|
|
[1] | ジェイクさんからのコメント(2001年01月03日 18時51分01秒 ) | |
パスワード |
あけましておめでとうございます。
私は「もちピザ」に1票!
自分の場合は餅ピザと言うより、餅の上にチーズをのせるだけの簡単なものですが、
のど越しがよくて大好きです。
[2] | がんどぶり普及協会さんからのコメント(2001年01月03日 18時54分07秒 ) | |
パスワード |
もこさん実家にお帰りでしたか〜
さて餅の食べ方ですが
やっぱり「きなこ」でしょう
ポピュラーですがこれが一番ですね
あとインスタントラーメンに
乗せて食べてるのもいいですね。
[3] | あこがれの海さんからのコメント(2001年01月03日 19時13分33秒 ) | |
パスワード |
私の家は、薪ストーブ・反射式ストーブともまだ健在ですので、その上に餅をあげて焼いて、砂糖醤油で食べています。
シンプルなんですが私はこれが一番だと思っています。
[4] | はーとらんどさんからのコメント(2001年01月03日 19時34分29秒 ) | |
パスワード |
今年は(昨年の話になりますが)お餅は機械(餅つき機)を使いました。
仕事が伸びてしまったからですが、その前の年は臼と杵を使った手つき
でした。
上の項目の中に入っている「からみ餅」は、餅つきしているときに作る
ことが恒例になっています。
根本が青いけど辛い大根をおろし、それにおしょうゆだけを入れた中に
つきたてのお餅を入れるんですよね。
辛いけど、堪えられませんね。機械でなく、自分の体でついた餅だから
かもしれません。
[5] | ハッシーさんからのコメント(2001年01月03日 19時39分48秒 ) | |
パスワード |
お汁粉に一票。でも、「お汁粉」と「ぜんざい」って違うのだろうか?
どっちかというと「ぜんざい」かな?
[6] | OITAのよっちゃんさんからのコメント(2001年01月03日 20時01分54秒 ) | |
パスワード |
小さい頃、ストーブの上に餅焼き網を置いて
おじぃちゃんとおばぁちゃんと3人でお餅を焼きながら
よく食べました。その時は必ずお皿に砂糖と醤油を
入れてよく混ぜながら、そこに焼きたてのお餅を
置いて両面にたっぷりとつけて食べると甘辛くて
美味しかったよなぁ。最近は全然してませんねぇ。
お雑煮で食べるだけになってしまったなぁ。
[7] | it's so funnyさんからのコメント(2001年01月03日 20時29分11秒 ) | |
パスワード |
謹賀新世紀! あけましておめでとうございます。
>仙台は〜
そうそう、そうなんですよね。
>雑煮としるこが対で出ます。
今回はなかったですが、以前何度か出たことのあるパターンですね。
小生の仙台の実家、今回はお菓子屋さんの作ったお餅を使ったらしいです。
美味しかったですよ。 煎餅もち米からの派生でせうか?
[8] | さかもとのいズ@宮城県仙台市さんからのコメント(2001年01月03日 21時14分20秒 ) | |
本人によりコメントは削除されました。 2001年01月03日 23時23分41秒
[9] | アイエス6(iS6)@薩摩隼人さんからのコメント(2001年01月03日 21時35分39秒 ) | |
パスワード |
A Happy New Year2001
我が家では年末恒例として年代物(20年くらい使ったかも)の餅つき機
でついてます。最近のコンパクトなのが欲しいのだが、そこまで買う程
のお金が無いし...今あるのを大事に使うしかないな。(笑)
餅の食べ方で一番好きなのは
焼いて醤油つけて海苔でくるむ(磯部焼き)です。
シンプルさがいい!!!
[10] | シアター・ブリッ。さんからのコメント(2001年01月03日 21時36分14秒 ) | |
パスワード |
お餅大好きです!
私は、ただお砂糖つけて食べるのも好きですが、最近はやっぱしょうゆ+マヨネ−ズですね!しょうゆとマヨチュチュッを混ぜ混ぜして、焼いたお餅をつけながら食します。う〜ん、和洋折衷。まったりと、こくがあり、トレビヤ〜ン!
もちろんお雑煮も好きです。味噌汁で煮たやつね。
[11] | TAKEGONさんからのコメント(2001年01月03日 22時05分02秒 ) | |
パスワード |
餅を食べる正道っていうか、正月はやっぱ「お雑煮」でありましょうぅぅぅ♪♪
>お雑煮のかたは 何味か、汁に入れる餅以外の具も ちゃんと書いてね。
はーーーーーいっ 味は「しょう油味」です。
で、具は『ダイコン、鶏肉、三つ葉、ゴボウ、ゆず』これだけですが、結構おいしいですよ。
朝酒(お屠蘇ともいう)とのマッチングも良いです。
[12] | オレンジの月さんからのコメント(2001年01月03日 22時35分08秒 ) | |
パスワード |
からみもち大好き。
大根おろしの辛味が、いい!
あと、おもちを硬いまま多めの油で焼いて熱いうちに
醤油をじゅうってかけてアツアツをいただく。
こげた醤油がそそります。油っぽいのが嫌なら大根おろし
かけてみてね。
[13] | サンパチさんからのコメント(2001年01月03日 22時37分07秒 ) | |
パスワード |
明けまして おめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
巷では、 “ 新世紀! 新世紀! ” と、 騒いでおりますが、
何世紀になろうとも、日本のお正月は 「 お餅 」 で 迎えたいものですね。
うちでは、 お雑煮 , あんこ , 納豆 を作りますが、次男だけ
きなこもちをリクエストします。
> 雑煮の具
山形でも、ここ寒河江では
鶏肉 ・ 里芋 ・ ごぼう ・ にんじん ・ こんにゃく ・ ぜんまい しめじ ・ ちくわ ・ 椎茸 ( 薬味に、ねぎや三つ葉をちらします。)
文字通りいろんな物を入れて、 《 しょうゆ味 》 です。
[14] | みーつけたっ!さんからのコメント(2001年01月03日 22時48分16秒 ) | |
パスワード |
ハッシーさんへ。
「おしるこ」がこしたあずき、「ぜんざい」がつぶあんを使って作る食べ物ですよ。「缶入り」飲料でもぜんざい(もちろん、餅無し)ってありますけど、やっぱりコーンポタージュ同様に「あずき」ひっかかって全部飲めない!
そんな経験、ありますよね?
では、本題。
この季節はやはり「雑煮」ですよね!我が家ではすまし汁(醤油味ベース)に鶏肉とかまぼこ(もち、紅白)すりみとねぎが入ります。餅は角餅で、焼きます。
ぜんざいは11日の「鏡開き」の時に食べるのが、普通かな。
でもって、四国の「雑煮」には「あんこ」入るって、ホントですか?
富山のタウン誌に載ってたんですが、今一つピンときません。
「ぼうしパン」同様、これも謎です・・・?(^_^)
雑煮に入れる「かまぼこ」、さすがに大きな「鯛」の形で丸ごと一匹は、
入れませぬ(^^;
[15] | ヒデミックス☆さんからのコメント(2001年01月03日 23時03分20秒 ) | |
パスワード |
私もお雑煮に一票です。
ベースの味は濃い目の醤油味、それで具が結構沢山入るのが我が家流。
「鶏肉・いくら・せり・かまぼこ・大根」、そして何故か伊達巻が入ります。餅は原型をとどめないくらいドロドロに柔らかくなったのが好みですね。
お雑煮にかまぼこって方はここでも結構多いみたいですが、知り合いにこの話をすると「えっ?」って顔をされます。変なのかな〜?(その前に、伊達巻入れてる時点で変ですが・・・・^_^;)
[16] | さかもとのいズ@宮城県仙台市民さんからのコメント(2001年01月03日 23時25分12秒 ) | |
パスワード |
今年は実家(三陸沿岸部)への帰省は、カウントダウンイベントと仙台初売
を楽しむために、正月三が日は帰省せず、時期をずらして帰省する予定です。
(文字どおりの親不孝モノ???)
てなわけで、私の今年の正月は、しるこ・雑煮はなしで、近所のスーパー
の握り寿司セットで、気持ちだけぜいたくにすごしました。
ちなみに私の実家も、例年の正月は「しること雑煮」がセットで出てますよ!
で、しること雑煮もいいのですが、「仙台独自のもちの食文化」と言えば、
枝豆をすりつぶして砂糖をまぜた独特の「(富山の某女性リスナー名)」
ならぬ「みどりのあんこ」を使う「ずんだもち」を私はお薦めします。
東北新幹線をご利用の際は、仙台土産のお菓子として駅の売店でぜひぜひ
お買い求めくださいませませ。
で、つい先程近所のスーパーで買ってきた「ずんだもち」をこれから
いただくのだぁ!
[17] | 順さんからのコメント(2001年01月03日 23時56分54秒 ) | |
パスワード |
どうも〜♪ 今晩はぁ〜♪
明けまして おめでとうございます
我が家の餅の食べ方ですが、
年代物の火鉢(軽く私の歳は、越えてしまいます)があるので、
毎年 火をおこして、焼き 砂糖しょう油で食べます
以前までは、炭を手に入れるのにちょっと苦労したんですが
最近は、アウトドア人気の為か
お手軽に手に入るようになりましたねぇ〜
お雑煮は、初めから入れて くずくずに煮えた餅を食べます
所によると焼いた餅を入れる所もあるそうで
所変われば 驚いちゃう物のをいれる所もあるんですよねぇ〜
ではでは。。。 (^.^)/~~~
[18] | いちごジャムさんからのコメント(2001年01月03日 23時58分42秒 ) | |
パスワード |
もこさん、みなさま、あけましておめでとうございます
お餅スキよ〜。ストーブの上に網を置き餅をやきま〜す。
シンプルにしょうゆ+砂糖で食べます。
我が家の雑煮は味噌味です。具は大根、人参、豚肉、ねぎ、餅はクタクタに
なるまでたきます。お餅は丸餅です。
[19] | ハッシーさんからのコメント(2001年01月04日 00時07分40秒 ) | |
パスワード |
みーつけたっ!さん。
なるほど「ぜんざい」はこしあんかあ。勉強になりました。
ぜんざいのお餅は焼いた方がいいよねえ。そのまま煮込んでも美味しいけど、焼いた方が僕は好きだ!
[20] | TAKEGONさんからのコメント(2001年01月04日 00時17分11秒 ) | |
パスワード |
>お雑煮は、初めから入れて くずくずに煮えた餅を食べます
えっ そうなの?
ウチでは別鍋で餅を煮て(ゆでるというのかな?)それを各自のお椀に入れて食べてます。
>所変われば 驚いちゃう物のをいれる所もあるんですよねぇ〜
うんうん。
結構「餅ネタ」は面白いですね(^o^)v
[21] | 飲んべのニャンタロウさんからのコメント(2001年01月04日 00時18分38秒 ) | |
パスワード |
お餅。。ちと苦手。。。
食べると 胸やけしちゃうんですぅ^^;
「力うどん」かなぁ??!!
これなら ちっとは食べられます。
[22] | 長野のちっぷるさんからのコメント(2001年01月04日 00時33分10秒 ) | |
パスワード |
おもち!今年はすごく食べてます。
なんてったって、息子の都合で外出できないので。。(^^;)
食べてばっかりのお正月。やっぱりおもちですよね。
そこで一句。
しるこ食べ、おつぎはあべかわ、いそべまき。。。
あれ?ここじゃなかった??(^^;)
[23] | 更埴市の堀部さんからのコメント(2001年01月04日 00時45分50秒 ) | |
パスワード |
我が家は、焼いてから、先ずスライスチーズを海苔にフィットさせてから
スライスチーズの方が おもち側になるように巻き付けてから
お醤油をちょっとづつ付けながら食べます。
おもちって意外と 乳製品との相性がいいみたいですよ!!
[24] | ヒロリンさんからのコメント(2001年01月04日 01時30分51秒 ) | |
パスワード |
今は、ほとんど餅というものを食べなくなってしまったんですけど、
子供の頃は、あんこを入れたつきたて餅を楽しみにしてました。
それと、ぜんざい。
餅って、甘い味付けて食べるものでした。
そう、固くなったのは、焼いて砂糖醤油で、ってのもありましたよ。
醤油じゃなくて、砂糖醤油の人、何人かいらっしゃるようで安心しました。^^
今では、ぜんざいの具としてだけ、納得して食べるんですけど、
それ以外では、食べれなくなってしまってます。
あの、モチモチした、あっちこっちくっつく餅を見てると、
喉とか、胃とか、内臓にくっついてしまいそうで、怖くて食べれないのです。
でも、ぜんざいに入ってると、何故か食べてしまう。
ぜんざいは、大好きです。
おしるこは、粒粒が入ってなさそうで、ヤです。
ぼたもちにしても、あんこは粒あんに限る!、です。
[25] | サラさんからのコメント(2001年01月04日 01時53分51秒 ) | |
パスワード |
お餅大好き。
いろんな食べ方しますし、きっといつも美味しいお餅を食べています。
でも、一番美味しかったのは、とある公民館で食べたお餅。
手話のサークルで演劇のお手伝いをしたときに、ある方が買ってきた
小さな丸餅をストーブの上で焼いて、薄くお醤油を塗っただけのお餅。
特に道具が揃っている状況ではなかったので、焼けたそばから手づかみで
みんなの手元へ渡されました。
この時ばかりは、手話の技術も何も関係なく、熱いっていうのを体あたりで表現して
ちゃんと通じました。
優しい味がしましたねえ、、、ほんのり香ばしい優しい味。
[26] | 扇乃さんからのコメント(2001年01月04日 04時45分15秒 ) | |
パスワード |
餅?
もち、雑煮だあぁぁぁぁぁぁぁ!!!(←ちょい親父ギャグ風味(笑))
しょうゆ味、ほうれん草+にんじん入りなら、あとは細かい事はいわねぇ。
三が日×三食=9回、雑煮でもかまわねぇ。
ちなみ市販の餅で、一回につき5個は食べるのだ。
雑煮好き、それは誰?
It's Me?(笑)
[27] | 八尾仙人さんからのコメント(2001年01月04日 09時49分26秒 ) | |
パスワード |
もこさん、あけましておめでとうございます。年が明けて3日3晩
呑みつづけで体がアルコール漬け状態です。
9ヶ月ぶりに富山での昼アベ復活と言う事で、年の初めの良いこと
1発目!!って感じですね(笑)。
お餅ですか・・・、我が家では年末にペッタンペッタンお餅つきを
しますが、つきたてのお餅を、あずきにからめたり、大根おろしにから
めたりして食べるのがとっても美味しいですね。私はおろし餅が大好きです。
我が家のお雑煮は、醤油味です。中に入る具は、鶏肉・人参・ごぼう・
銀杏・かまぼこ・海老っていうところでしょうか?
元旦に大きな餅を5つも食べてしまい、しばらく動けませんでした(笑)。
[28] | 虫歯の猿さんからのコメント(2001年01月04日 09時58分57秒 ) | |
パスワード |
私んちも餅大好き家族です。
お雑煮は元旦から毎日食べてます。
今朝もお雑煮にしました。
昨日のお昼は、焼いて砂糖醤油で食べました。
今日のお昼は、油で揚げて、砂糖醤油でからめ、大根おろしと刻みねぎを
たっぷりかけて食べようと思います。
[29] | みかん星人さんからのコメント(2001年01月04日 10時30分44秒 ) | |
パスワード |
あんこ好きの私は、おしるこに1票!
お雑煮っていってもいろんなお雑煮があるんだなぁ〜と
感心しました。
うちのお雑煮は、ゆでたまる餅に
醤油味のおつゆをかけて、上に花かつおを、たぁ〜っぷりかけます。
あっさりして、かつおのだしがきいて、あきのこない味です。
なんたって、うちじゃ1月中はずっと、朝ご飯はお雑煮なんです。
[30] | 細川 英治さんからのコメント(2001年01月04日 10時35分06秒 ) | |
パスワード |
シンプルイズベスト、
あみで焼いてそのまま食うのが一番。
味は特に付けなくても美味しくいただけます。
(俺だけかな〜)
アツアツのお餅で冷や酒もグットよ〜。
[31] | かごしまのキャロットさんからのコメント(2001年01月04日 11時08分37秒 ) | |
パスワード |
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
「餅」というと 鹿屋のばあちゃん(母方の祖母)を思い出します
お盆・お正月に大好きなばあちゃんちに行くのがとっても楽しみでした
ばあちゃんが「わっころもはぼちをやいてたもらんか」って言ったとき
私達兄妹は顔を見合わせて「ばあちゃんが墓地を焼いて食べろって」と
大笑いしたものです
今はばあちゃんも亡くなって鹿屋に行くこともなくなってしまいましたが
ばあちゃんが焼いてくれたざらめ糖としょうゆ味の焼き餅
懐かしいばあちゃんの味です
[32] | ひろつくさんからのコメント(2001年01月04日 11時27分12秒 ) | |
パスワード |
あけましておめでとうございます
からみ餅に一票入れました
うちでは突き立てのお餅を
大根おろしと醤油とカボスをいれた中に
ちぎって入れます
「酢もち」ともいいます
突き立てしか食べられない
子供の頃からの大好物です
[33] | キスケおじさんさんからのコメント(2001年01月04日 11時47分45秒 ) | |
パスワード |
番外「こおりもち」です
我が家は年末お正月用の餅つきをします。白餅、あん餅、こおりもち(かきもち)
の3種類です。
こおりもちは、青海苔、昆布、ピーナッツ等と塩で味付けしたものをそれぞれ
作ります。年が明けてこおりもちが硬くならないうちに3mm厚に切ります。
これが硬くならないうちに焼くと、餅のように膨らみますが少し焦げ目をつけます。
そのまま食べても美味しいのですが、これを、お茶漬けや熱いお茶に入れます。
「じゅっ」という音がして、いい香りが立ちます。この香りと、だんだんやわく
なっていく食感を楽しみながら、食べます。
こんな食べ方されませんか?
[34] | it's so funnyさんからのコメント(2001年01月04日 11時59分38秒 ) | |
パスワード |
>「ずんだもち」を私はお薦めします。
そうそう♪ うちのカミさんも大好物で、昨日帰りがけにエスパルで買ってました。
[35] | 新田千春さんからのコメント(2001年01月04日 12時18分16秒 ) | |
パスワード |
明けましておめでとうございます。
お酒を呑んだ後などに、ぜひ「揚げもち」を・・・。
この時期、二次会でスナックなんかに行ったとき、メニューにあったら
注文してはどうでしょうか?
自宅でも簡単に、「フライパンに油をもちの半分くらい入れ、沸騰させます。
そこにもちを入れて、プックゥ〜とふくれてきたら取り出して醤油と七味
のりをまいてたべます。」
何個でもいけるので、食べ過ぎに注意です。
[36] | エス・オーさんからのコメント(2001年01月04日 13時08分46秒 ) | |
パスワード |
正月、我が家では餅は雑煮ですね。
女房は大阪出身なので、白味噌で丸餅の雑煮です。
具は細い大根(うーん、太さが2〜3センチなんです)と金時人参と
里芋です。一年間角を立てずにま〜るく過ごせますようにと
全部輪切りにするんです。餅は焼かずに一緒に煮ます。
とろ〜として甘くて慣れない私には大変でした。
結婚して2度目の正月くらいまで作っただけで
最近はすまし汁タイプの雑煮になっています。
大根、人参、かまぼこ、三つ葉の入った雑煮です。
青のりと七味を好みで入れて食べます。
娘が餅好きで、雑煮を食べた後で「餅、焼いて良い?」と
ひとりで焼いて食べています。
誰に似たんでしょうねぇ
[37] | Bぱらそる(高速道路)さんからのコメント(2001年01月04日 13時23分59秒 ) | |
パスワード |
みなさん、HAPPY NEW YEAR & NEW CENTURY!
やっぱり焼いて醤油で食べるか、お雑煮に入れて食べるというのがメインです。
でも、大学時代にこんな食べ方をやってました。
切り餅に醤油塗って焼き、納豆と一緒に海苔で巻いて、さらに醤油をかけて食べるという物です。
これって、普通のご飯のかわりに餅を使ったような食べ方ですね。
でも、これってうまいですよ。(納豆が苦手な人は難しいかもしれないけど)
[38] | ホワイトペーさんからのコメント(2001年01月04日 13時34分27秒 ) | |
パスワード |
そうそう・・・
薄くスライスしてカラ揚げにすると美味しいですよ!
油は新品でね!
で、揚げたてに、好みで、お塩か砂糖を・・・
両極端だけどね(^^ゞ
ちなみにワタシが幼い頃は、砂糖まぶしたカラ揚げ餅・・良く食べてました!
[39] | かびたろうの母さんからのコメント(2001年01月04日 13時40分40秒 ) | |
パスワード |
娘が、まだ、赤ちゃんに毛が生えた程度の「幼児」だった頃に
おっかなびっくり、餅を与えたときの、彼女の好んだ食べ方です。
オレンジジュースに、小さくちぎったおもちを、ぽとん ぽとん・・・。
で、手掴みで、にたーっと笑いながら、食べていました。
オレンジジュースのほかには、りんごジュースでもよかったようですが
彼女のソウルフードならぬ、ソウルドリンクが、「オレンジジュース」で
苦手なものも、なんでも、オレンジジュースにいれれば、食べてました。
ちいさーく ちいさーくちぎって、そばに座り、心臓ドキドキで
餅を食べるようすを伺っていた、小さい娘・・・。
今では、一人でストーブに餅をのせて、ばっくばっく食べてます。
が、やっぱり、お供は、オレンジジュース。
[40] | ちろりんさんからのコメント(2001年01月04日 13時51分41秒 ) | |
パスワード |
うちは『ぜんざい』!
「お汁粉」じゃありませんよ。
小豆のつぶつぶが入ってるヤツです。
これぞお正月!って感じですね。
あと、『かきもち』もいいですね〜。
豆の入ってるのが特に好きです。
ストーブの上に乗っけて、
ぷわ〜っと膨らむまで焼いて食べる・・・
香ばしくて、いくつでも食べられちゃう。
[41] | かーやさんからのコメント(2001年01月04日 15時11分16秒 ) | |
パスワード |
つきたてのお餅を食べるのなら だんぜん からみもち!
小学校の頃、教材田で作ったもち米を使って
全校生徒総出のお餅つき給食ってのがありました。
その時初めて食べたからみもち あっさりしててすんごく美味しかった。
で、お雑煮ですが。
故郷京都は、みなさんご存知白味噌仕立て。
まんまるの大根と金時ニンジンが欠かせません。
ですが、三が日続くとちょっとしんどいので
家は、おすまし仕立ての方が多いです。
必ず入るのは、大根、金時ニンジン、鶏肉、かまぼこ
そして、水菜(京菜、壬生菜と呼ばれる 京野菜)
しゃきしゃきした歯ざわりが大好き。
お餅は丸餅を、別のお鍋でゆでて お椀にとり上からお出汁をはります。
へぎ柚子を吸い口にして う〜ん美味しい!
[42] | らんまるさんからのコメント(2001年01月04日 15時28分54秒 ) | |
パスワード |
お餅は・・・
フライパンにバターと餅を入れて焼き、やわらかくなったら、塩をまぶしハムをのせ、海苔を巻いて食べるのがおいしい!!
お雑煮に飽きたらやってみてください!!おいしいですよ!!
うちでは昔からこの食べ方です(^o^)/
[43] | 市槁政信さんからのコメント(2001年01月04日 15時40分27秒 ) | |
パスワード |
今、ラジオを聞きながら後ろの女性が、もちを油で揚げて日清のカレーヌードルの汁につけて食べると とってもおいしいとの事。是非って!!
[44] | 扇乃さんからのコメント(2001年01月04日 15時42分41秒 ) | |
パスワード |
苦しいです(笑)>餅の食べ過ぎ
やっぱ太ったし(汗)
[45] | ぼんじさんからのコメント(2001年01月04日 15時57分31秒 ) | |
パスワード |
ばあちゃんの 言うにゃあ餅は ちょいと焼き
さとじょいつけて 食ゃあいいんだ
さとじょい=砂糖醤油です。
二十年前になくなりましたが、結構 手際のいい人でした。
内職が忙しかったんでしょうねぇ〜。
[46] | むこさんさんからのコメント(2001年01月04日 23時14分52秒 ) | |
パスワード |
ねぇねぇ、、、宮崎名物「ねったくり」って何??
[47] | yamamaさんからのコメント(2005年01月18日 23時04分19秒 ) | |
パスワード |
ああああ・・・荒らし・・・ |
[48] | まりりんさんからのコメント(2006年11月30日 09時38分01秒 ) | |
パスワード |
初めまして。 |
[49] | つーちゃんさんからのコメント(2006年12月09日 22時56分01秒 ) | |
パスワード |
おもちは生醤油。砂糖醤油はいただけません。 |
【 小川もこの伝言板 一覧に戻る 】 |
|
||||
|
|
||