な〜 です
うちの業務用電話のリースが切れるため時期機種選定の作業を進めておりました所、このマイラインの説明も受けました
私の理解している範囲で説明いたしますと
現在電話会社は数社ありますが、ほとんどの方がNTT(NTT自体も3社に分かれているらしい)を利用しております。そうでない電話会社を利用する場合は電話番号を入れる前に電話会社の識別番号(例えばKDDIなら0077(だっけ?))を最初に入れてから電話番号を押して利用します。
NTT以外を利用する場合電話番号以外に番号を入力するのは面倒で、この方法では他社の参入を妨げるとの批判がありました。また従来からのNTTとの契約が自動的に更新されている現状では他社の参入が難しいとの指摘もあります。
それで今回それらを全面的に見直し、自分がこれから使う電話会社を改めて登録し直そう、という制度らしいです。
だから対象となる人は携帯電話以外の電話を持っている人全てです。
具体的には
まず電話をかける地域別に4つの区分に分け、それぞれについて使いたい電話会社を以下の電話会社から選択し登録すると言う制度です。
1.市内通話・・KDDI、東京電話、日本テレコム、NTT東日本、NTT西日本、九州電話
2.同一県内の市外通話・・KDDI、ケーブルアンドワイヤレスIDC、東京電話、日本テレコム、フージョンコミュニケーションズ、NTT東日本、NTT西日本、九州電話
3.県外への通話・・・KDDI、ケーブルアンドワイヤレスIDC、東京電話、日本テレコム、フージョンコミュニケーションズ、NTTコミュニケーションズ、九州電話
4.国際電話・・・KDDI、ケーブルアンドワイヤレスIDC、テレグローブ、ドイツテレコム、東京電話、日本テレコム、ワールドコムジャパン、NTTコミュニケーションズ、グローバルワン
申し込み開始は今年の1月10日から
サービス開始は5月1日から
登録をしなかった場合は従来通りNTTを利用して電話をかけることになります。国際電話は利用の度に電話会社の識別番号を入力して利用することになります
マイラインとマイラインプラスの違いはマイラインプラスでは登録してある電話会社以外は使えませんが、マイラインでは電話会社識別コードを入れることで登録してある電話会社以外の電話会社も利用することができます。
以上私の理解しているマイラインでした
どなたか誤りに気づいた場合はご指摘ください。
PS
いろんな会社でバックマージンがもらえるらしくこれから電話での勧誘が増えるでしょうね。
ところで今後NTTから出ている電話帳がどうなるかご存じの方はおられませんか?
|