携帯はおおいに関係があると思っています。
もうひとつ、若者だけではなく、中年層の話を・・。
スキーの場合は、ここ5年くらいであまりにも急激に進化しすぎてしまったため、以前の板で行くのが恥ずかしい(ちゃんと滑れればそんなことないです。見栄はって長過ぎる板を買って四苦八苦なら恥ずかしいかも)、
かと言って買い替える余裕もなし(実は安い板でも性能はよくなりました)、
レンタルは死んでイヤ(最近のレンタルはレベルが高い!)・・という噂もチラホラ・・。
進化が早すぎて、スキーショップに行っても妙な板しか並んでいなくてチンプンカンプン。そこで挫折してしまったという話も聞きます。インターネットやスキー雑誌で情報を得ないと入りにくい、復帰しにくい世界になってしまったという面があると思います。
そういえば、野沢はスノーボードに向いていないそうですが、その辺はいかがなモンでしょうか?
似たタイプのスキー場で地元蔵王の場合、予習して行かないと、「一度は行きたい、2度とは行きたくない蔵王」になりがちという面が指摘されています。実際、インターネットで予習して行った方は、スキー、スノーボード共にかなり満足のようでした。いろんな面でインフォメーションが必要なんですね。
|