私もTSUNAMIに一票です♪ この曲聴くと、今年一年のいろんな出来事が走馬灯のように、 思い出されます。 緑の安曇野での、陣内大蔵さんのライブのすごく感動した事。 そして、一番の思い出は「もこりすと今世紀最後の夏休み」に 参加できたことです。 たのしい思い出を本当にありがとう、もこさん! 「どうか愛しのもこさんに、来年も逢えますように・・・・」
MISIAの歌に一票入れました。 いやぁ、今年ほどオジサン連中としてはホッとした年はございません。 今までトップの常連さんだった、○○ファミリー(特に名を秘すけどKさんね。「小」という字がついたような・・・、「室」という字もチラホラ)の例のシャカシャカシャカシャカ、早口32ビートのような音楽には全然ついていけなかったんです。 が、今年はなんだかゆったりしたテンポの曲が結構流行っているんですね。 そんな中、特にMISIAの「Everything」がいいです。 歌唱力・表現力は追随を許さないものがあるような気がします。 やっと実力本意になってきたんでしょうか、、日本のポップスは。。 あと、小柳ゆきさんや花*花もいいでがすなぁぁ〜〜♪ 「さようなら、さようなら、好きだった人♪ 元気でいぃてぇねぇ〜♪」 (おっとこれは都はるみだったか・・・)
misiaの「everything」に一票。 ひさーーーーーしぶりに友人の結婚式に招待されまして、披露宴で新婦の友人が熱唱した曲。あの高音を出せるのかいな?と心配してましたが、結構見事に歌いきってました。 改めて歌詞を読んでみると...........く〜もう〜二人で勝手にしてチョ、と思わず叫んでしまいそうなラブソング。 「やさしい嘘ならいらない 欲しいのはあなた」ですと、フン現実はそうはうまくいかないわい!! 今年も恒例、一人わびしくクリスマスを過ごした、細川でしたん......さみし〜。
2000年を代表する曲、「チャンチャン」に一票。 「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」という映画で、キューバ音楽を初めて聴きました。映画の中で流れた音楽になんとなく惹かれるものがあって、運良く福岡で生演奏を聴くことが出来ました。 どう表現すればいいでしょう・・・、音楽ってほんっとにいいな〜と思いました。
今年の一曲っていえば、、TSUNAMIとか桜坂なんてーのは当然だろうけど 明るさとかハツラツさで選べば やっぱっQちゃんの歌でしょうっ! ♪愛はどこからやってくるのでしょ?的な歌があったじゃん。。 ワタシはそれに一票ですだ♪♪ おーい だれかぁ フォローたのむうぅ
TAKEGONさんへ。 hitomiの「LOVE2000」でしょ!Qちゃんで話題になる前は「劇空間プロ野球」のテーマとして流れていたナンバーだということで、知ってますよ。 TAKEGONさん!来年は新潟で何かあった時、お会いしたいものですネ(*^_^*) さて、2000年「My」No.1は、やっぱりジャンスマの「翔べ!イカロス」でやんしょ。声帯のアクシデントを乗り越えてすぐのリリースだったから、余計に郁乃ちゃんの歌に説得力がありました。 「僕が声まで失って・・・同じように君も泣けるかな」 渋谷クアトロでのライブ後、女の子たちが「イカロス」の大合唱してたの、今でも忘れられません。 2001年は春にシングル出すって聞いたし、また富山での「リベンジ(古い?)」ライブも、期待しておりますp(^o^)q こんなカキコでも、読んでくれるみなさんがいることにも感謝!(スレッド違うってか) (^^ゞ
サザンの、TUNAMIに、1票いれさいてもらいます。 友人の、結婚式の、2次会で、幹事を、やったときに、 みんな、カラオケで、もりあがり、 最後に、「幹事さんから、とりの、歌を」と、言われて ついつい、熱唱してしまいました。 (*'‐'*) ウフフフ♪
やっぱりTSUNAMIに一票でしょう 今年いつも聴いている曲と言えばこの曲ですね あとTAKEGONさんの言っている曲は hitomiの「LOVE2000」ですよ 僕もこの曲、好きです。
あえて、椎名林檎の「ギブス」に1票! こらからの歌って感じでいいと思います。
今年は旅をしてる時に心の中ではいつもサザンの 『TSUNAMI』がBGMになっていました。 思い出は いつの日も雨・・・・・
エプロン姿が似合ってる「慎吾ママのおはロック」に一票。 ワンルームの東京生活は、ミニキッチンは湯沸かし程度にしか使わず、 外食も結構多くて食費もかさんでましたが、仙台に戻ってからは、 住環境が格段によくなり、キッチン・冷蔵庫・ガスコンロもグレードアップして、 近所のスーパーで魚肉野菜の値段に敏感になるまでの「生活者」に変貌した 私の1年でした。 もっとも、自炊といっても、ひとり身なこともあり、家庭の主婦ほどの 几帳面さには欠けた食生活の状況ではありますが、今後、得意のレシピを 少しずつ増やしていくつもりです。
TUNAMIに一票!! この曲は 今年だけでなくこの先ずーーーっと 決して私の心から離れない そんな一曲だと思うのですよ^^
やっぱり「慎吾ママのおはロック」です! なんと言っても、子供と一緒に歌えるし踊れる。 とっても、楽しいですよね、この曲。
鬼束ちひろの「月光」に一票です。 ドラマの主題歌で初めてこの曲を聞いたとき、表現のしようのない衝撃が私の心の中を襲いました。 切ない歌だけど、力強さも感じるこの曲。彼女の歌詞を何倍も膨らます表現力豊かな歌唱力に惚れ込みました。
今年を象徴する歌といえばこれしかないでしょう。 「慎吾ママのおはロック」に一票! この曲が流れる度についつい手が「おっはー」してしまう...
さみしいんで、「スタ☆レビ」に一票。 確かに今年の代表曲ならばサザンのTUNAMIかな。
今年がサザンの年だったので、 「TSUNAMI」に1票投じます。 特に茅ヶ崎のライブは津波のようにすごかったのでは ないだろうか?マスコミ、ファンなどなど・・・。 う〜ん! この曲はサザン全曲の中で僕にとっては、「いとしのエリー」以上に 永久に心に残るものだと思いますね。絶対に!
「 らいおんはーと 」 SMAP 拓哉、おめでとう!! の意をこめて。 一票 \(^O^)/
みーつけたっ!さん&がんどぶり普及協会さん ありがとうぅぅ♪♪
スマップ”らいおんはーと”に一票! でも、♪いつか子供が産まれたらー,世界で2番目に好きだと話そー♪ の2番の歌詞,お子さんをお持ちの方は,わかると思いますが やっぱり♪世界で1番目に,大好きと話そー♪ですよね! じゅんとしょうが一番!じゅんしょうの父は2番になりました。 3番目は,小田和正様ですね。(男女別) もちろん女性一位は,もこさーーんです!
上記訂正 じゅんしょ”う”のままでした。
まあね、代表曲なら「TSUNAMI」だよね。 でも!私的には、やっぱり花*花「あ〜、よかった」なんです。 今年は花*花年!この歌には、ほんとお世話(?)になりました。 6月に初めて聞いてから7月のCD発売まで、ずっとFM局にリクエストし続けたなあ・・・。もう、大大大好きなんです。
「TSUNAMI」に一票♪ だれか私のために歌って〜♪
ありゃ??何で桜坂がないの??? 追加しちゃおっと♪ 今年はどこ行ってもTUNAMIと桜坂が上位に来てるしうちも今年の代表曲といえばこの2曲かなぁと思うし やっぱうちは福山さんが好きだからね♪ うちも今年は一杯カラオケで歌いました(^^;;そういうひと多いんじゃぁ無いかなぁ(TUNAMIも一杯歌ったけど)
aikoに清き一票。(笑) っていうか追加したのも僕なんですけどね・・・ ボーイフレンド。実はこれと言って思いではないです。(笑) でも、聞いてたら元気になれる!!歌詞がまた・・・良い!! 唇噛んで指で触って〜・・・
20世紀はこの曲で見送りたいです。 ゆずの「嗚呼、青春の日々」 死ぬまで“青春”でいたいけど、とりあえず世紀の区切りとして 嗚呼、私の青春よ〜!!って感じです。
スタレビのクリスマスライブ、「真冬の花火〜HOT CHRISTMAS 2000〜」 にいってきました。 今年最後のライブの曲になったが「What is LOVE?」でした。 初めて生「What is LOVE?」を聴いたのですが、かっこよかったぁ〜! ライブっていいですね。 こんな感激をくれたスタレビに感謝です。 ヒットチャートにある曲ではないのですが…。 こんな曲があってもいいよね、と思って投票しました。
ちょっと、お仕事おさぼりして・・・・ スタレビに1票! この曲、、カッコイイですよねぇ、、 名古屋のカウントダウン、行ってきます。 楽しみ、、楽しみぃぃぃ♪
あら〜、ゆみこさん、年末は名古屋でカウントダウンですか。 楽しんできてくださいね〜!お気をつけていってらっしゃい。 今日、ラジオから【古家 学】さんの歌が流れてきました。 タイトルは何だったか・・・、聞いたんですが記憶にとどめておけませんでした。 青春の○○○・・・と言われたかもしれませんが・・・。 友達に感謝するような内容の歌で、とてもとてもいい歌でした。 また聞いてみたいです。 もこさん、思いがけず「チャンチャン」を流してくださってどうもありがとうございました〜。
おやっ。 番組が終わった後も 投票が続いておりますねぇ。 しかも〜っ。 スタ☆レビが第1位。。。 いかにも ヒルアヴェらしいというか、、、(^^) いったいどこまで伸びるのでしょうか。 ちょっと楽しみな私ではありまする。
>スタ☆レビが第1位。。。 >いかにも ヒルアヴェらしいというか、、、(^^) これだからヒルアヴェだいすき! 1/11、楽しみにしています。(*^。^*) 最近の要さん“神の口=God Mouse"なので、もこさん負けないようにね。