今日は、仕事がお休みでしたので、遺伝子組み換え食品についてのお勉強に
行ってきました。
わたしはこれまで、遺伝子組み換え作物というのは、毒性を持たせる遺伝
子を組み込み、害虫がつかないようにすることができるので、農薬等の散布
が減り、経済性や安全性が高まるので作られるようになったとの認識を持っ
ていました。確かマスコミで流される情報もこの手のものが多かったように
思います。
ところが、遺伝子組み換え作物の内、そういう殺虫性を持ったものは30
%を切っており、残りの大多数は除草剤耐性のものなのだそうです。つまり、
除草剤を使っても枯れない。てことは、思っていたのとは逆に農薬使用を安
易にするということなのでしょうか。
それと、もう一つびっくりしたのは、そういう遺伝子組み換え作物を日本
で栽培認可するにあたって、花粉飛散により交雑が起き、自然の生態系に変
化が起きるということを、厚生労働省の官僚が「想定していなかった」と言
ったということでした。
この程度は、小学校の理科レベルの知識があれば気がつきそうなものです
が…。
もともと、遺伝子組み換え作物は、クリーンルームなみの工場内でしか、
作るべきではないと思っていたわたしにはショックでした。
スターリンク混入事件もアメリカでの説明不足、管理の徹底ができていな
かったという、初歩的なミスによるものでしたし、一度始めたらもとに戻し
様のない技術をこんなに杜撰な使われ方がされているのは、背筋が寒くなる
思いです。
農水省では、栄養付加型の遺伝子組み換え稲を開発中だそうです。本気で
遺伝子組み換え食品を受け入れてもらいたかったら、これまでの失敗から学
んで徹底した管理ができなければ難しいと思いますが。
日本では国家が国民を守るというのは、幻想なのでしょうか。
|