方はまったくないのでしょうか?

[6]ドンドンクジラさんからのコメント(2002年01月25日 13時41分57秒 )
パスワード
みなさん今日は〜!時々しか出てこないクジラです。
私も九州だから丸餅です。角型の餅といえばパック入りのやつしか見たことない。
ただ幼い頃に食紅などで色をつけた大きくて長方形のものをみた事があります。
色も赤色・黄色・緑色の3色はあったはずです。
それをある程度冷ましてから、拍子木状に細かく切ったり短冊状に薄く切ったりして
オカキやアラレみたいにして食べてました。
あの大きな長方形の餅なんていってたかな?
誰か知りません?

ひょっとして、おおのさんがいってた「のし餅」なのかな???
家でも餅は焼いてから入れてたけど今ではレンジでチンするだけです。
自分は焼いた方が好きです。焦げて少しパリっとしたのがいい。

[7]いのさんさんからのコメント(2002年01月25日 13時54分34秒 )
パスワード
すも様
大分生まれの新潟育ちの いのさんでございます。
確かに大分にいた時の事を思い出すと、つきたての餅を熱々のうちにばあちゃんが手でちぎって、それを皆が手のひらで丸く形作っていたように記憶しいぇいます。
新潟に来た時に餅が四角だったのは結構驚いたものでした。何しろ「餅といえば丸いもの!」と言う先入観があったものですから、でも四角い餅も慣れてしまえばそれが当たり前になってしまい、今では丸い餅のほうが違和感を感じちゃうくらいです。
つきたてをすぐに丸く形にするか、一旦平らにして少し固まってから四角く切るか、
同じ餅なのに、別な物のように感じてしまうのは、不思議な感じです。
ちなみに 四角い餅がのどに引っかかりやすい というのは感じた事ないですね。

それから餅と言えば雑煮だけど、大分では吸い物の中に餅と三つ葉くらいだったけど、新潟では、大根に人参に鮭に鶏肉にかまぼこに里芋に。。。。他にも沢山の具が入るんですよ、最初は驚いたけど、今は大好きで〜す。

[8]Keiさんからのコメント(2002年01月25日 13時56分05秒 )
パスワード
私は、丸餅が普通で角餅はお店の販売用だと思ってました。
ところが、長野は角餅が通常だとか。。。

角餅はひっかかって喉につまりやすい?
 おいおい、すもどんは一個丸呑みするんかい?
 いくら角ばってたって焼いたら柔らかくなるしちぎって食べるでしょ?
 もう〜。笑っちゃいましたよ。すもどん流のしゃれかな?

ところで、脱線しますが一応餅ネタ。
九州ではあんこを中に入れて丸めた餅をあんもちといいますが、
こっちでは大福というとか???
向こうでは大福はあんこをうすかわでくるんだ別のものがあったんですが。
それから”あべかわもち”ってのもこちらではないようです。

ところかわれば色々で面白いですね。

[9]留チチさんからのコメント(2002年01月25日 14時27分41秒 )
パスワード
日本には正月に餅を食べる文化があり これを地方に分けると
丸餅や角に分けられる これは宗教と同じでキリスト教に仏教
イスラム教などありまして どれが正しいじゃなく 互いの文化を
認め合う これこそが 餅は勿論 世界平和にも重要なのでは
ないのでしょうかっ!!

ちなみに ウチのハハ様の実家は関ヶ原町の横ですが 丸餅です。

また大津では丸餅とは呼びません「おけそくさん」です。つまり
「八坂さん」「舞妓はん」等 「さん」「はん」づけして呼ぶ
京都の文化が影響されており とうぜん お雑煮は白味噌なのであります。

 こんなんで よろしおすかぁ

[10]TAKEGONさんからのコメント(2002年01月25日 19時55分56秒 )
パスワード
モチはやっぱしシカク □□□□□□□□□□□←モチ

ところで、
>餅は丸で有るべき
っつー「マル」は円のようなマルなの?
それとも球のようなマルなのでしょうか。
あるいは一般的なお供え餅のような、円錐をつぶしたようなマルなの?

[11]いわきのさかなさんからのコメント(2002年01月25日 22時24分13秒 )
パスワード
ふくしまは、当然四角ですよ〜〜
お供えにする餅だけ丸く作って、残りは「のし餅」にして四角く切って食べます。
今は餅つき機で作っちゃいますけど、大きなビニール袋に餅を流し込んで
空気を抜いて大きな四角い「のし餅」を作っておくと、しばらくの間は
カビが生えません、あまり固くならないうちに包丁で市販の「○とうの切り餅」
みたいに切って食べます。

丸餅ってピンときませんが、TAKEGONさんが聞いてるように
お供えみたいな小さい丸い餅をたくさん作るんですか?

[12]はのすけさんからのコメント(2002年01月26日 00時41分43秒 )
パスワード
何とまぁ、アカデミックな話題だこと。。(笑)

愛媛生まれ、三重・東京・長野育ちのわたくしとしましては、いのさん同様
丸餅と角餅を経験したわけでありますね。
愛媛から三重へは小学一年の時に引越しましたので、今や丸餅は記憶の遠く
へ行ってしまいました。
お米屋さんでついたのし餅を切るのが当時の我が家の子供たちの役目でして、
包丁に大根の切れ端を前後させ、餅にくっつくのを防ぐ方法があったことを
今思い出しました。

しかし、今の若い子(・・というかわたしらも)はお餅を食べませんねぇ。
今やもう、ハレの食べ物ではなくなったんですな。年中食べられますしね。

[13]サットンさんからのコメント(2002年01月26日 01時30分52秒 )
パスワード
サットンです。
私は岩手県北ですが、普段食べる餅は角餅です。お供え物用は
丸く伸ばしたものを3段重ねにします。
こちらの地方では「これだ!!」という雑煮はありません。
ちなみに我が家の定番雑煮は「納豆雑煮」です。
醤油ベースの出汁に納豆を入れ、餅を煮込んだものですが
餅をつくたび、その雑煮が食卓にでます。
けど、小さい頃はよく食べましたがこの頃は全然、餅を
食べなくなりました。

[14]すもつく れんさんからのコメント(2002年01月26日 02時47分38秒 )
パスワード
まずは、角餅がのどにつまるとは、Keiさまのご指摘どおり丸呑みした場合
を指しております。
まあ、豆腐の角に頭をぶつける様な物。すみません>ALL

で、私はびつくりしたのは、本当に餅をのして切るのだと言うこと・・・・。
まさか・・・・想像出来ない。

私どもの地方(おおよそ周波数60Hz帯)では、ついた餅をちぎりながら丸める、それがつぶれて円盤型(TAKEGONさま、さかなさまこれでよろし?)
製造過程においては、この方が効率良く思えるのですが?

それに、あだっちゃん様の「納豆餅」・・・・・いやだああああああああ
同じ豆なら小豆にしてくれって感じです。生餅のうまさは認めるが、
納豆と餅は試してみるのもいやだあああああああああああああああ
九州までは多分、納豆餅文化は進出していません。

エスさまに問い詰められておる件、回答は「理解できない」のみです。
まあ、留父さまご指摘の「宗教観」みたいなものでしょうか。

いのさん、Keiさん、はのさんのように、丸餅文化圏から角餅文化圏に移住した
かたがたには、私の気持ちがご理解いただけているようです。
角いと、それは「餅」ではなく「お菓子」に見えるのですよ。
ですよね、色粉がついていておかきにしてしまう、そんな感じですよね
ドンドンクジラ様

お皿にくっついた餅・・・はがれませんよね。しばらく水に漬けておいて
それから洗います。でも、食べ物ネタにすぐくっつくサラさんは今回くっついて
居らない様子ですね。(自爆)>おおのこうじ様

でとどめにサットンさん「納豆雑煮」ですとーーーーーーっ!
いやはや食文化とは実に不思議なりけり。
あああああ、嫌だ。
おいら納豆は好物です。でも、納豆は葱を刻み、しょうゆをかけて、お好みで
からしも少々。たまには卵の黄身だけと混ぜる贅沢も必要かなぐらいで
汁にするとか、餅に納豆はちょいと遠慮させて下さい。
まるで先日愛息れんたろうが食べていた、イチゴのタクアンサンドみたいです。
理解不能なりけり。意外と食ったら旨いのかなあ・・・・。

[15]Keiさんからのコメント(2002年01月26日 09時36分03秒 )
パスワード
納豆餅らしきもの・・・職場の売店に売ってます。”納豆のからまったちいちゃなお餅”という雰囲気。ついつい目が行くものの買う勇気はいまだ出ず。
円盤型・・・確かに。でも全く見たことない人にはまだ足りないかも。底は平らだからドーム円盤型とでもいったらよいかな?

食べ物ネタにすぐくっつく姐御・・・確かに!今回どうしたんでしょ?餅に足とられて出てこれない?

[16]は〜とさんからのコメント(2002年01月26日 12時51分30秒 )
パスワード
>納豆餅らしきもの・・・職場の売店に売ってます。

 keiさん、それは納豆ではありません。
 たぶん大豆は使っているでしょうけど、発酵させているわけではありませんので、納豆ではないんです。

 これを、私達は「豆餅」って呼んでます。
 わたしは、今は長野市ですけど、出身は山ノ内町なので、職場のある所と同じ圏内といっていいでしょう。

 最近は、我が家でも作ることはありませんが、昔はどこの家でも作っていたものです。
 で、たぶん我が家だけだと思うのですが、豆餅は丸でも四角でもなく、(たとえると「なまこ」のような)細長い丸い胴体に(餅をついた後に)成形し、これを1センチくらいの厚みに切るのです。

 普通の餅は四角なんですが、なぜかこの餅はこういう形です。
 理由は聞いたことがありませんので、不明です。

 そうそう、keiさんのを読んだら、このことが書かれてましたね。
 やっぱり我が家だけではなかったみたい。

[17]ビッグパパさんからのコメント(2002年01月26日 20時16分47秒 )
パスワード
四角い餅もあれば、丸い餅もあるんじゃないですか!!
我が家では、暮れに鏡餅を作るんですが、大きいのもあれば小さいのもあります。
(車に乗せるのは小さい鏡餅、玄関に飾るのは大きい鏡餅)
食べるときは必然的に、小さい餅はそのまま雑煮にして食べますが、大きいものは切って雑煮にして食べます。そうなると、前述の通りとなるのですが・・・・
暮れに食べる雑煮は、搗きたての餅を雑煮にして食べます。
作り方ですが、母は雑煮に餅を入れ煮て食べました。これは餅がトロ〜としていますし、妻が作るのは餅に雑煮子をかけるやり方で、甲乙付け難いですね。(母、妻の思いがあるものですから!)
サットンさんからありましたが、我が家では「納豆雑煮」ではなく「雑煮返し」と言って、雑煮の餅を納豆に付けて食べるのがおいしく思われます。
是非お試しあれ!!!!!!

[18]あだっちゃんさんからのコメント(2002年01月26日 23時00分52秒 )
パスワード
すも殿>
納豆餅がおいしくなかったら、こんなに根付いていないはずです。
納豆と生餅が好きでしたら、ハマると思います。たぶん。
だって私、餅とカレーが好きだから試しに「カレー餅」やってみたら、すごくおいしかったんですから。

納豆には醤油に鰹節に砂糖少々(又はめんつゆ)、刻みネギを加え、だいこんおろしの汁を少々加えるのがポイントです。

[19]中村のけーこさんからのコメント(2002年01月27日 00時46分54秒 )
パスワード
今更ながらこういう事言うのもなんですけど・・・
私め鹿児島出身、餅ついた時は、お飾り分だけ丸くしてあとはのし餅にして切ります。
それが普通だと思ってましたわ(^^;)

[20]すもつく れんさんからのコメント(2002年01月28日 01時48分19秒 )
パスワード
だはは、餅に足を取られたですか。ドーム円盤型。うむ、専門用語で言うと
「アダムスキー型円盤」型の餅ですな。>Keiさま

豆餅ですか・・・・餅のバリエーションの広さにやはり米どころの懐の深さ
を感じます。田中知事も豆餅食べているのだろうか?>は〜とさま

雑煮返し!!!おりゃーーーーあ。一本!
違いました(^^;>ビッグパパさま

勇気を出して食べて見れば、きっと旨いのでしょう。名古屋を拠点とする
COCO一番屋の定番メニューに「納豆カレー」がありますよね。
私も納豆、カレーともに好物なのですが・・・・嗚呼勇気が無い。>あだっちゃんさま

かごんまは又のし餅になるのですか?私の親父は鹿児島の鹿屋近くの出身ですが、
そのような食べ方については、親父の口から聞いたことが無いです。>中村のけーこさま

実に奥深きなり日本の食文化

[21]末吉さんからのコメント(2002年01月28日 05時37分28秒 )
パスワード
楽しく見せて貰いました。
丸い餅でも切りようで角が立つとか。餅の本来の形は丸餅。新年を迎えるに当たって、先ず神に供え、忌みの夜を過ごし、晴れての神社参拝。お供えの餅はみんな丸餅。鏡餅でも切れば四角。あまり堅くならないうちに小さく切って、焼いたり、煮たりして食べます。基本は日本全国共通のはず。元旦は一年の始まり。新玉の日。心引き締まる日でもありましょう。今年こそ佳い年でありますようお祈りいたします。

[22]すもつく れんさんからのコメント(2002年01月28日 21時26分50秒 )
パスワード
ああ、私がレスをするのがもったいないような〆の一言。
末吉様ありがとう御座います。(ToT)

[23]かじゃさんからのコメント(2002年01月29日 17時10分10秒 )
パスワード
このごろ申告の問題で深刻に悩んでおりまして見逃していました。。
話題が餅だけに話が大きくふくらんでいますが、ドンドンクジラさんの問いに一言

わが町都城では「めの餅」と言います。どういう字かは分かりません。
1/15に色餅をついて木の枝や竹に刺してかまど、軒下、仏壇などに
お供えしていました。
飾ってすぐにつまみ食いして母やじいちゃんによく叱られたなぁ。。
5,6年前までは母が作っていたけどさすがに80を越すと・・・。
ドンドンクジラさん思い出させてくれてありがと〜!

 【 小川もこの伝言板 一覧に戻る


下関観光コンベンション協会 (有)三洋トータルサービス 駐日本釜山貿易投資事務所


この投稿に対するコメント
コメント:

HTMLタグは使えません。改行は反映されます。
http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。

お名前:(省略不可)
削除用パスワード:(省略不可8文字以内)
メールアドレス:(省略不可)
URLアドレス:
 ホームページをお持ちの方のみ、そのURLアドレスを記入してください。



チップス

Copyright(C) 2000 Tips. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.20 by Rapha.