ここで母のネタにもチョクチョクなっている娘(小6)が作っているHPの掲示板に荒らしが入ったんです。いや、ただの荒らしだったらなーんもいいません。かかわらないだけなんですけどね。今回はちょっと違うんです。
それは、1回目は、「ここのお絵かき掲示板に書いてる人、みんな、へたですね。某HPには、●●さんという人がいて、その人がかくイラストがとても上手です。」みたいな書き込みだったんです。で、同じ人で違うホストで2時間後に書き込まれたものには「この絵を削除したら、殺します」って書いてあったんです。
この絵というのは、背景が真っ赤で中に黒字で「ここの人たち、絵がへただね」みたいな書き込みが下手な字で書いてありました。放っておこうとも思ったのですが、まだまだ親の監視下にいる小学生。なにかあったら大変だと、とりあえず、たまった内職もせずに対策に講じてました。紹介されていたHPの管理者の方に「このホストに見覚えありませんか?とても危険なことを書いて荒らしています。」と。同じく、名前が出ていた方にも同様メールを送りました。名前が出ていた方は、メールを出して1時間後くらいに「そんなことになってるなんて。ただ、ホストには覚えがない」とのご連絡をいただきました。
いやね、本当にタダの荒らしならいいんですって。
「殺します」なんて普通書きますか?
ましてや、小学生や中学生が集まって居る場所ですよ。ちゃんと「今、小6です」とか「期末考査の真っ最中」とか書いてあるんですよ。ここには小学生・中学生が来てるんですよ。みたいな書き込みがちゃんとあるのに…
なんか、ネットの世界、荒らしの世界が少し怖くなってきました。
まさか、楽しいネットのはずなのにこんな書き込み一つで萎縮してしまうなんて…
とりあえず、ネットサイバー関係の方には、このような書き込みがありましたけど、どう対処すればいいでしょうか?という質問は出しておきました。
子供を守るのも親の責任ですから…守ってあげる義務があるのですから。
問題は、これから、娘にこのまま運営させていいのかどうかです。
こんな時、みなさんは、どうなさいますか?
|