何度かお邪魔しておりますコンガといいます。 皆さん、仲良くしてくださいね。 至らぬとこがありましたら、甘口でアドバイスお願いします。(^^; ラジオを聞いてるといろんなコマーシャルが流れますよね。 コンガは某自動車メーカーのコマーシャルが好きです。 雨の音がリズムと鳴って、やがて音楽になった・・・ってやつです。 実はコンガはある消防音楽隊に所属しており、担当している楽器が打楽器なんです。 ですから、音楽の始まりが打楽器なんて聞くと、もう、うれしくてうれしくて♪ で、唐突ですが、世の中いろんなしきたりや、決まり事がたくさんあります。 そのゆわれなど、皆さんが知ってることの発表会なんてのは、いかがですか?
そりが合う、もとの鞘に収まる、しのぎを削る すべて刀から出てきた言葉。 日本人は、水とお湯と使い分けているが、英語ではWaterですよね。 お湯はHot Water でも、日本人はオスでも雌でも「牛」ですが、英語では「Cow」「OX」など 使い分けます。 そのものに対しての言葉の多さが、その国の文化を物語るなら、やはり日本は 侍の国なのだろうか?
すもつくれんさん、早速のカキコどーもです。 確かに「侍日本」というイメージの言葉、多いですよね〜。 「ことわざ」お侍さん方がエンヤコラの時代に生まれたものが多いって事ですよね。 いつの時代が多いんでしょうね〜。どなたか、ご存知ないですか〜? 海外で新学期は9月が多いけど、日本は4月。世界中でも、4月スタートというのは 珍しいそうで。 なぜ、4月? 昔の軍隊の都合という説もありますが、ど〜なんでしょうね〜?